インバル・ピント

Inbal Pinto
ענבל פינטו
生誕 1969
Naharia, Israel
職業 Choreographer, director, set and costume designer, dance company artistic director
テンプレートを表示
インバル・ピント

Inbal Pinto
生誕 1969年
イスラエル
職業 演出家・振付家・美術家・衣装デザイナー
テンプレートを表示

インバル・ピント (Inbal Pinto、1969年 - ) はイスラエルを拠点とする演出・振付・美術家[1]。世界的に活躍し、日本の作品も数多く担当。ダンサー出身で、舞台演出やダンス以外にオペラや CM も手がけている。

人物・来歴

イスラエルの演出・振付・美術家[2]。1969年にイスラエルで生まれる。エルサレムのベザレル・アカデミーでグラフィックアートを学ぶ。ダンサーとしてバットシェバ舞踊団に在籍。1990年から振付の活動を始め、1992年より自身のダンスカンパニーを立上げ、1993年『Dio-Can』で本格的にデビューし、数々の作品を創作。

アメリカン・ダンス・フェスティバルの国際振付プログラムに招聘され、2000年にはニューヨーク・ダンス&パフォーマンス賞を受賞している。2000年、『Wrapped』でニューヨークのベッシー賞を受賞。

ノルウェイのオペラハウスにて演出・美術を手がけた『The Cunning Little Vixen』はその独創的な演出で話題となった。イスラエル国内だけでなく世界各地で公演を行い、日本でも『オイスター』や『ウォールフラワー』等の作品が紹介されている。

2007年、イスラエル文化賞とテルアビブ市賞を受賞。2011年、『Toros』と『Rushes Plus』でイスラエル文化賞を受賞。また、芸術の功労に対しテルアビブ市より表彰を受けた。

2013年、佐野洋子原作の絵本『100万回生きたねこ』を舞台化し、読売演劇大賞優秀演出家賞・作品賞を受賞。日本では、そのミュージカル「100万回生きたねこ」(2013年・2015年)や百鬼オペラ『羅生門』(2017年)、舞台『ねじまき鳥クロニクル』(2020年・2023年)を手掛け、高い評価を受けた[3]

美しくファンタジックな舞台美術に、コンテンポラリーダンスの表現を取り入れた創造性の高い演出を行う。原作の世界をファンタスティックに描き、瑞々しい演出・唯一無二の舞台空間を生み出して日本の演劇界に大きなインパクトを与えている。佐野洋子の「100万回生きたねこ」(2013年)、芥川龍之介の「羅生門」(2017年)、村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」(2000年)、宮崎駿の「未来少年コナン」(2024年)と日本のアニメ、絵本や小説を次々に舞台化している。

日本での演出舞台

「100万回生きたねこ」(2013年・2015年)

百鬼オペラ「羅生門」(2017年)

日程・会場
キャスト
柄本 佑満島ひかり吉沢 亮田口浩正小松和重銀粉蝶江戸川萬時、川合ロン、木原浩太、大宮大奨、皆川まゆむ、鈴木美奈子、西山友貴、引間文佳

「ねじまき鳥クロニクル」(2020年・2023年)

2020年 日程・会場

  • 2020年2月11日 - 27日 @東京芸術劇場 プレイハウス同会場で3月1日まで、
  • (新型コロナウィルス感染症の流行の影響で中止になり、27日で千穐楽)
  • 【中止】梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで2020年3月7日・8日、
  • 【中止】愛知県芸術劇場 大ホールで2020年3月14日・15日

キャスト

2023年[4]日程・会場[5]

  • 【東京公演】2023年11月7日 - 26日 @東京藝術劇場 プレイハウス[6]
  • 【大阪公演】2023年12月1日 - 3日 @梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ
  • 【愛知公演】2023年12月16日・17日 @刈谷市総合文化センター 大ホール

キャスト

舞台『未来少年コナン』2024[7][8]

宮崎駿初監督作品として知られる日本アニメーション制作アニメの初舞台化作品[9][10][11][12]

キャスト

加藤清史郎(コナン)[13][14]影山優佳(ラナ)[15][16]成河(ジムシー)、門脇麦(モンスリー)[17]宮尾俊太郎(ダイス)、岡野一平(ルーケほか)、今井朋彦(レプカ)、椎名桔平(おじい・ラオ博士)

受賞

  • 2000 Bessie Award for "Wrapped"
  • 2000 Israeli Theater Academy award for "Oyster"
  • 2004 The landau Award for the Arts of the Stage
  • 2007 The Israeli Ministry of Education and Culture award for creation
  • 2011 The Israeli Ministry of Education and Culture awards for Artistic achievements and performance
  • 2014 The Israeli Dance Critics Circle award "Best Dance Show” for "Wallflower"

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “宮崎駿アニメ「未来少年コナン」、鬼才・ピントの演出で舞台化…主人公の加藤清史郎「奥に潜むテーマ深い」”. 読売新聞オンライン (2024年5月28日). 2024年6月13日閲覧。
  2. ^ “森山未來、イスラエルの振付家インバル・ピントとトークセッション 「MEET YOUR ART FESTIVAL 2023」で行ったイベント模様を公開 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス”. SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス. 2024年6月13日閲覧。
  3. ^ “加藤清史郎「驚きとプレッシャーです (苦笑) 」 宮崎駿初監督作『未来少年コナン』が舞台化”. ananニュース - マガジンハウス. 2024年6月13日閲覧。
  4. ^ “舞台『ねじまき鳥クロニクル』|【公式】ホリプロステージ|チケット情報・販売・購入・予約”. 舞台『ねじまき鳥クロニクル』 | 【公式】ホリプロステージ|チケット情報・販売・購入・予約 (2023年11月6日). 2023年11月19日閲覧。
  5. ^ “舞台「ねじまき鳥クロニクル」が再演、村上春樹の迷宮世界が今に響く理由”. 読売新聞オンライン (2023年12月7日). 2024年6月13日閲覧。
  6. ^ Inc, Natasha. “「MEET YOUR ART」で森山未來&インバル・ピントのトーク動画を公開(動画あり)”. ステージナタリー. 2024年6月13日閲覧。
  7. ^ “舞台『未来少年コナン』|【公式】ホリプロステージ|チケット情報・販売・購入・予約”. 舞台『未来少年コナン』 | 【公式】ホリプロステージ|チケット情報・販売・購入・予約 (2024年5月28日). 2024年6月13日閲覧。
  8. ^ “加藤清史郎、主演舞台「未来少年コナン」開幕へ気合十分「はだしで駆け回る」”. スポーツ報知 (2024年5月27日). 2024年6月13日閲覧。
  9. ^ “千原徹也・影山優佳・門脇麦、インバル・ピントの世界を語る(ステージナタリー)”. Yahoo!ニュース. 2024年6月13日閲覧。
  10. ^ “舞台『未来少年コナン』影山優佳がラナに選ばれた理由はそこにラナがいるからである #未来少年コナン舞台(いしたにまさき) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2024年6月13日閲覧。
  11. ^ Inc, Natasha. “インバル・ピント演出の舞台「未来少年コナン」開幕、コナン役・加藤清史郎「僕は駆けます」(舞台写真 / コメントあり)”. ステージナタリー. 2024年6月13日閲覧。
  12. ^ “影山優佳、門脇麦が登壇『未来少年コナン』舞台化記念トークショー開催 (2024年5月15日)”. エキサイトニュース (2024年5月15日). 2024年6月13日閲覧。
  13. ^ “元「こども店長」加藤清史郎 「いろいろな思いが詰まっている」 舞台「未来少年コナン」に自信 - スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポニチ Sponichi Annex. 2024年6月13日閲覧。
  14. ^ “舞台『未来少年コナン』で主演の加藤清史郎「自分と向き合う修行中」成長した“こども店長”が語る自身の原点”. 週刊女性PRIME (2024年6月12日). 2024年6月13日閲覧。
  15. ^ “影山優佳「“初心者面”ができる今しか聞けないことも」 新しいことに挑戦する読者にエール!”. ananニュース - マガジンハウス. 2024年6月13日閲覧。
  16. ^ yamamuromisa (2024年5月28日). “ヒロイン・影山優佳、舞台『未来少年コナン』への思い「ラナに何度も助けられた」”. Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]. 2024年6月13日閲覧。
  17. ^ “門脇 麦「役を作るという感覚があまりない。多分、全部自分なんだと思います」 | 著名人 | LEON レオン オフィシャルWebサイト”. www.leon.jp. 2024年6月13日閲覧。

外部リンク

  • Inbal Pinto & Avshalom Pollak Dance Company's Archive website
  • Inbal Pinto & Avshalom Pollak's Vimeo
  • Israeli Opera Web Site
  • Israeli Dance Web Site
  • Suzanne Dellal Dance Center Web Site
  • Jewish Theatre on Oyster
  • JPOST Reviewing "Wallflower"
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:舞台芸術)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ