ホンダ・RA108

ホンダ・RA108
2008年イギリスGPを走行中のRA108 ドライバーはジェンソン・バトン
2008年イギリスGPを走行中のRA108
ドライバーはジェンソン・バトン
カテゴリー F1
コンストラクター ホンダ
デザイナー 日本の旗 中本修平
ドイツの旗 ヨルグ・ザンダー
フランスの旗 ロイック・ビゴワ
先代 ホンダ・RA107
後継 -
主要諸元
シャシー カーボンファイバー ハニカム コンポジット モノコック
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン プッシュロッド トーションスプリング
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン プッシュロッド トーションスプリング
エンジン ホンダ RA808E 2.4リッター 90度 V8, 19,000 RPM rev limited NA, ミッドエンジン
トランスミッション ホンダ製 カーボン コンポジット, 7速, シーケンシャル セミAT ハイドロリック
オイル エネオス
タイヤ ブリヂストン ポテンザ
BBS 鍛造マグネシウムホイール
主要成績
チーム ホンダ・レーシング F1
ドライバー 16. イギリスの旗 ジェンソン・バトン
17. ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ
初戦 2008年オーストラリアグランプリ
出走優勝ポールFラップ
18000
テンプレートを表示

ホンダ RA108は、ホンダ2008年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。参戦ドライバーはルーベンス・バリチェロジェンソン・バトン2008年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。

開発

2007年シーズンに使用したRA107は、空力的に攻めた設計をしたせいか非常に不安定なマシンとなり、兄弟チームであるスーパーアグリF1チームが使用したSA07にまで遅れをとった。

2007年に空力設計主任にロイック・ビゴワウィリアムズから加入。彼がRA108へ新たな設計思想を見せたため、シーズン開始時点から、当初の予想よりも開発の進捗度が遅れてしまった。また、チーム代表としてロス・ブラウンが加入したが、RA108の初期開発には関与していない。

フロントノーズ上部についているフィンがダンボウイング、エンジンカウルの側面についている小さなフィンがエレファントイヤー。

フロント周りは、当時のF1では重心を下げる事からノーズは低くなる傾向(ローノーズ化)にあったが、ノーズが他のマシンに比べ高くなっている。これはイギリスGP以降先端が下方にスラントした形状に変更されている。サイドポッドは昨年同様ローバックダウンの処理を行っている。また、RA107では見られなかった大型のバージボードを装着している。

シーズン中もアップデートを行い、「ダンボウイング」や「エレファントイヤー」「シャークフィン」などといった最新のエアロパーツも積極的に導入している。しかし、トップチームに迫るほどの速さを得ることができず、チームは2009年に向けてリソースの大半を向けてしまったため、開発がストップしてしまった。

そして完成したRA109(翌年のBGP001)は09年にリソースを完全に振り向けたというロスの言葉通り非常に多くの時間をかけて丁寧に作りこまれた車となり、ブラウンGPのダブルタイトル獲得により結果的にロスの言葉やホンダF1の技術力を証明することとなったが、景気の劇的な悪化における緊急事態を原因としてホンダがF1から撤退してしまったため、RA108がホンダレーシングF1チームの最終作となってしまった。

スペック

2008年マレーシアGPセパン・インターナショナル・サーキットを走行するRA108(ドライバーはジェンソン・バトン

シャーシ

エンジン

  • エンジン名 RA808E
  • 気筒数・角度 V型8気筒・90度
  • 排気量 2,400cc
  • 最高回転数 19,000回転(レギュレーションで規定)
  • 最大馬力 700馬力以上
  • バルブ 4バルブ/ニューマチックバルブシステム
  • スロットル駆動 油圧
  • スパークプラグ NGK
  • 潤滑油 ENEOS
  • イグニッション Honda PGM-IG

記録

入賞はわずか4度に終わり、コンストラクターズランキングではポイント獲得したチームのうちでは最下位となる9位でシーズンを終えた。

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ポイント ランキング
AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
TUR
トルコの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
EUR
欧州連合の旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
2008 16 イギリスの旗ジェンソン・バトン Ret 10 Ret 6 11 11 11 Ret Ret 17 12 13 15 15 9 14 16 13 14 9位
17 ブラジルの旗ルーベンス・バリチェロ DSQ 13 11 Ret 14 6 7 14 3 Ret 16 16 Ret 17 Ret 13 11 15
  • ドライバーズランキング
    • ジェンソン・バトン 18位
    • ルーベンス・バリチェロ 14位

脚注

ウィキメディア・コモンズには、ホンダ・RA108に関連するカテゴリがあります。
  1. ^ 第13戦以降はブレンボを使用。
日本の旗 ホンダF1
第五期
2026年 -
パワーユニット供給
主な関係者
  • (TBD)
第五期



供給先
関連組織
HRC
2022年 - 2025年
パワーユニット供給
主な関係者
元関係者
供給先
関連組織
第四期
2015年 - 2021年
パワーユニット供給
主な関係者
第四期
供給先
関連組織
第三期
2006年 - 2008年
ワークスチーム

2000年 - 2008年
エンジン供給
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
  • 日本の旗 福井威夫
  • 日本の旗 和田康裕(英語版)
  • 日本の旗 村松慶太(英語版)
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 HRD※1
イギリスの旗 HRF1※1
第三期


ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
エンジン供給先
関連組織
HRD
1998年 - 1999年
試作・試走のみ
主な関係者
車両
関連組織
無限ホンダ
1992年 - 2000年
エンジン供給
主な関係者

エンジン
供給先
関連組織
本田技術研究所
1991年 - 1994年
試作・試走のみ
主な関係者
  • 日本の旗 橋本健
  • 日本の旗 瀧敬之介
車両
  • RC1 (RC-F1 1.0X)
  • RC1B (RC-F1 1.5X)
  • RC2 (RC-F1 2.0X)
関連組織
第二期
1983年 - 1992年
エンジン供給
主な関係者
第二期
エンジン
供給先
関連組織
関連項目
第一期
1964年 - 1968年
ワークスチーム
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 ホンダ・レーシング
第一期
ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
関連組織
関連項目
関連項目
※ 第2期・第3期・第4期の「主な関係者」は、基本的に各部門の「長(ディレクター)」以上にあたる人物のみに絞って記載(多数に及ぶため)。
※ 「関連組織」の( )には略称、[ ]には関連する下部組織を記載。
※1 ホンダ本社の役職者と本田技術研究所の人物を除く(兼務者が多数に及ぶため)。
※2 ホンダ所有のサーキット。第1期と第2期に主要なテストコースとして用いられた。
※3 ホンダ所有の展示施設。第1期から第4期の車両を所蔵(基本的に動態保存)している。