ピアノ協奏曲第16番 (モーツァルト)

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽
第1楽章 アレグロ・アッサイ

第2楽章 アンダンテ

第3楽章 ロンドー:アレグロ・ディ・モルト

これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ピアノ協奏曲第16番 ニ長調 K. 451 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1784年に作曲したピアノ協奏曲である。

概要

本作は1784年3月22日ウィーンで作曲されたが、その1週間前に作曲された前作の『ピアノ協奏曲第15番 変ロ長調』(K. 450)よりオーケストラの規模が大きくなり、シンフォニックな作品となっている。作品はピアノの扱いが少なく、幾分地味な印象が見受けられるが、その反面交響曲風な作風を作り上げている。このことについて音楽学者のアルフレート・アインシュタインは「ピアノ・オブリガート付きの交響曲」と表現している。

初演は同年の3月31日であるといわれており、作品への評価は概ね好評を博したが、大編成のオーケストラの評価に関しては種々の意見があったといわれる。

楽器編成

独奏ピアノフルート1、オーボエ2、ファゴット2、トランペット2、ティンパニ弦五部

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約23分。両端の楽章にはモーツァルト自身のカデンツァが残されている。

  • 第1楽章 アレグロ・アッサイ
    ニ長調、4分の4拍子、協奏的ソナタ形式
    
<< \new Staff \with { instrumentName = #"V1 "}
 \relative c'' {
 \version "2.18.2"
 \key d \major 
 \tempo "Allegro assai"
 \time 4/4
 \tempo 4 = 140
 <d, d' d'>4\f <<{\stemDown d8. d16 d4 d d2.} \\ {\stemUp d8. d16 d4 d d2.}>> d8\p \trill (cis16 d e8)
 r e r fis r fis r
 <g, g'>2.\f fis'8\p \trill (e16 fis g8)
 r g r a r a r
 <<{\stemUp <g, d'>4 s4.} \\ {\stemUp b'2. \f }>> a8\p \trill (g16 a b8)
 r b r cis r cis r
 \repeat unfold 8 {d16} \repeat unfold 4 {e16} \repeat unfold 4 {fis16}
 \repeat unfold 4 {g16} \repeat unfold 4 {a16} \repeat unfold 4 {b16} \repeat unfold 4 {cis16}
 d2 d,4. r16 d'16
 cis8 [r16 b16] a8 [r16 g16] fis8 [r16 e] d8 [r16 cis]
 b2. r8 r16 b'16
 a8 [r16 g] fis8 [r16 e] d8 [r16 cis] b8 [r16 a]
 <g, g'>2.
}
>>
  • 第2楽章 アンダンテ
    ト長調、2分の2拍子(アラ・ブレーヴェ)、ロンド形式
    
<< \new Staff
 \relative c'' {
 \version "2.18.2"
 \key g \major 
 \tempo "Andante"
 \time 2/2
 \tempo 4 = 80
 d8\p ^\markup {V1} (cis d dis e dis e d)
 c! (b c cis) d8. (b16) d8-. r
 g, (fis g gis) a (e'4\fp d8)
 cis (b a b) g!4 (fis8) r
 d'8\f (cis d dis e dis e d)
 c! (b c cis) d8. (b16) d8-. r
 g\p ^\markup {Fl} (d'4) b16. (gis32) a8 (e'4) c!16. (a32)
 d8 b16. (g32) c8 a16. (fis32) g8 r r4
}
>>
  • 第3楽章 ロンドー:アレグロ・ディ・モルト
    ニ長調、4分の2拍子、ロンド形式。
    
<< \new Staff \with { instrumentName = #"V1 "}
 \relative c'' {
 \version "2.18.2"
 \key d \major 
 \tempo "RONDEAU Allegro di molto"
 \time 2/4
 \tempo 4 = 140
 \partial 8 a8\p d4. fis8 a4. fis8
 e-. e-. fis16 (e dis e)
 cis8-. cis-. d!16 (cis b cis)
 d8-! d4 (fis8)
 a8-! a4 (fis8)
 e-! a4 (b16 gis) a4 r8 \bar ":|."
}
\new Staff \with { instrumentName = #"V2 "} \relative c' {
 \key d \major 
 \partial 8 r8
 \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
 fis16\p a \repeat unfold 7 {fis16 a} \repeat unfold 8 {g16 a}
 \repeat unfold 4 {fis16 a} \repeat unfold 4 {d,16 a'}
 cis, e cis e cis e d b cis4 r8 \bar ":|."
 }
>>

外部リンク

ザルツブルク時代
前期
後期
  • 第5番 ニ長調 K. 175
  • 第6番 変ロ長調 K. 238
  • 第7番 ヘ長調 K. 242『ロドロン』(3台のピアノのための)
  • 第8番 ハ長調 K. 246『リュッツォウ』
  • 第9番 変ホ長調 K. 271『ジュナミ』
  • 第10番 変ホ長調 K. 365(2台のピアノのための)
ウィーン時代
前期
  • 第11番 ヘ長調 K. 413
  • 第12番 イ長調 K. 414
  • 第13番 ハ長調 K. 415
中期
  • 第14番 変ホ長調 K. 449
  • 第15番 変ロ長調 K. 450
  • 第16番 ニ長調 K. 451
  • 第17番 ト長調 K. 453
  • 第18番 変ロ長調 K. 456
  • 第19番 ヘ長調 K. 459 『第2戴冠式』
  • 第20番 ニ短調 K. 466
  • 第21番 ハ長調 K. 467
  • 第22番 変ホ長調 K. 482
  • 第23番 イ長調 K. 488
  • 第24番 ハ短調 K. 491
  • 第25番 ハ長調 K. 503
後期
  • 第26番 ニ長調 K. 537『戴冠式』
  • 第27番 変ロ長調 K. 595
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オーストラリア
その他
  • MusicBrainz作品