パラレル映画

曖昧さ回避 この項目では、映画のムーブメントについて説明しています。パラレルワールドを題材にした映画については「Category:パラレルワールドを題材にした映画作品」をご覧ください。
最初期のパラレル映画『Kunku』

パラレル映画(Parallel cinema)は、インド映画のムーブメント及び作品群。ネオレアリズモの影響を受けたムーブメントであり、ヌーヴェルヴァーグ日本ヌーヴェルヴァーグより歴史が古く、1960年代に始まるインディアン・ニューウェーブの先駆けとなった。1950年代に西ベンガル州で誕生し、その後はインドの他の言語映画産業バングラデシュ映画(英語版)でも製作されるようになった。

パラレル映画は西ベンガル映画で誕生し、サタジット・レイムリナル・セン(英語版)リッティク・ゴトクタパン・シンハー(英語版)などの著名な映画製作者を輩出した。これらの作品はシリアスな内容、リアリズム自然主義、時代の社会的・政治的背景に根差した象徴的な要素、そしてインドの主流映画の典型的な要素であるダンスと歌のシークエンスの拒絶という特徴を持つ。

歴史

黎明期

インド映画におけるリアリズムの潮流は、1920年代から1930年代にかけて発生した。最初期の例としてバーブラーオ・パインタル(英語版)が1925年に製作したサイレント映画『Savkari Pash』が挙げられ、同作ではV・シャンタラム(英語版)が演じる主人公を通して、高利貸しによって農地を失い、都市に移住して工場労働者になることを余儀なくされる農民の姿が描かれている[1]。同作はインドにおける写実主義の突破口として称賛され、「小屋の側で吠える犬」のシーンは、その後のインド映画のマイルストーン描写となった。1937年にV・シャンタラムが監督した『Kunku』では、インド社会における女性の劣悪な待遇を批判的に描いている[2]

勃興期

『Dharti Ke Lal』
『2エーカーの土地』

パラレル映画は1940年代後半から1965年にかけてサタジット・レイリッティク・ゴトクビマル・ロイムリナル・セン(英語版)タパン・シンハー(英語版)ハージャー・アフマド・アッバース(英語版)ブッダデーブ・ダースグプタチェタン・アナンド(英語版)グル・ダット、V・シャンタラムによって形作られた。この時期はインド映画史における黄金時代の一部と見做されている[3][4][5]。また、この作品群はインド文学から多くの題材を引用しており、当時のインドの社会経済や人口変動、政治背景を研究するための重要な資料となっている。インド映画は黎明期からエンターテインメント以上の目的を以て製作されることが多く、これらは映画を通して社会問題を訴え、時には新しい問題を提起する役割を担っていた。これらの例として1943年のベンガル飢饉(英語版)を題材にしたハージャー・アフマド・アッバースの『Dharti Ke Lal』[6]第1回カンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞したチェタン・アナンドの『下層都市(英語版)』が挙げられる[7]

1950年代から1960年代にかけて、映画製作者や脚本家の一部はミュージカル映画形式のやり方に不満を抱き、芸術的観点から現実を描いた映画ジャンルを形成した。この時期に製作された作品群の大半は、芸術映画ジャンル促進を目的とした州政府からの資金援助を得ていた。この「インド式ネオリアリズム(英語版)映画」の最も著名な映画監督にはサタジット・レイが挙げられ、シャーム・ベネガル(英語版)、ムリナル・セン、アドゥール・ゴーパーラクリシュナンゴーヴィンダン・アラヴィンダン(英語版)ギリシュ・カサラヴァッリ(英語版)が後に続いた。サタジット・レイの最も著名な作品にオプー三部作(英語版)(『大地のうた』『大河のうた』『大樹のうた』)があり、このうち『大地のうた』は15万ルピーの低予算で製作され[8][9]、三部作はカンヌ国際映画祭ベルリン国際映画祭ヴェネツィア国際映画祭で賞を受賞し、現在ではオールタイムベスト映画ランキングにリストアップされている[10][11][12][13]

製作された芸術映画の一部はシュルレアリスムやファンタスティックに分類される映画業界で商業的な成功を収めており、こうした芸術映画と商業映画の要素を上手く組み合わせた作品も存在する。この例として挙げられるのがビマル・ロイの『2エーカーの土地(英語版)』であり、同作は興行面・批評面で成功を収め、第7回カンヌ国際映画祭で国際賞を受賞している[14][15][16]。ボリウッドで最も成功した映画製作者の一人であるリシケーシュ・ムカルジー(英語版)は「中流映画のパイオニア」と呼ばれており、変化する中流階級の精神を描いた映画を製作することで知られていた。ブリタニカ百科事典は彼について「主流映画の豪華さと芸術映画の冷徹なリアリズムの中間を切り開いた」と記述している[17]。この他にバス・チャテルジー(英語版)は中産階級の生活を描いた『Piya Ka Ghar』『Rajnigandha』『Ek Ruka Hua Faisla』を監督したことで知られており、グル・ダットが監督した『渇き(英語版)』はタイム誌オールタイム映画100選(英語版)に選ばれている[18]

1960年代に入るとインド政府はインドをテーマにした芸術映画に資金を投入するようになった。これらの映画を製作した監督の多くは、プネーインド映画テレビ研究所の卒業生だった。同研究所の教授を務めたリッティク・ゴトクは著名な映画監督でもあったが、サタジット・レイと異なり国際的な名声を得ることはなかった。彼が1952年に監督した『Nagarik』はサタジット・レイの『大地のうた』よりも先に製作されたベンガル語芸術映画だったが、同作は彼が死去するまで公開されることがなかった[19][20]。彼の最初の商業映画である『非機械的(英語版)』は、『ラブ・バッグ』以前に無生物(自転車)をキャラクターとして登場させた最初の映画として知られている[21]。また、同作の主人公ビマルは、サタジット・レイの『Abhijan』の主人公ナルシンの描写に影響を与えたとされている[22]

1964年にはカンナダ語映画で初となるシュルレアリスム映画『Naandi』が公開された。同作は興行的・批評面で成功を収め、国際映画祭で上映された最初のカンナダ語映画となった。これにより、カンナダ語映画は1970年代から1980年代にかけて多くの映画賞を受賞する国際的な映画産業に成長した。

成長期

ビマル・ロイ
タパン・シンハー
ブッダデーブ・ダースグプタ
チェタン・アナンド
シャーム・ベネガル
アドゥール・ゴーパーラクリシュナン
リシケーシュ・ムカルジー
グルザール

1970年代から1980年代にかけて、パラレル映画はヒンディー語映画で急成長した。この時代に活躍したヒンディー語映画のパラレル映画監督にはグルザール(英語版)、シャーム・ベネガル、マニ・カウル(英語版)ラジンダル・シン・ベーディー(英語版)、カンティラール・ラソッド、サイード・アクタル・ミルザ(英語版)がおり、後にゴーヴィンド・ニハラニが同時期のインド芸術映画を牽引した。マニ・カウルは『Uski Roti』『Ashadh Ka Ek Din』『夫になりたかった幽霊(英語版)』が国際的に高い評価を受け、シャーム・ベネガルは監督デビュー作『Ankur』が成功を収め、パラレル映画において新たなジャンルを拡大することになった。リッティク・ゴトクに師事したクマール・シャハニ(英語版)はインド芸術映画のランドマークとなる『Maya Darpan』を監督した。これらの映画製作者は大衆映画の特定の規則を取り入れつつ、独自の異なるスタイルでリアリズムを促進しようと試みた[23]。この時期にはシャバーナー・アーズミースミタ・パティル(英語版)アモール・パレカルオム・プリナシールッディーン・シャークルブーシャン・カルバンダーパンカジ・カプールディープティ・ナヴァル(英語版)ファルーク・シャイフ(英語版)などの若手俳優にキャリアを与え、さらに商業映画で活動していたヘマ・マリニラキー・グルザール(英語版)レーカ(英語版)などに芸術映画に転身させるきっかけを与えた。

アドゥール・ゴーパーラクリシュナンは1972年に『Swayamvaram』を監督し、パラレル映画をマラヤーラム語映画に浸透させた。同映画産業はインド映画の黄金時代が過ぎた1980年代から1990年代初頭にかけて独自の黄金時代を迎え、この時期を代表するインド映画製作者にはアドゥール・ゴーパーラクリシュナンの他にK・P・クマラン(英語版)、ゴーヴィンダン・アラヴィンダン、ジョン・エイブラハム(英語版)パドマラージャン(英語版)バーラタン(英語版)T・V・チャンドラン(英語版)シャジ・N・カルン(英語版)などマラヤーラム語映画の人材が多く挙げられている[24]。アドゥール・ゴーパーラクリシュナンはサタジット・レイの精神的後継者と評価されており[25]、この時期にはサザーランド杯を受賞した『Elippathayam』、ヴェネツィア国際映画祭で賞を受賞した『Mathilukal』などを監督したことで知られている。シャジ・N・カルンは監督デビュー作『Piravi』で第42回カンヌ国際映画祭のカメラ・ドール・メンションに選ばれ、『Swaham』では第47回カンヌ国際映画祭パルム・ドールにノミネートされた。

タミル語映画ではK・バーラチャンダル(英語版)C・V・シュリダール(英語版)J・マヘンドラン(英語版)バル・マヘンドラ(英語版)バーラティラージャ(英語版)マニ・ラトナム(英語版)カマル・ハーサンバーラ(英語版)セルヴァラーガヴァンミシュキン(英語版)ヴェトリマーラン(英語版)ラーム(英語版)が、テルグ語映画ではパッタビラーマ・レッディ・チカヴァラプ(英語版)K・N・T・サストリー(英語版)B・ナルシング・ラオ(英語版)アッキネーニ・クトゥンバ・ラオ(英語版)がそれぞれの映画産業におけるパラレル映画の国際的知名度を高めた[26]

衰退期

1990年代初頭までに、映画製作のコスト上昇と映画の商業化によりパラレル映画は大きな影響を受けた。投資回収率が低いパラレル映画の製作を映画製作者たちが忌避するようになった結果、パラレル映画の製作本数が激減した。

復興期

マニ・ラトナム
アパルナ・セン
アヌラーグ・カシャップ
ゴータム・ゴース
サンディープ・レイ
リトゥポルノ・ゴーシュ

芸術映画の復興が始まったヒンディー語映画では、「パラレル映画」が風変わりな内容の映画を指す言葉に変化した。これは、ムンバイの社会問題を反映した「ムンバイ・ノワール(英語版)」と呼ばれるジャンルの出現に繋がった[27][28]。ムンバイ・ノワールはラーム・ゴーパール・ヴァルマ(英語版)の『Satya』で知られるようになったが、同ジャンルはムンバイの犯罪組織を現実に即して描いているにもかかわらず商業映画と見なされ、一般には芸術映画とは認識されていない。

2000年代に製作されたパラレル映画にはリトゥポルノ・ゴーシュ(英語版)の『Utsab』、マニ・ラトナムの『Yuva』、ナゲーシュ・ククヌール(英語版)の『3 Deewarein』『Dor』、マニシュ・ジャー(英語版)の『Matrubhoomi』、スディール・ミシュラ(英語版)の『Hazaaron Khwaishein Aisi』、パン・ナリン(英語版)の『Valley of Flowers』、オニール(英語版)の『My Brother…Nikhil』『Bas Ek Pal』、アヌラーグ・カシャップ(英語版)の『Black Friday』、ヴィクラマディティヤ・モトワニ(英語版)の『Udaan』、キラン・ラオの『ムンバイ・ダイアリーズ』、アミット・ダッタ(英語版)の『The Golden Bird』、アナンド・ガンディー(英語版)の『Ship of Theseus』がある。

2000年代の主なパラレル映画監督にはブッダデーブ・ダースグプタ、アパルナ・セン(英語版)ゴータム・ゴースサンディープ・レイ(英語版)カウシク・ガングリー(英語版)スマン・ムコパディヤイ(英語版)カマレーシュワル・ムカルジー(英語版)、アドゥール・ゴーパーラクリシュナン、シャジ・N・カルン、T・V・チャンドラン、シャーマプラサード(英語版)Dr.ビジュ(英語版)サナル・クマール・シャシダラン(英語版)、クマール・シャハニ、ケタン・メータ(英語版)ゴーヴィンド・ニハラニ、シャーム・ベネガル、アミット・ダッタ、マニシュ・ジャー、アシム・アルワリア(英語版)、アヌラーグ・カシャップ、アナンド・ガンディー、ディーパ・メータ、マニ・ラトナム、バーラ、ラージネーシュ・ドマルパリ(英語版)、ジャヌ・バルア、アモル・パレカル、ウメシュ・ヴィナヤック・クルカルニー(英語版)がいる。

アーミル・カーンは21世紀に入ると自身の映画製作会社アーミル・カーン・プロダクションを通して、商業主義的なマサラ映画と芸術志向のパラレル映画の境界を曖昧なものにし、前者のエンターテインメント性と後者の力強いメッセージ性を組み合わせた。彼は主流映画の観客にパラレル映画の存在を認識させる手助けをしており、海外での興行的成功と批評面での高い評価を得ている[29]

パラレル映画の評価

サタジット・レイ
ムリナル・セン
リッティク・ゴトク
グル・ダット

パラレル映画勃興期の1940年代から1950年代にかけて、パラレル映画はイタリア映画(ネオレアリズモ)とフランス映画(詩的リアリズム)の影響を強く受けていた。サタジット・レイは『大地のうた』製作に際して影響を受けた作品として、ヴィットリオ・デ・シーカの『自転車泥棒』、ジャン・ルノワールの『河』をベンガル文学(英語版)インド古典演劇と共に挙げている[30]。ビマル・ロイの『2エーカーの土地』も『自転車泥棒』の影響を受けている。

チェタン・アナンドの『下層都市』が第1回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞して以来、パラレル映画は数十年間にわたり国際フォーラムや映画祭で数多く上映されるようになった[31]。これにより、インドのインディペンデント系映画製作者の作品は世界中で視聴されるようになった。特に大きな影響力を持ったのはサタジット・レイであり、ヨーロッパ・アジア・アメリカで人気を集めた[32]。彼の作品はマーティン・スコセッシ[33]ジェームズ・アイヴォリー[34]アッバス・キアロスタミエリア・カザンフランソワ・トリュフォー[35]カルロス・サウラ[36]高畑勲[37]ウェス・アンダーソンなどの映画製作者に影響を与え[38]黒澤明など多くの映画製作者が彼の作品を賞賛した[39]。後にサタジット・レイは『カンチェンジュンガ(英語版)』でハイパーリンク映画(英語版)の先駆けとなる物語構造を取り入れている[40]。また、彼が1967年に脚本を執筆した『The Alien』は最終的に製作が中断されたものの、スティーヴン・スピルバーグの『E.T.』に影響を与えたと広く信じられている[41][42][43]。さらにアイラ・サックスの『Forty Shades of Blue』は『チャルラータ』のリメイクであり、グレゴリー・ナヴァの『ミ・ファミリア(英語版)』のラストシーンは『大樹のうた』の影響を受けている。この他に『Sacred Evil – A True Story』[44]ディーパ・メータエレメント三部作(英語版)もサタジット・レイ作品の影響を受けている。

ムリナル・センはマルクス主義的視点の作品で知られており、彼の作品の多くはカンヌ国際映画祭、ベルリン国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭、モスクワ国際映画祭カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭モントリオール世界映画祭カイロ国際映画祭など主要な映画祭で映画賞を受賞しており、各国の主要都市で回顧上映が行われている[45]

リッティク・ゴトクは死後に作品が評価されるようになった。1990年代から彼の作品を復元するプロジェクトが始動し、国際展示会及びDVDリリースにより国内外の人々に認識されるようになった。リッティク・ゴトク作品もサタジット・レイ作品と同様にオールタイムベスト映画ランキングに頻繁に選ばれている。サイト&サウンド(英語版)の映画ランキングではサタジット・レイ作品のオプー三部作(1992年、第4位)[46]、『音楽サロン(英語版)』(1992年、第27位)、『チャルラータ』(1992年、第41位)[47]、『Aranyer Din Ratri』(1982年、第81位)が選ばれている[48]。2002年の同ランキングではグル・ダットの『渇き』『紙の花(英語版)』(同率第160位)、リッティク・ゴトクの『雲のかげ星宿る(英語版)』(第231位)と『Komal Gandhar』(第346位)が選ばれている[49]。1998年にはシネマヤ(英語版)の批評家投票ではサタジット・レイのオプー三部作(3作合算で第1位)、『チャルラータ』『音楽サロン』(同率第11位)、リッティク・ゴトクの『Subarnarekha』(同率第11位)が選ばれている[50]。1999年にヴィレッジ・ヴォイスの「世紀のベストフィルム」にオプー三部作(3作合算で第5位)が選ばれ[11]、2005年のタイム誌オールタイム映画100選にはオプー三部作と『渇き』、マニ・ラトナムの『ナヤカン/顔役(英語版)』が選ばれている[18]。1992年にはサイト&サウンドの「オールタイム・トップ10ディレクター」にサタジット・レイ(第7位)[51]、2002年には「偉大な監督」にグル・ダット(第73位)が選ばれている[52]

スブラタ・ミットラ(英語版)はオプー三部作で撮影監督を務め、彼の撮影技法は世界中の撮影技師に影響を与えた。彼は天井や壁に照明を当て、その反射光で照明効果を得るバウンスライトを得意としており、『大河のうた』でこの撮影技法を取り入れた[53]。この他にサタジット・レイの先駆的な撮影技法として、『Pratidwandi』で取り入れたネガフィルムフラッシュバックとX線撮影が挙げられる[54]

出典

  1. ^ “Savkari Pash (The Indian Shylock), 1925, 80 mins”. Film Heritage Foundation. 2015年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月7日閲覧。
  2. ^ Lalit Mohan Joshi (2007年7月17日). “India's Art House Cinema”. British Film Institute. 2009年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月2日閲覧。
  3. ^ K. Moti Gokulsing, K. Gokulsing, Wimal Dissanayake (2004). Indian Popular Cinema: A Narrative of Cultural Change. Trentham Books. p. 17. ISBN 1-85856-329-1 
  4. ^ Sharpe, Jenny (2005). “Gender, Nation, and Globalization in Monsoon Wedding and Dilwale Dulhania Le Jayenge”. Meridians: feminism, race, transnationalism 6 (1): 58–81 [60 & 75]. doi:10.1353/mer.2005.0032 
  5. ^ Gooptu, Sharmistha (July 2002). “Reviewed work(s): The Cinemas of India (1896–2000) by Yves Thoraval”. Economic and Political Weekly 37 (29): 3023–4 
  6. ^ Rajadhyaksha, Ashish (2016) (英語). Indian Cinema: A Very Short Introduction. Oxford University Press. p. 61. ISBN 978-0-19-103477-0. https://books.google.com/books?id=QUq1DAAAQBAJ&pg=PT61 
  7. ^ Maker of innovative, meaningful movies Archived 26 August 2012 at WebCite. The Hindu, 15 June 2007
  8. ^ Robinson, A (2003). Satyajit Ray: The Inner Eye: The Biography of a Master Film-Maker. I. B. Tauris. p. 77. ISBN 1-86064-965-3 
  9. ^ Pradip Biswas (2005年9月16日). “50 years of Pather Panchali”. Screen Weekly. 2009年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月23日閲覧。
  10. ^ “The Sight & Sound Top Ten Poll: 1992”. Sight & Sound. British Film Institute. 2012年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月20日閲覧。
  11. ^ a b “Take One: The First Annual Village Voice Film Critics' Poll”. The Village Voice (1999年). 2007年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月27日閲覧。
  12. ^ The Best 1,000 Movies Ever Made Archived 11 December 2013 at the Wayback Machine. By THE FILM CRITICS OF THE NEW YORK TIMES, New York Times, 2002.
  13. ^ “All-time 100 Movies”. Time. (2005年2月12日). オリジナルの2007年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070314020006/http://www.time.com/time/2005/100movies/the_complete_list.html 2008年5月19日閲覧。 
  14. ^ Srikanth Srinivasan (2008年8月4日). “Do Bigha Zamin: Seeds of the Indian New Wave”. Dear Cinema. 2009年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月13日閲覧。
  15. ^ “Do Bigha Zamin at filmreference”. 2011年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月25日閲覧。
  16. ^ “Trends and genres”. 2011年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月25日閲覧。
  17. ^ Gulzar; Nihalani, Govind; Chatterjee, Saibal (2003). Encyclopaedia of Hindi Cinema. Encyclopædia Britannica (India) Pvt Ltd.. p. 592. ISBN 81-7991-066-0 
  18. ^ a b “All-Time 100 Best Movies”. Time. (2005年2月12日). オリジナルの2007年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070314020006/http://www.time.com/time/2005/100movies/the_complete_list.html 2008年5月19日閲覧。 
  19. ^ Ghatak, Ritwik (2000). Rows and Rows of Fences: Ritwik Ghatak on Cinema. Ritwik Memorial & Trust Seagull Books. pp. ix & 134–36. ISBN 81-7046-178-2 
  20. ^ Hood, John (2000). The Essential Mystery: The Major Filmmakers of Indian Art Cinema. Orient Longman Limited. pp. 21–4. ISBN 81-250-1870-0. https://archive.org/details/essentialmystery00hood/page/21 
  21. ^ Carrigy, Megan (October 2003). “Ritwik Ghatak”. Senses of Cinema. オリジナルの30 April 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090430123322/http://archive.sensesofcinema.com/contents/directors/03/ghatak.html 2009年5月3日閲覧。. 
  22. ^ Shubhajit Lahiri (2009年6月5日). “Satyajit Ray – Auteur Extraordinaire (Part 2)”. Culturazzi. 2009年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月19日閲覧。
  23. ^ Deepa Gahlot (2002年10月17日). “What's with 'Bollywood'? Is the term derogatory to the world's biggest film producer?”. Rediff.com. 2006年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月7日閲覧。
  24. ^ “Cinema History Malayalam Cinema”. Malayalamcinema.com. 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月30日閲覧。
  25. ^ “The Movie Interview: Adoor Gopalakrishnan”. Rediff (1997年7月31日). 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月21日閲覧。
  26. ^ "Narsing Rao's films regale Delhi" (Press release). webindia123.com. 21 December 2008. 2013年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月25日閲覧
  27. ^ Aruti Nayar (2007年12月16日). “Bollywood on the table”. The Tribune. オリジナルの2012年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/6AC5SK6Up?url=http://www.tribuneindia.com/2007/20071216/spectrum/main11.htm 2008年6月19日閲覧。 
  28. ^ Christian Jungen (2009年4月4日). “Urban Movies: The Diversity of Indian Cinema”. FIPRESCI. 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月11日閲覧。
  29. ^ “Secret Superstar: A moving slice of life”. The Asian Age. (2017年11月2日). オリジナルの2018年4月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180419053506/http://www.asianage.com/entertainment/bollywood/021117/secret-superstar-a-moving-slice-of-life.html 2018年4月18日閲覧。 
  30. ^ Cooper, Darius (2000). The Cinema of Satyajit Ray: Between Tradition and Modernity. Cambridge University Press. pp. 1–4. ISBN 0-521-62980-2. https://archive.org/details/cinemaofsatyajit00coop/page/1 
  31. ^ Desai, Jigna (2004), Beyond Bollywood: The Cultural Politics of South Asian Diasporic Film, p. 38, Routledge, ISBN 0-415-96684-1
  32. ^ Arthur J Pais (2009年4月14日). “Why we admire Satyajit Ray so much”. Rediff.com. 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月17日閲覧。
  33. ^ Chris Ingui. “Martin Scorsese hits DC, hangs with the Hachet”. Hatchet. 2009年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月6日閲覧。
  34. ^ Sheldon Hall. “Ivory, James (1928–)”. Screen Online. 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年2月12日閲覧。
  35. ^ Dave Kehr (1995年5月5日). “THE 'WORLD' OF SATYAJIT RAY: LEGACY OF INDIA'S PREMIER FILM MAKER ON DISPLAY”. Daily News. オリジナルの2009年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090915204359/http://www.nydailynews.com/archives/entertainment/1995/05/05/1995-05-05_the__world__of_satyajit_ray_.html 2009年6月6日閲覧。 
  36. ^ Suchetana Ray (2008年3月11日). “Satyajit Ray is this Spanish director's inspiration”. CNN-IBN. 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月6日閲覧。
  37. ^ Daniel Thomas (2003年1月20日). “Film Reviews: Grave of the Fireflies (Hotaru no Haka)”. 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月30日閲覧。
  38. ^ “On Ray's Trail”. The Statesman. 2008年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月19日閲覧。
  39. ^ Robinson, A (2003). Satyajit Ray: The Inner Eye: The Biography of a Master Film-Maker. I. B. Tauris. p. 96. ISBN 1-86064-965-3 
  40. ^ “An Interview with Satyajit Ray” (1982年). 2011年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月24日閲覧。
  41. ^ Ray, Satyajit. “Ordeals of the Alien”. The Unmade Ray. Satyajit Ray Society. 2008年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月21日閲覧。
  42. ^ “Close encounters with native E.T. finally real”. The Times of India. (2003年4月5日). オリジナルの2012年10月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121023134812/http://timesofindia.indiatimes.com/articleshow/42443247.cms 2009年3月24日閲覧。 
  43. ^ Newman J (2001年9月17日). “Satyajit Ray Collection receives Packard grant and lecture endowment”. UC Santa Cruz Currents online. オリジナルの2005年11月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051104203511/http://www.ucsc.edu/currents/01-02/09-17/ray.html 2006年4月29日閲覧。 
  44. ^ SK Jha (2006年6月9日). “Sacred Ray”. The Telegraph (Calcutta, India). オリジナルの2006年6月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060618042430/http://www.telegraphindia.com/1060609/asp/etc/story_6319302.asp 2006年6月29日閲覧。 
  45. ^ “Mrinal Sen”. 2009年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月15日閲覧。
  46. ^ Aaron and Mark Caldwell (2004年). “Sight and Sound”. Top 100 Movie Lists. 2009年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月19日閲覧。
  47. ^ “SIGHT AND SOUND 1992 RANKING OF FILMS”. 2009年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月29日閲覧。
  48. ^ “SIGHT AND SOUND 1982 RANKING OF FILMS”. 2009年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月29日閲覧。
  49. ^ “2002 Sight & Sound Top Films Survey of 253 International Critics & Film Directors”. Cinemacom (2002年). 2012年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月19日閲覧。
  50. ^ Totaro, Donato (31 January 2003). “The "Sight & Sound" of Canons”. Offscreen Journal (Canada Council for the Arts). オリジナルの26 August 2012時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/6AC5KmcWf?url=http://www.horschamp.qc.ca/new_offscreen/canon.html 2009年4月19日閲覧。. 
  51. ^ “Sight and Sound Poll 1992: Critics”. California Institute of Technology. 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月29日閲覧。
  52. ^ Kevin Lee (2002年9月5日). “A Slanted Canon”. Asian American Film Commentary. 2012年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月24日閲覧。
  53. ^ “Subrata Mitra”. Internet Encyclopedia of Cinematographers. 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月22日閲覧。
  54. ^ Nick Pinkerton (2009年4月14日). “First Light: Satyajit Ray From the Apu Trilogy to the Calcutta Trilogy”. The Village Voice. 2009年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月9日閲覧。

関連項目

言語
北インド

アッサム語 - ボージュプリー語 - チャッティースガリー語 - ドーグリー語 - グジャラート語 - カッチ語 - ハリヤーンウィー語 - ヒンディー語 - カシミール語 - コンカニ語 - マニプリ語 - マラーティー語 - オリヤー語 - パンジャーブ語 - ラージャスターン語 - サンスクリット語 - サンタル語 - サンバルプリ語

南インド
地域

西ベンガル州 - ビハール州 - ジャールカンド州

ジャンル
音楽・ダンス
人物
組織
映画賞
国家映画賞
フィルムフェア賞

東インド映画部門 - 南インド映画部門 - マラーティー語映画部門 - パンジャーブ語映画部門

関連項目

100カロール・クラブ - 1000カロール・クラブ - マサラ上映