グンナイフウロ

グンナイフウロ
福島県磐梯山 2010年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: フウロソウ目 Geraniales
: フウロソウ科 Geraniaceae
: フウロソウ属 Geranium
: グンナイフウロ
G. eriostemon var. reinii
学名
Geranium eriostemon Fisch. ex DC. var. reinii (Franch. et Sav.) Maxim.
シノニム

Geranium onoei Franch. et Sav. var. onoei f. onoei

和名
グンナイフウロ(郡内風露)
ウィキメディア・コモンズには、グンナイフウロに関連するメディアがあります。

グンナイフウロ(郡内風露、学名:Geranium eriostemon var. reinii)はフウロソウ科フウロソウ属に分類される多年草。別名、イブキグンナイフウロ

特徴

は高さ30-50cmになり、茎と葉柄に開出するあらい毛と腺毛が生える。長い葉柄をもつ根出葉は多数あり、茎につくの下部は互生するが、最上部の葉は対生する。葉は掌状に5-7深裂し、裂片はさらに3浅裂し、小裂片には大きな鋸歯がある。葉身は幅5-12cmになり、両面に開出毛が密生する。托葉は長さ8mmになり、膜質で褐色。

花期は6-8月。は径2.5-3cmの5弁花で、花の色は紅紫色であるが変異が多い。茎の先端に10数個が集散状につき、やや下向きから横向きに咲く。萼片は長さ7-8mmになり、萼片のほか花柄、小花柄には、開出する腺毛が生える。雄蕊は10個、雄性先熟花柱花粉が散布された後に開く。果実蒴果となり、花柱分枝を含めた長さは3-3.5cmになる。花時に横に傾いていた小花柄は、果時には直立する。

分布と生育環境

北海道西部、本州の磐梯山から伊吹山に分布し、低山帯から高山帯の開けた草地に生育する。

和名のグンナイは「郡内」で、山梨県南東部にある都留郡(現在の北都留郡南都留郡)に由来する。

ギャラリー

  • 茎葉は、最上部以外は互生する。
    茎葉は、最上部以外は互生する。
  • 直立した蒴果。
    直立した蒴果。

下位分類

  • エゾグンナイフウロ Geranium eriostemon Fisch. ex DC. var. reinii (Franch. et Sav.) Maxim. f. yezoense H.Hara
  • タカネグンナイフウロ Geranium eriostemon Fisch. ex DC. var. reinii (Franch. et Sav.) Maxim. f. onoei (Franch. et Sav.) H.Hara
  • シロバナグンナイフウロ Geranium eriostemon Fisch. ex DC. var. reinii (Franch. et Sav.) Maxim. f. albiflorum N.Yonez.

参考文献

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅱ離弁花類』(1982年)平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • 表示
  • 編集