イギリス国鉄101形気動車

イギリス国鉄101形気動車
国鉄時代の101形気動車
基本情報
運用者 イギリス国鉄
製造所 メトロキャメル
製造年 1956年 - 1959年
製造数 527両
運用終了 2003年
主要諸元
編成 2両・3両・4両編成
軌間 1,435 mm
最高速度 113 km/h
車両重量 32.5 t (動力車)
27.5 t (付随車)
長さ 17.37 m
2.82 m
高さ 3.77 m
動力伝達方式 機械式
機関 BUT 6気筒ディーゼルエンジン × 2基
機関出力 150 HP (112 kW)
変速機 4速遊星歯車機構
制動装置 真空ブレーキ
テンプレートを表示

イギリス国鉄101形気動車(イギリスこくてつ101がたきどうしゃ、英語:British Rail Class 101)は、1956年に登場したイギリス国鉄気動車である。1956年から1959年にかけてメトロキャメルにより製造された[1]

概要

イギリス国鉄の第一世代気動車における最大世帯の形式であり、527両が製造された[2]。全長は17.37m、機関は出力150HPのBUT製ディーゼルエンジンを1両に2基搭載、最高速度は113km/h、動力伝達は機械式である[3]

主にイングランド、ウェールズ、スコットランドの各地方線区に投入され、蒸気機関車牽引の列車を置き換えた。最長47年の長きに渡って運用され、2003年12月に運用を終了している[2]。2003年12月21日にはさよなら運転が行われた[1]

登場作品

汽車のえほん』およびその映像化作品『きかんしゃトーマス』に登場する気動車、「デイジー」(Daisy)のモデルとなった。

脚注

  1. ^ a b Roger Marks, "Heritage DMUs: The Final Years", Amberley Publishing Limited, 2015. ISBN 1445640295.
  2. ^ a b BR Class 101 DMU No. 101680 - North Yorkshire Moors Railway、2018年5月28日閲覧。
  3. ^ Class 101 - The Railway Centre.Com

外部リンク

  • Class 101 DMU - RAILCAR.co.uk
  • ウィキメディア・コモンズには、イギリス国鉄101形気動車に関するカテゴリがあります。


第一世代
  • 100形
  • 101形
  • 102形
  • 103形
  • 104形
  • 105形
  • 106形
  • 107形
  • 108形
  • 109形
  • 110形
  • 111形
  • 112形
  • 113形
  • 114形
  • 115形
  • 116形
  • 117形
  • 118形
  • 119形
  • 120形
  • 121形
  • 122形
  • 123形
  • 124形
  • 125形
  • 126形
  • 127形
  • 128形
  • 129形
  • 130形
  • 131形
第一世代
(TOPS導入以前)
  • BUT
  • ダービー軽気動車
  • メトロキャメル
  • レールバス
  • GWR
  • LMS
第二世代
電気式
  • 201形
  • 202形
  • 203形
  • 204形
  • 205形
  • 206形
  • 207形
  • 210形
  • 220形
  • 221形
  • 222形
  • 230形
  • 231形
  • 251形
  • 252形
  • 253形
  • 254形
  • 255形
代替燃料車
  • 600形
バイモード車
サザン鉄道式称号
  • 2H
  • 3D
  • 3H
  • 3R
  • 3T
  • 4L
  • 6B
  • 6L
  • 6S
ファミリー