イバラード

イバラード(Iblard)は、画家井上直久が描く絵画や漫画の舞台となる架空の国家

名前の由来は自らの居住地である大阪府茨木市であり、宮沢賢治イーハトーブ(モデルは岩手県)に倣っている。西はスイテリアという国(モデルは吹田市)と、東はタカツングという国(モデルは高槻市)と接する。

魔法の存在する世界であり、人々はシンセスタという思念に反応する鉱物等を用い、ソルマ(虚像)という技法によって自分の思い浮かべたものを表現する。空にはラピュタと呼ばれる浮島や小惑星が無数に浮かび、街の建造物は植物に覆われている。この世界の公共交通機関は車輪のない宙に浮く高速鉄道「ジーマ」や市電である。空間や重力、ものの見え方や感じ方なども一定ではなく、可変的なものとして描写される。住民は人間をはじめ、外見はモグラやカエルやトカゲにしか見えない者や、培養人間、龍、森の人(J・R・R・トールキンの作品に登場するエントにちなむ)など多種多様であり、コウイカや恐竜・爬虫類、小惑星などとも意思の疎通がなされる。「めげゾウ」のような特徴的な存在もいる。

土地としてのイバラードは野原の国で、住民は多かれ少なかれ魔法使い(他者と思念を共鳴させてソルマを出現させられる者)である。スイテリアはエルフめいた人々の住むバイオとハイテクの国、タカツングはラピュタとレアメタルの国という。

井上が背景画を提供したスタジオジブリ製作のアニメ映画耳をすませば』の挿話「バロンのくれた物語」、および三鷹の森ジブリ美術館の短編作品『星をかった日』(井上の同名の絵本が原案)の舞台にもなっている。三鷹の森ジブリ美術館の館内には「上昇気流II」が壁画として描かれている他、『耳をすませば』の場面の元になった「上昇気流」は宮崎駿が所有している。

関連書籍

  • イバラードの旅 (講談社1983年) ISBN 4-06-127299-3 絵本、講談社絵本新人賞受賞
  • イバラード博物誌 (架空社、1994年) ISBN 4-906268-58-7 画集
  • イバラード物語 ラピュタのある風景 (青心社1995年) ISBN 4-906268-58-7 漫画
  • 空の庭、星の海 イバラード博物誌 2 (架空社、1997年)ISBN 9784877522001
  • ジパングの岸辺 イバラード博物誌 3 (架空社、1999年)ISBN 4-87752-120-8
  • 世界はあなたのコレクション (架空社 2001年)ISBN 9784877522049 大判画集
  • ここが、その街 イバラード博物誌 4 (架空社、2003年)ISBN 4-87752-205-0
  • 星をかった日 (架空社、2006年)ISBN 4-87752-139-9 絵本
  • 水わく丘 イバラード博物誌 5 (架空社、2008年)ISBN 4-87752-208-5

関連ソフト

外部リンク

  • イバラード / 井上直久の世界 - オフィシャルサイト
  • イバラードショッピファイ支店 - ウェブストア
  • イバラード大辞典 (Iblard dictionary) - ファンサイトウェイバックマシン 2001年1月21日アーカイブ)
耳をすませば
用語

イバラード

楽曲
耳をすませば

故郷へかえりたい - カントリー・ロード

猫の恩返し

風になる

サウンドトラック
関連
作品
人物
項目