クサンテン条約

クサンテン条約(クサンテンじょうやく、ドイツ語: Vertrag von Xanten)は、1614年11月12日ライン川流域のクサンテンで締結された、プファルツ=ノイブルク公ヴォルフガング・ヴィルヘルムとブランデンブルク選帝侯ヨハン・ジギスムントの間の条約。イングランド王国フランス王国の代表が仲介した。

内容

条約によりプファルツ=ノイブルク公とブランデンブルク選帝侯が和解してユーリヒ継承戦争が終結した。ユーリヒ=ベルク公国(ドイツ語版)ラーフェンシュタイン(英語版)がプファルツ=ノイブルク公に、クレーフェ=マルクラーフェンスベルク伯領がブランデンブルク選帝侯に帰属したが、ブランデンブルク選帝侯が獲得した領地はホーエンツォレルン家のライン川とヴェストファーレンにおける初の領地であり、後のライン州(英語版)ヴェストファーレン州(英語版)の起源の1つとなった[1]

脚注

  1. ^ Hayden, p. 22. The other major problem in the [Holy Roman] Empire brings full circle the discussion of the Regency foreign policy. The two occupants of the Cleves–Jülich territory could not get along with each other. In the involved negotiations, the claimants changed religions and sought outside allies. The result was the threat of war in 1614 by the allies, the Dutch for Brandenburg and the Spanish for Neuberg. These two states, however, had no desire to break the truce of 1609(英語版), and after some feinting, negotiations opened which were assisted by England and France. The resulting Treaty of Xanten was signed on November 12, 1614, with Jülich and Berg going to Wolfgang William of Neuberg while Elector John Sigismund got Cleves, Mark, and Ravensburg. The Spanish army under Spinola refused to give up the key fortress of ヴェーゼル(英語版), and further negotiations were necessary, but in the end a shaky peace was maintained.

参考文献

  • Hayden, Michael J. Continuity in the France of Henry IV and Louis XIII: French Foreign Policy, 1598-1615. Journal of Modern History, Vol. 45, No. 1 (March 1973), pp. 1-23.

関連項目

外部リンク

  • Jülich