カービー・チャンブリス

カービー・チャンブリス
Kirby Chambliss
}
生誕 (1959-10-18) 1959年10月18日(64歳)
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
レース経歴
最高順位 1位(2004年2006年2008年2017年
機体 ジブコ エッジ540
公式サイト
teamchambliss.com
テンプレートを表示

カービー・チャンブリスKirby Chambliss1959年10月18日 - )は、アメリカ合衆国のパイロット(事業用操縦士)。レッドブル・エアレース・ワールドシリーズに初開催された2003年から参戦して、2004年シリーズ2006年シリーズでは総合優勝した。

経歴

1959年テキサス州コーパスクリスティに生まれる。子供の頃から夢はパイロットになることだったという。父親がスカイダイバーだった影響で、チャンブリスも空中でスパイラルを描きながら急降下するのが飛行機のきりもみ下降のようで大好きだった[1]。高校時代には航空機の給油のアルバイトをした。1979年12月、訓練飛行で初の単独飛行デビューし[1]、3月にはライセンスを取得した。当初は航空インストラクターとして生計を立てていたが、後に夜間飛行パイロットとなる。

更にその後、1985年から曲技飛行の訓練を始め、専用機を購入するためにビジネスジェットのパイロットになった。初めてのコンテストで上位入賞し、アンリミテッド級でめきめきと頭角を現し始めた[1]1997年、アメリカの曲技飛行チームのメンバーになり、後にキャプテンに就任する[2]。アメリカの国内選手権で5度優勝し、世界選手権で13度表彰台に上った。2000年にはフリースタイル部門の世界チャンピオンになり[1]、飛行時間は2万7000時間に達する。2013年エルサルバドルエアショーでは競技中に失速してしまい、岩の堤防に不時着し、機体がわずかに傷ついた[3]

伝統あるエアショーに出演していた時期はトレーニングや競技に参加していなかったが、2003年から、レッドブルでチームメイトだったハンガリーのエアレーサー、ピーター・ベゼネイが提唱して始まったレッドブル・エアレース・ワールドシリーズに「Team Chambliss」としてジブコ エッジ540で参戦し、2004年と[2]2006年に[2]総合チャンピオンになった。かなりのGがかかり、正確なタイミングを維持するために、週に5日は4マイルの飛行を続けている。

レッドブル・エアレースでは「Team Chambliss」として活動していた。

2017年シーズン第4戦ブダペスト大会で2008年シーズン以来となる優勝を果たした[4]。続く第5戦 カザン大会でも優勝し、2004年シーズン以来の連勝を果たした。

アリゾナ州フライング・クラウン・ランチに妻と、パイロット仲間のケリーと、その娘たちと暮らしている。

戦績

レッドブル・エアレース戦績

2003年 - 2010年

開催年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ポイント 勝利数 最終
順位
2003年 オーストリアの旗
不参加
ハンガリーの旗
3位
4
4 0 3位
2004年 イギリスの旗
1位
6
ハンガリーの旗
1位
6
アメリカ合衆国の旗
2位
5
17 2 1位
2005年 アラブ首長国連邦の旗
9位
0
オランダの旗
4位
3
オーストリアの旗
4位
3
アイルランドの旗
DNS
イギリスの旗
2位
5
ハンガリーの旗
2位
5
アメリカ合衆国の旗
2位
5
21 0 3位
2006年 アラブ首長国連邦の旗
1位
6
スペインの旗
3位
4
ドイツの旗
1位
6
ロシアの旗
中止
トルコの旗
1位
6
ハンガリーの旗
5位
2
イギリスの旗
3位
4
アメリカ合衆国の旗
1位
6
オーストラリアの旗
3位
4
38 4 1位
2007年 アラブ首長国連邦の旗
4位
1
ブラジルの旗
6位
3
アメリカ合衆国の旗
4位
1
トルコの旗
3位
4
スペインの旗
中止
スイスの旗
5位
2
イギリスの旗
5位
2
ハンガリーの旗
2位
5
ポルトガルの旗
5位
2
アメリカ合衆国の旗
2位
5
メキシコの旗
中止
オーストラリアの旗
6位
1
28 0 4位
2008年 アラブ首長国連邦の旗
5位
5
アメリカ合衆国の旗
3位
7
アメリカ合衆国の旗
1位
9
スウェーデンの旗
中止
オランダの旗
4位
6
イギリスの旗
1位
9
ハンガリーの旗
12位
0
ポルトガルの旗
2位
8
スペインの旗
中止
オーストラリアの旗
8位
2
46 2 4位
2009年 アラブ首長国連邦の旗
9位
3
アメリカ合衆国の旗
12位
0
カナダの旗
3位
9+1
ハンガリーの旗
3位
9+1
ポルトガルの旗
8位
4
スペインの旗
5位
7
34 0 4位
2010年 アラブ首長国連邦の旗
6位
6
オーストラリアの旗
8位
4
ブラジルの旗
5位
7
カナダの旗
3位
9
アメリカ合衆国の旗
3位
9
ドイツの旗
6位
6
ハンガリーの旗
中止
ポルトガルの旗
中止
41 0 4位
2011年から2013年はレース休止

2014年 - 2019年

金色 銀色 銅色 ポイント圏内完走 ポイント圏外完走
1位 2位 3位 4-08位(2014年・2015年)
4-10位[注 1](2016年 - 2018年)
4-13位(2019年 - [注 2]
09位以下(2014年・2015年)
11位以下[注 1](2016年 - 2018年)
14位(2019年 - )
開催年 1 2 3 4 5 6 7 8 ポイント 勝利数 最終
順位
2014年 アラブ首長国連邦の旗
11位
0
クロアチアの旗
10位
0
マレーシアの旗
9位
0
ポーランドの旗
4位
5
イギリスの旗
10位
0
アメリカ合衆国の旗
10位
0
アメリカ合衆国の旗
11位
0
オーストリアの旗
7位
2
7 0 10位
2015年 アラブ首長国連邦の旗
DNS
日本の旗
7位[6]
2
クロアチアの旗
11位[7]
0
ハンガリーの旗
10位[8]
0
イギリスの旗
12位[9][10]
0
オーストリアの旗
3位[11][12]
7
アメリカ合衆国の旗
11位[13][14]
0
アメリカ合衆国の旗
12位[15][16]
0
9 0 11位
2016年 アラブ首長国連邦の旗
4位[17]
6
オーストリアの旗
6位[18]
5
日本の旗
3位[19]
9
ハンガリーの旗
4位[20]
5.25
イギリスの旗
9位[21]
2
ドイツの旗
8位[22]
3
アメリカ合衆国の旗
14位[23]
0
アメリカ合衆国の旗
中止[24]
30.25 0 8位
2017年 アラブ首長国連邦の旗
11位[25]
0
アメリカ合衆国の旗
4位[26]
7
日本の旗
8位[27]
3
ハンガリーの旗
1位[4]
15
ロシアの旗
1位[28]
15
ポルトガルの旗
4位[29]
7
ドイツの旗
6位[30]
5
アメリカ合衆国の旗
10位[31]
1
53 2 4位
2018年 アラブ首長国連邦の旗
3位[32]
9
フランスの旗
12位[33]
0
日本の旗
13位[34]
0
ハンガリーの旗
10位[35]
1
ロシアの旗
3位[36]
9
オーストリアの旗
8位[37]
3
アメリカ合衆国の旗
8位[38]
3
アメリカ合衆国の旗
3位[39]
9
34 0 6位
2019年 アラブ首長国連邦の旗
8位
11
ロシアの旗
12位
12
ハンガリーの旗
6位
3
日本の旗
2位
14
48 0 6位

略称:

  • DNS: Did not show
  • DQ: 失格
  • NC: Not classified

曲技飛行大会

開催期間 競技名 開催場所 クラス 順位 使用機 機体記号 備考
1998年 第19回 FAI曲技飛行世界選手権(英語版) スロバキアの旗 スロバキア トレンチーン Unlimited 5位 エッジ540 N540KC [40]
フリースタイル 3位 [41]
1999年 9月1日 - 12日 第12回 FAI曲技飛行ヨーロッパ選手権(英語版) スペインの旗 スペイン コルドバ Unlimited H/C [42]
2000年 8月7日 - 19日 第20回 FAI曲技飛行世界選手権(英語版) フランスの旗 フランス トゥールーズ Unlimited 14位 エッジ540 N540KC [43]
フリースタイル 3位 [44]
2001年 6月19日 - 7月1日 第21回 FAI曲技飛行世界選手権(英語版) スペインの旗 スペイン ブルゴス Unlimited 17位 エッジ540 N340KC [45]
フリースタイル 10位 [46]
2002年 第35回アメリカ選手権 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 Unlimited 1位 エッジ540 [47]
2003年 6月25日 - 7月4日 第22回 FAI曲技飛行世界選手権(英語版) アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 レイクランド (フロリダ州) Unlimited 10位 エッジ540 N24KC [48]
2003年 アメリカ選手権 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 Unlimited 1位 エッジ540 [49]
2004年 9月30日 アメリカ選手権 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 デニソン (テキサス州) Unlimited 1位 [50]
フリースタイル 2位 [51]
2005年 9月25日 - 30日 アメリカ選手権 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 デニソン (テキサス州) Unlimited 1位 [52]
フリースタイル 3位 [53]
2005年 6月22日 - 7月2日 第23回 FAI曲技飛行世界選手権(英語版) スペインの旗 スペイン ブルゴス Unlimited 8位 エッジ540 N540HA [54]

ギャラリー

オーストラリア・パース大会でのチャンブリス
オーストラリア・パース大会でのチャンブリス

2017年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ 千葉 カービー・チャンブリス(アメリカ合衆国)の機体

出典

脚注

  1. ^ a b 2016年シーズンは初戦のみ9位までポイント圏内、第2戦以降改訂された。
  2. ^ 2019年シーズンから予選上位3位までポイントが与えられる。[5]

出典

  1. ^ a b c d Cunningham, Ross. "Flight Fest to feature national aerobatic champion". Matagorda County Advocate, June 30, 2005, p. 3E. Retrieved on May 25, 2013.
  2. ^ a b c Main, Tyler L. "Born with wings - Red Bull flyer Kirby Chambliss shares experience, life, career before base air show". Marine Corps Base Hawaii, August 6, 2010. Retrieved on May 25, 2013.
  3. ^ “Chambliss Reportedly OK After Crash in El Salvador”. 2013年12月30日閲覧。
  4. ^ a b “ブダペスト:チャンブリスが優勝 室屋は3位”. Red Bull Air Race (2017年7月2日). 2017年7月3日閲覧。
  5. ^ “2019シーズン:ルール&チーム変更詳細”. Red Bull Air Race (2019年1月30日). 2019年2月10日閲覧。
  6. ^ “ラウンド・オブ・8のアクションまとめ”. Red Bull Air Race (2015年5月17日). 2016年1月22日閲覧。
  7. ^ “第3戦ロヴィニ:決勝レース終了後パイロットリアクション”. Red Bull Air Race (2015年5月30日). 2016年1月22日閲覧。
  8. ^ “ブダペストはハンネス・アルヒが優勝!”. Red Bull Air Race (2015年7月5日). 2016年1月22日閲覧。
  9. ^ “Bonhomme grabs last ticket to Round of 8”. Red Bull Air Race (2015年8月16日). 2016年1月22日閲覧。
  10. ^ 浅田真樹 (2015年8月19日). “【エアレース】今季初の表彰台獲得。室屋義秀が「さらに上を狙える」根拠”. Web Sportiva. 集英社. 2016年1月22日閲覧。
  11. ^ “第6戦シュピールベルク:決勝レース後リアクション”. Red Bull Air Race (2015年9月6日). 2015年9月15日閲覧。
  12. ^ 浅田真樹 (2015年9月10日). “【エアレース】「修業が足りない」。室屋義秀が苦しんだオーストリアの風”. Web Sportiva. 集英社. 2015年9月23日閲覧。
  13. ^ “Bonhomme takes decisive win in Fort Worth”. Red Bull Air Race (2015年9月27日). 2016年1月22日閲覧。
  14. ^ 浅田真樹 (2015年9月29日). “【エアレース】今季2度目の表彰台。室屋義秀、最終戦で初優勝へ!”. Web Sportiva. 集英社. 2016年1月22日閲覧。
  15. ^ 浅田真樹 (2015年10月20日). “【エアレース】最終戦4位の室屋義秀。「来年は年間総合優勝を狙う」”. Web Sportiva. 集英社. 2016年1月22日閲覧。
  16. ^ “第8戦ラスベガス:決勝レース後リアクション”. Red Bull Air Race (2015年10月18日). 2016年1月22日閲覧。
  17. ^ “アブダビ決勝: パイロットリアクション”. Red Bull Air Race (2016年3月12日). 2016年3月14日閲覧。
  18. ^ “シュピールベルク決勝:パイロットリアクション”. Red Bull Air Race (2016年4月24日). 2016年4月25日閲覧。
  19. ^ “Muroya celebrates stunning home victory”. Red Bull Air Race (2016年6月5日). 2016年6月6日閲覧。
  20. ^ “Dolderer unstoppable in Budapest”. Red Bull Air Race (2016年7月17日). 2016年7月18日閲覧。
  21. ^ “アスコット:決勝レース・リアクション”. Red Bull Air Race (2016年8月14日). 2016年8月15日閲覧。
  22. ^ “Lausitz 2016: Master Class Race Day reactions”. Red Bull Air Race (2016年9月4日). 2016年9月5日閲覧。
  23. ^ “インディアナポリス:決勝レース・リアクション”. Red Bull Air Race (2016年10月2日). 2016年10月3日閲覧。
  24. ^ “NEWS UPDATE: Las Vegas race cancelled due to desert wind”. Red Bull Air Race (2016年10月17日). 2016年10月17日閲覧。
  25. ^ “アブダビ:決勝後・パイロットリアクション”. Red Bull Air Race (2017年2月11日). 2017年2月19日閲覧。
  26. ^ “サンディエゴ:室屋義秀が優勝!”. Red Bull Air Race (2017年4月16日). 2017年4月17日閲覧。
  27. ^ “千葉:室屋がホームレース2連覇を達成”. Red Bull Air Race (2017年6月4日). 2017年6月4日閲覧。
  28. ^ “カザン:チャンブリスが2連勝”. Red Bull Air Race (2017年7月23日). 2017年7月24日閲覧。
  29. ^ “Sonka stuns rivals with Porto win”. Red Bull Air Race (2017年9月3日). 2017年9月4日閲覧。
  30. ^ “Muroya the master of Lausitz”. Red Bull Air Race (2017年9月17日). 2017年9月18日閲覧。
  31. ^ “インディアナポリス:室屋が優勝&ワールドチャンピオン獲得”. Red Bull Air Race (2017年10月15日). 2017年10月16日閲覧。
  32. ^ “2018シーズン開幕戦アブダビ:優勝はグーリアン 室屋は2位”. Red Bull Air Race (2018年2月3日). 2018年2月4日閲覧。
  33. ^ “Hall has the Edge in Cannes with historic win”. Red Bull Air Race (2018年4月22日). 2018年4月26日閲覧。
  34. ^ “千葉:マット・ホールが優勝”. Red Bull Air Race (2018年5月27日). 2018年5月28日閲覧。
  35. ^ “ブダペスト:ソンカが優勝 室屋は11位”. Red Bull Air Race (2018年6月24日). 2018年6月26日閲覧。
  36. ^ “Sensational scenes in Kazan as Sonka takes dramatic victory”. Red Bull Air Race (2018年8月26日). 2018年8月27日閲覧。
  37. ^ “ウィーナー・ノイシュタット:決勝レース後 パイロットリアクション”. Red Bull Air Race (2018年9月15日). 2018年9月27日閲覧。
  38. ^ “Goulian becomes a home race hero in Indy”. Red Bull Air Race (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
  39. ^ “フォートワース:決勝レース後 パイロットリアクション”. Red Bull Air Race (2018年11月18日). 2018年12月3日閲覧。
  40. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  41. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  42. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  43. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  44. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  45. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  46. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  47. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  48. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  49. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  50. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  51. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  52. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  53. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。
  54. ^ “Contest Profile - Aerobatic Contest Archive”. Aerobatic Contest Archive. 2018年6月21日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、カービー・チャンブリスに関連するカテゴリがあります。
  • Team Chambliss official website
    • カービー・チャンブリス (kirbychambliss) - Facebook
    • カービー・チャンブリス (@KirbyChambliss) - X(旧Twitter)
    • カービー・チャンブリス (@kirbychambliss) - Instagram
  • Red Bull Air Race World Series official website
タイトル
先代
ピーター・ベゼネイ
(2003)
レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ チャンピオン
2004
次代
マイク・マンゴールド
(2005)
先代
マイク・マンゴールド
(2005)
レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ チャンピオン
2006
次代
マイク・マンゴールド
(2007)
パイロット
2019最終年
マスタークラス
2019最終年
チャレンジャークラス
  • フランスの旗 メラニー・アストル
  • フランスの旗 バティスト・ヴィーニュ
  • マレーシアの旗 ハリム・オスマン
  • アメリカ合衆国の旗 ケヴィン・コールマン
  • イタリアの旗 ダリオ・コスタ
  • ハンガリーの旗 ダニエル・ジェネヴェイ
  • ドイツの旗 クラディウス・シュピーゲル
  • ポーランドの旗 ルーク・チェピエラ
  • 中華人民共和国の旗 ケニー・チャン
  • 南アフリカ共和国の旗 パトリック・デヴィッドソン
  • ドイツの旗 フロリアン・バーガー
  • イギリスの旗 トム・ベネット
  • スウェーデンの旗 ダニエル・リファ
元パイロット
チャンピオン
マスタークラス
チャレンジャークラス
シリーズ
2003年 - 2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
  • 第1戦 アブダビ
  • 第2戦 カザン
  • 第3戦 バラトン
  • 第4戦 千葉
機体
2019最終年
過去
関連項目