マスタケ

マスタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: タマチョレイタケ目 Polyporales
: ツガサルノコシカケ科 Fomitopsidaceae
: アイカワタケ属 Laetiporus
: マスタケ L. sulphureus
学名
Laetiporus sulphureus (Bull.) Murrill (1920)
和名
鱒茸

マスタケ学名Laetiporus sulphureus)は、アイカワタケ属の食用キノコ

傘の肉の色が、魚のの肉の色に似ていることから、鱒茸(ますたけ)と呼ばれる[1]

傘の表面は鱒の身にも例えられるオレンジ色、下面はクリーム色(ピンク色を帯びることもある)[1]

東アジア、および西日本に分布する[1]

かつて、マスタケは東日本ではモミなどの針葉樹に、西日本ではシイカシといった広葉樹に生えるサルノコシカケに類するキノコと考えられており、東日本と西日本では味が異なることが、よく知られていた[1]

この針葉樹型マスタケと広葉樹型マスタケとの遺伝子などを詳細に分析した結果、針葉樹型と広葉樹型とは種が異なると結論づけられ、広葉樹型をマスタケ、針葉樹型をミヤママスタケ(英語版)(深山鱒茸、学名:Laetiporus montanus)とに分けられた[1]

なお、ミヤママスタケの外観は、傘の表面がオレンジ色は同じだが、下面は黄色となる[1]

出典

  1. ^ a b c d e f 大作晃一、吹春俊光、吹春公子「「マスタケ」の味の違いは、種の違いにあった」『おいしいきのこ毒きのこハンディ図鑑』主婦の友社、2016年、231頁。ISBN 978-4074168415。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、マスタケに関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。

  • 表示
  • 編集