ムハンマド3世 (後ウマイヤ朝)

ムハンマド3世
محمد الثالث
後ウマイヤ朝カリフ
在位 1024年 - 1025年

全名
一覧参照
  • أبو عبد الرحمن محمد بن عبد الرحمن بن عبيد الله بن عبد الرحمن بن محمد بن عبد الله بن محمد بن عبد الرحمن بن الحكم بن هشام بن عبد الرحمن
    アブー・アブド・アッラフマーン・ムハンマド・ビン・アブド・アッラフマーン・ビン・ウバイド=アッラーフ・イブン・アブド・アッラフマーン・ビン・ムハンマド・ビン・アブドゥッラー・ビン・ムハンマド・ビン・アブド・アッラフマーン・イブン・アル=ハカーム・ビン・ヒシャーム・ビン・アブド・アッラフマーン
出生 不詳
死去 1025年
後ウマイヤ朝ウクレス
子女 ワッラーダ
王朝 後ウマイヤ朝
父親 アブド・アッラフマーン・ビン・ウバイド・アッラーフ
宗教 イスラム教スンナ派
テンプレートを表示

ムハンマド3世アラビア語: محمد الثالث, ラテン文字転写: Muhammad III、生年不詳 - 1025年)は後ウマイヤ朝の第8代カリフ(在位:1024年 - 1025年)。

生涯

初代カリフのアブド・アッラフマーン3世の曾孫(ハカム2世の弟ウバイド・アッラーフの孫)にあたる。反乱勢力に擁立されて、従兄弟にあたる先代カリフのアブド・アッラフマーン5世を殺害して即位するが、身勝手で残酷な統治を行ったことにより在位2年足らずで人心の離反を招いた。2年前までコルドバを支配していたベルベルハンムード朝(英語版)ヤフヤー・アル=ムタリ(英語版)の軍がコルドバに迫ると、仮面をつけ踊り子に扮して国境付近のサラゴサへ逃れようとしたが、逃亡の途上で家臣の手によって毒殺された。

後世の歴史家には「性欲と食欲のみに人生の全てを見出していた」と酷評されている。詩人として知られるワッラーダは、キリスト教徒の奴隷に生ませた娘である。

後ウマイヤ朝第8代カリフ(1024年 - 1025年)
ウマイヤ朝カリフ

ムアーウィヤ1世661-680 / ヤズィード1世680-683 / ムアーウィヤ2世683-684 / マルワーン1世684-685 / アブドゥルマリク685-705 / ワリード1世705-715 / スライマーン715-717 / ウマル2世717-720 / ヤズィード2世720-724 / ヒシャーム724-743 / ワリード2世743-744 / ヤズィード3世744 / イブラーヒーム744 / マルワーン2世744-750

後ウマイヤ朝アミール

アブド・アッラフマーン1世756-788 / ヒシャーム1世788-796 / ハカム1世796-822 / アブド・アッラフマーン2世822-852 / ムハンマド1世852-886 / ムンジル886-888 / アブド・アッラー888-912 / アブド・アッラフマーン3世912-929

後ウマイヤ朝カリフ

アブド・アッラフマーン3世929-961 / ハカム2世961-976 / ヒシャーム2世976-1009 / ムハンマド2世1009 / スライマーン1009-1010 / ムハンマド2世(復位)1010 / ヒシャーム2世(復位)1010-1013 / スライマーン(復位)1013-1016 / アブド・アッラフマーン4世1018 / アブド・アッラフマーン5世1023-1024 / ムハンマド3世1024-1025 / ヒシャーム3世1027-1031

  • 表示
  • 編集