メジロライアン

メジロライアン
函館競馬場にて(2007年8月5日)。鞍上は現役時代の主戦騎手を務めた横山典弘。
欧字表記 Mejiro Ryan[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 鹿毛[1]
生誕 1987年4月11日[1]
死没 2016年3月17日(29歳没)[2]
アンバーシャダイ[1]
メジロチエイサー[1]
母の父 メジロサンマン[1]
生国 日本の旗 日本北海道伊達市)
生産者 メジロ牧場[1]
馬主 (有)メジロ牧場[1]
調教師 奥平真治美浦[1]
調教助手 萱野浩二
厩務員 小島浩三[3]
競走成績
生涯成績 19戦7勝[1]
獲得賞金 4億9204万400円[4]
勝ち鞍
GI 宝塚記念 1991年
GII 弥生賞 1990年
GII 京都新聞杯 1990年
GII 日経賞 1992年
テンプレートを表示

メジロライアン(欧字名:Mejiro Ryan1987年4月11日 - 2016年3月17日)は、日本競走馬種牡馬[1]

1990年の中央競馬クラシック三冠競走では、1964年のウメノチカラ以来となる3戦3敗、3着以内を記録。1991年には、平成三強に代わる「新三強」をメジロマックイーンホワイトストーンとともに形成して春古馬路線を争い、宝塚記念GI)を優勝した。1993年より種牡馬となり、GI競走5勝を挙げたメジロドーベル天皇賞(春)優勝馬メジロブライトらの父となった。

その他の勝ち鞍に、1990年の弥生賞GII)、京都新聞杯GII)。1992年の日経賞GII)。

生涯

デビューまで

誕生までの経緯

メジロチエイサーは、1977年に北海道伊達市のメジロ牧場で生産された牝馬である[5]。父は、1967年の目黒記念(秋)を優勝したメジロサンマンであった[6]。メジロチエイサーは、栗東トレーニングセンター所属の伊藤修司厩舎の下、1982年までに26戦3勝[5]。引退後は、メジロ牧場で繁殖牝馬となり、1983年には初仔を生産した[7]。1984年に生産した2番仔の牝馬(父:ロンバード)は、後にメジロフルマーと命名され、1988年の日経賞GII)、目黒記念GII)など6勝[8]。1986年に生産した4番仔の牝馬(父:メジロエスパーダ)は、後にメジロアニタと命名され、1990年の京都大障害(春)など4勝を挙げた[9]

1986年には、初めてアンバーシャダイとの仔を受胎[7]。牧場は、湿度の高い所に立地することから、交配する種牡馬には骨質の良い馬、重心の低い馬を求めており[10]、牧場長の武田茂男はアンバーシャダイについて「骨質が頑丈にできている点が魅力的[10]」と話している。1987年4月11日、メジロ牧場にて5番仔(後のメジロライアン)が誕生する[1]

幼駒時代

5番仔は、八大競走勝ち馬の父に、近親に天皇賞(秋)優勝馬メジロティターンなどがいたことから期待され、かつ脚長で幅のある立派な馬体をしており、牧場史上屈指の豊作年であった1987年生産馬の中でも特に高い評価を受けていた[注釈 1]。管理調教師となった奥平真治は、自らの管理馬で非常に見栄えが良かったメジロアルダン(高松宮杯優勝、東京優駿2着)と比較すると、首や脚が太く垢抜けない馬であると感じ、「並の馬で、そこそこの期待[13]」と評価するに留まっていた。ただし、「もちろん、オープンにはいってほしい馬だったが[14]」とも述懐している。

5番仔はメジロ牧場が所有し、冠名の「メジロ」に、メジャーリーグベースボールの通算最多奪三振投手ノーラン・ライアンから「ライアン」を組み合わせた「メジロライアン」と命名された[15]

競走馬時代

3-4歳(1989-90年)

1989年7月9日、函館競馬場新馬戦(芝1200メートル)に柏崎正次が騎乗してデビュー。道中で真っ直ぐ走らせることに苦労して[16]、勝ち切れず2着。2戦目の新馬戦は、6着に敗れた。その後は、骨膜炎を発症したために休養し、2か月間出走しない間に馬体が著しく良化していった[17]。10月29日、京都競馬場の未勝利戦で復帰。鞍上には奥平の甥にあたり、当時デビュー4年目の見習騎手だった横山典弘に乗り替わって出走し、斜行して3着、以降横山が主戦騎手となっている[4]。続いて11月18日、東京競馬場の未勝利戦(芝1600メートル)では初めて後方待機策をとると、直線だけを使って先行馬をすべて差し切り、4戦目で初勝利を挙げた[18]。それから12月3日の葉牡丹賞(400万円以下)は安田富男が騎乗して5着だったが、12月23日、昇級2戦目のひいらぎ賞(400万円以下)にて横山が騎乗し、再び後方待機から直線で差し切り2勝目[4]。4歳となった1990年を、1月20日のジュニアカップ(OP)では、デビュー以来3連勝中でクラシック候補の一角と目されていたプリミエールを差し切って3勝目[4]。この勝利を機に、陣営はクラシックへの手応えを得るようになったという[18]

続いて3月4日、皐月賞トライアル競走である弥生賞GII)に出走、前日まで雨が降り続いたため不良馬場での開催となった[10]。相手には朝日杯3歳ステークスを勝利し前年のJRA賞最優秀3歳牡馬を受賞したアイネスフウジンのこの年2戦目であり、単勝オッズ1.9倍の1番人気、単枠指定制度の対象となった。対してメジロライアンは、5.7倍の2番人気に推された[10]。スタートからアイネスフウジンが先行して逃げる中、メジロライアンは後方に位置[10]。直線では、アイネスフウジンが馬場の悪い内側を嫌って外にも出す一方で、内を突いて追い上げ、馬群から抜け出すと、アイネスフウジンを残り200メートル地点で内からかわして先頭となった[10][19]。それから、外からツルマルミマタオーの追撃を半馬身かわして入線、重賞初勝利[10]。皐月賞の優先出走権を獲得した[10]。横山は、入線する直前にガッツポーズ。「ゴールの瞬間、この先が全部見えた気がしましたね。皐月賞も、ダービーも[19]」と発言。後に横山は、この時クラシックを意識したかとの問いに対し、「全部勝てると思ったよ(笑)[20]」と改めて回顧している。

クラシック三冠の惜敗

4月15日、皐月賞(GI)に出走。アイネスフウジンが4.1倍の1番人気に支持され、メジロライアンはそれに次ぐ5.0倍の2番人気、5.6倍の3番人気には5連勝中のハクタイセイが続いた。スタートから後方内側に待機[21]。一方、戦前に逃げ宣言していたアイネスフウジンは、不利を受けて逃げることができず2番手に位置した[22]。直線では要所で進路を失う不利を受け[23]、大外に持ち出してから末脚を繰り出した[24]。追い込んだものの、先行するアイネスフウジン、好位のハクタイセイには敵わず、それらに1馬身4分の3遅れた3着[21]。この敗戦について、勝利したハクタイセイ陣営の布施正調教師は、次戦の東京優駿について「(前略)ライバル? 今度はアイネスフウジンも怖いけど、それ以上にメジロライアンが強敵になるんじゃないですか[21]。」と展望している。

続く5月27日の東京優駿(日本ダービー)(GI)では、当日は東京優駿史上最多入場者数の19万6517人が集まり、東京優駿1競走の史上最多売上となる397億3151万3500円が投じられる中、単勝オッズ3.5倍の1番人気[25]。皐月賞で先着されたハクタイセイが3.9倍の2番人気、アイネスフウジンが5.3倍の3番人気と続いた。スタートからハクタイセイが先手を取るも、アイネスフウジンが逃げ、メジロライアンは中団に位置[26]。アイネスフウジンがミドルペースで逃げる中、メジロライアンは第3コーナーから外に持ち出して追い上げを開始した[26]。直線では単騎で逃げるアイネスフウジンに、末脚でもって迫ったが、1馬身4分の1及ばず2着[25][26]。オーナーブリーダーのメジロ系列としては4度目の東京優駿2着となり[26]、横山は「北野のおばあちゃん[注釈 2]に申し訳なかった[19]」と語っている。(競走についての詳細は、第57回東京優駿を参照。)

その後は夏休みとなり、8月の函館記念から始動を予定して函館競馬場に入厩したが、調整中に脚を捻って出走を回避[27][28]。10月14日、菊花賞のトライアル競走である京都新聞杯GII)で始動、単勝オッズ2.7倍の1番人気に推された。スタートから中団に位置し、大外から末脚を発揮して「余力すら感じさせる手応え[29]」(永井春二)で差し切って優勝、重賞2勝目を挙げた[29]。2分12秒3で走破し、重馬場ながらコースレコードを更新した[29]

続いて11月4日の菊花賞(GI)に出走。皐月賞、東京優駿で先着されたハクタイセイ、アイネスフウジンはともに故障により戦線離脱しており、メジロライアンが菊花賞の最有力馬と捉えられて[30]、当日は単枠指定制度が適用[31]。加えて、単勝オッズ2.2倍の1番人気に支持された。スタートから後方に位置、1周目の直線で中団の後方に位置を上げた[31]。2周目は中団の外に持ち出して、追い上げを開始[31][32]。直線では先に抜け出していた4番人気のメジロマックイーンを目指して、外から追い込んだが、差し切るには至らず[32]。メジロマックイーンに突き放され、2馬身半以上離された3着[31]。奥平によれば、競走前の調教でメジロライアンが、当時格下だったメジロマックイーンに先着することができなかったことから「菊花賞で負けるとすれば(メジロ)マックイーンだろう[33]」と予感していたという。

クラシック三冠競走では、すべて3着以内となり、かつ無冠[34]。これは、1964年の皐月賞3着、東京優駿2着、菊花賞2着となったウメノチカラシンザンが三冠を達成)以来の出来事であった[34]

有馬記念

ファン投票で4位となる11万6982票を集め[35]、12月23日の有馬記念GI)に出走。メジロ牧場の「ライアンに勝たせたい」という意向を汲んだ池江泰郎調教師がファン投票16位のメジロマックイーンを回避させていた[30]。当日は、菊花賞でメジロマックイーンに次ぐ2着となったホワイトストーンが単勝オッズ3.3倍の1番人気、天皇賞(秋)2着で屈腱炎明け3戦目で同じ奥平厩舎のメジロアルダンが4.2倍の2番人気、メジロライアンは4.7倍の3番人気となった[36][37]。また、引退レースを宣言したオグリキャップが5.5倍の4番人気に推され、以上の4頭までがオッズ一桁台であった[37]

スタートから逃げるオサイチジョージがスローペースを形成し、メジロライアンは中団に位置[36]。最終コーナーでは、オグリキャップがオサイチジョージをかわして先に抜け出していた[38]。直線では、オグリキャップをめぐって内からホワイトストーン、外からメジロライアンが迫ったが、いずれも4分の3馬身敵わず[38]。2頭の2位争いの末、メジロライアンがホワイトストーンを制したところで入線し2着となった[38]。横山は「きっちり差せると思ったけど、オグリの底力の方が上だった[39]」と述懐している(競走に関する詳細については、第35回有馬記念を参照。この競走における大川慶次郎との関わりについては、メジロライアン#メジロライアンと大川慶次郎を参照)。

5-6歳(1991-92年)

5歳となった1991年は、3月10日の中山記念GII)から始動。単勝オッズ1.4倍の1番人気で出走し、スローペースで逃げたユキノサンライズを捉えきれず2着[40]。この間に熱発となったが[41]、4月28日の天皇賞(春)GI)に出走。メジロライアンに加え、メジロマックイーンとホワイトストーンも単枠指定制度の対象となり、史上2例目の単枠3頭は[42]、前年までイナリワン、オグリキャップ、スーパークリークが形成した平成三強になぞらえて「新三強」とも呼ばれた[4][43]。人気も3頭に集中し、メジロマックイーン、メジロライアン、ホワイトストーンの順となり、この3頭のみがオッズ一桁台であった[44]。最内枠から発走し後方に位置[42]メジロパーマーが逃げてスローペースを作り、メジロマックイーンが5、6番手、メジロライアンは後方から数えて3、4番手であった[43]。2周目の第3コーナーからは、メジロマックイーンが好位からスムーズに進路を確保する一方、メジロライアンは馬群から抜け出せずに追い遅れた[42]。直線では既にメジロマックイーンが抜け出していて敵わず、2位争いとなったが、7番人気ミスターアダムスと12番人気オースミシャダイに先着されて4着となった[42]

続いて6月9日、阪神競馬場が改修工事のため京都競馬場で代替された宝塚記念GI)に出走。「新三強」が再び揃ったが、メジロマックイーンだけが単枠指定制度の対象となった[41]。人気は、メジロマックイーンが単勝オッズ1倍台。メジロライアンとホワイトストーンはオッズ4倍台であった[45]。スタートから中団で1周目のゴール板を通過[41]。第1コーナーから2コーナーにかけて、他の馬と接触し行きたがる仕草を見せたが、横山はそれを妨げず位置を上げさせ[41]、向こう正面は3番手で追走した[46]。第3コーナー坂の下りで逃げるイイデサターンや、2番手のホワイトストーンに並びかけてかわし、最終コーナーを単独先頭で通過[41][46]。直線では、馬場の悪い内側を避けて外を回り、後続を突き放しにかかった。大外から追い込むメジロマックイーンに1馬身半差をつけて先頭で入線、GI6度目の出走で初勝利となった[46]

映像外部リンク
1991年 宝塚記念
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

また、2着はメジロマックイーンとなり、1971年の優勝馬メジロムサシ、2着メジロアサマ以来20年ぶりとなるメジロ系列による1着2着独占となった[41]。横山は、ウイニングランを終えて退場する際に、ヘルメットをとってスタンドに一礼[46]。横山にとっては、父の横山富雄が前出のメジロムサシに騎乗して勝利を挙げており、父子二代宝塚記念優勝を成し遂げている[4]

その後は、夏休みを函館競馬場で過ごしたが、調教中に軽い脚部不安[47]、右前脚の屈腱炎を発症[48]。暮れのファン投票で4位となる11万4216票を集めて[49]、有馬記念で復帰するも12着、1992年1月のアメリカジョッキークラブカップGII)でも6着となり、連敗とした。3月22日の日経賞GII)は、重馬場で出走。中団から、位置を上げながら追走し、最終コーナーを先頭で通過[48]。直線では進路を、一般に馬場状態が悪いとされる内側に選択し、突き放した[48]。後方に2馬身半差をつけて入線、重賞4勝目、10カ月ぶりの勝利を挙げた[48]。横山は「第9レースに乗った時に馬場状態は内も外も同じくらい悪く、むしろ内の方が馬場が締まっていたから、思い切ってインを走ってやろうと考えていたんです。それに、(メジロ)ライアンは道悪がうまいので、他馬が気にするぶん有利と判断したんですよ[48]。」と回顧している。

その後は屈腱炎が再発し、再び休養。天皇賞(秋)を目指すも復帰することなく、競走馬を引退した[50]。10月25日、東京競馬場で引退式が行われ、宝塚記念優勝時のゼッケン「1」を着用し、スタンド前を走行した[50]

種牡馬時代

メジロライアンの種牡馬入りに際しては、メジロ牧場はシンジケートの組織を計画したが、勝ちきれなかった競走馬時代の印象に加え、「内国産の二代目は種牡馬として成功しない」という通説や、バブル崩壊の影響などから会員集めには困難が伴った[51]。一株480万円を50口、総額2億4000万円という安価に設定されたにもかかわらず、種牡馬としての繋養を引き受けたアロースタッドがある北海道静内町の生産者からはほとんど相手にされず、募集地域を拡大してようやく満口となった。その内訳もほとんどは小牧場で占められており、一流牝馬との交配は見込めないものであった[51]

しかし、1996年に初年度産駒がデビューすると、12月にメジロドーベル阪神3歳牝馬ステークスに優勝して産駒初GI勝利。ほかメジロブライトがラジオたんぱ杯3歳ステークスに勝利、エアガッツも3勝を挙げるといった活躍を見せ、内国産馬として七冠馬シンボリルドルフ以来6年ぶりに新種牡馬ランキングの首位を獲得。3歳総合ランキングでもブライアンズタイムに次ぐ2位を記録した。同年春時点の種付け料は初年度の150万円から60万円まで下落していたが、翌1997年春に行われた種付け株の競り市では、交配権が当年の内国産種牡馬最高額の613万円で取引された[52]。輸入種牡馬の産駒や外国産馬が大勢を占めていた中で、内国産二代目であるメジロライアンの活躍は大きな注目を集め、戦後内国産種牡馬の道筋を開いたとされている五冠馬シンザンの種牡馬時代を手掛けた谷川弘一郎は、「日本の牧場で草を食んだ馬が日本の競馬を支えるのが理想。その意味ではメジロライアンの子がマル外(外国産馬)を敵に回して勝つことを期待しています。きっとシンザンも草葉の陰で喜んでいると思います[53]」と語っている。

メジロドーベルとメジロブライトは翌年以降も活躍を続け、最終的にメジロドーベルは牝馬として当時最多のGI競走5勝、メジロブライトは1998年にメジロライアンが勝てなかった天皇賞(春)を制した。産駒からのGI優勝馬はこの2頭のみとなったが、重賞勝利馬は以降もコンスタントに輩出し、メジロライアンは内国産の有力種牡馬としての地位を確立。メジロ牧場専務の岩崎伸道は、「どんな繁殖牝馬が相手でも、ライアンに似た子が生まれてくるんですね。アンバーシャダイは骨質が非常に丈夫でライアンもその長所を受け継いでタフに走りましたが、産駒は外見だけではなくそうした内面の長所もよく受け継いでいます[51]」と、その特徴を語っている。

2006年に交配相手の受胎率が5割を切るという授精能力の低下が見られ、同年9月にシンジケートが解散[54]。メジロ牧場の個人所有で翌2007年も種牡馬生活を続行したものの、11頭に種付けをしてすべて不受胎。この年限りで種牡馬を引退した[55]

種牡馬引退後はしばらくの間は故郷・メジロ牧場で功労馬として余生を送っていた。牧場での繋養のみならず、2007年、2008年、2010年にはそれぞれ函館競馬場で催されたイベントに参加し、競走用の馬装に、宝塚記念優勝時のゼッケン「1」を着けた姿が一般ファンに披露された。いずれの年もメジロの勝負服を着用した横山典弘が騎乗し、本馬場に出てキャンターを披露した[56]

2011年にメジロ牧場が閉鎖されると、所有は同牧場の設備を引き継いだレイクヴィラファームに代わった[57]。2016年3月17日、老衰により29歳で死亡[57][58]。遺骨は、横山典弘騎手の資金提供でレイクヴィラファーム内に建立された墓へ6月21日に納骨された[59]

競走成績

以下の内容は、netkeiba.com[60]およびJBISサーチ[61]の情報に基づく。

競走日 競馬場 競走名 距離

(馬場)

オッズ

(人気)

着順 タイム 着差 騎手 斤量

[kg]

1着馬

(2着馬)

馬体重

[kg]

1989. 07. 09 函館 3歳新馬 芝1200m(良) 6 3 3 02.8 (2人) 02着 01:12.4 -0.1 0柏崎正次 53 サンエムグランディ 504
07. 22 函館 3歳新馬 芝1200m(良) 8 6 6 01.4 (1人) 06着 01:12.5 -0.7 0柏崎正次 53 マキハタビッグ 496
10. 29 京都 3歳未勝利 芝1400m(良) 11 3 3 08.3 (4人) 03着 01:24.9 -0.7 0横山典弘 52 ノースヒルオー 502
11. 18 東京 3歳未勝利 芝1600m(稍) 8 2 2 02.6 (2人) 01着 01:37.5 -0.2 0横山典弘 53 (ダイワヒューストン) 510
12. 03 中山 葉牡丹賞 400万下 芝2000m(良) 11 3 3 04.8 (1人) 05着 02:03.2 -1.1 0安田富男 54 プリミエール 500
12. 23 中山 ひいらぎ賞 400万下 芝1600m(良) 15 2 2 12.7 (7人) 01着 01:35.4 -0.3 0横山典弘 54 (トモエジョイナー) 504
1990. 01. 20 中山 ジュニアカップ OP 芝2000m(稍) 9 6 6 05.7 (2人) 01着 02:04.6 -0.0 0横山典弘 55 (プリミエール) 518
03. 04 中山 弥生賞 GII 芝2000m(不) 14 8 14 05.7 (2人) 01着 02:05.4 -0.3 0横山典弘 55 (ツルマルミマタオー) 512
04. 15 中山 皐月賞 GI 芝2000m(良) 18 7 13 05.0 (2人) 03着 02:02.5 -0.3 0横山典弘 57 ハクタイセイ 512
05. 27 東京 東京優駿 GI 芝2400m(良) 22 3 6 03.5 (1人) 02着 02:25.5 -0.2 0横山典弘 57 アイネスフウジン 506
10. 14 京都 京都新聞杯 GII 芝2200m(重) 15 6 11 02.7 (1人) 01着 R2.12.3 -0.1 0横山典弘 57 (グローバルエース) 516
11. 04 京都 菊花賞 GI 芝3000m(重) 17 8 18 02.2 (1人) 03着 03:06.6 -0.4 0横山典弘 57 メジロマックイーン 516
12. 23 中山 有馬記念 GI 芝2500m(良) 16 3 5 04.7 (3人) 02着 02:34.3 -0.1 0横山典弘 55 オグリキャップ 518
1991. 03. 10 中山 中山記念 GII 芝1800m(良) 11 7 9 01.4 (1人) 02着 01:47.9 -0.7 0横山典弘 57 ユキノサンライズ 522
04. 28 京都 天皇賞(春) GI 芝3200m(良) 18 1 1 04.3 (2人) 04着 03:19.3 -0.5 0横山典弘 58 メジロマックイーン 516
06. 09 京都 宝塚記念 GI 芝2200m(良) 10 1 1 04.2 (2人) 01着 02:13.6 -0.2 0横山典弘 56 (メジロマックイーン) 512
12. 22 中山 有馬記念 GI 芝2500m(良) 15 8 15 09.7 (5人) 12着 02:32.0 -1.4 0横山典弘 57 ダイユウサク 518
1992. 01. 26 中山 アメリカJCC GII 芝2200m(良) 11 6 7 02.7 (1人) 06着 02:13.6 -0.8 0的場均 59 トウショウファルコ 522
03. 22 中山 日経賞 GII 芝2500m(重) 11 7 9 02.7 (1人) 01着 02:38.3 -0.4 0横山典弘 59 カリブソング 524
  • タイム欄のRはレコード勝ちを示す。

特徴・エピソード

人気

実力は認められながらも惜敗続きであったことから判官贔屓的な人気を博し、人気面ではGI4勝を挙げたメジロマックイーンを凌ぐともされた。特に女性人気が高く、その母性本能をくすぐったためであるとも言われる[62]。作家の典厩五郎は「めっきり弱くなった関東馬の期待の星だったからではないか」としている[62]。また、ノンフィクション作家の後藤正治は「詰めに甘さを残す馬ではあったが、雄大な馬格に、なお底の見えない魅力を秘めていた。出走すればいつも人気になったのはそのせいであったろう」と述べている[63]。なお、JRAが制作したポスター「ヒーロー列伝」のキャッチコピーは、「本当の強さは、誰も知らない」というものであった。2000年に日本中央競馬会が実施した「20世紀の名馬大投票」では、ファン投票により第51位に選出されている。

メジロライアンと横山典弘

主戦騎手を務めた横山典弘は、当時デビュー4年目の若手騎手であり、その心技の成長にメジロライアンが大きく関わった。当時の横山はその騎乗技術を高く評価されていた一方、素行が悪く、問題児としても知られていた[64]。そうした中で素質馬のメジロライアンを任され、自ら「ライアンが一番強い」と発言を続けながら、時に騎乗ミスもあり敗戦を重ねたことが、自身を見つめ直すきっかけとなった。後にメジロライアンの引退式で挨拶に立った横山は「ライアンの仔に乗ってGIを勝ちたい」と語りながら、衆目の中で涙を流した。横山はこの理由について、「ひどく寂しかった[65]」と述べている。ライターの須田鷹雄はこの出来事を評して、横山の涙の性質には「自分を育ててくれた馬に対する涙」と「馬に十分なことをしてやれなかったという悔いを含んだ涙」の二つがあるとし、特に後者に注目して「つまり、活躍していた頃のライアンですら、さらなる可能性を残していたということだ。しかもそれは、『横山典が泣くほどのこと』なのだ。ひょっとするとメジロライアンは、史上有数の未完の大器なのかもしれない[66]」と述べている。横山は『名馬列伝メジロライアン』の発刊に際して行われたインタビューにおいて、ライアンが一番強いという思いは変わらないかとの質問に「ええ、全然変わりません」と述べた[65]

横山はメジロライアンの引退後もその能力について「俺がもっとうまく乗って上げられればライアンはもっと勝っていた。ライアンの実力はあんなもんではない」と長年語っていたが、後に「前はそんな風に思っていたけど、今、冷静に考えるとアイネスフウジンも強い馬です。それなりのラップで逃げて最後までばてなかったのだから、凄い馬だったんです」と語っている[67]。2001年に受けたインタビューにおいては、メジロライアンが自身に与えた影響について、次のように述べている。

「今日の僕があるのはライアンがいたからです。僕のことを成長させてくれた、いいパートナーでした。クラシックを勝てなかったのは、僕が未熟だったからライアンが勝たせなかった。レースはそんなに甘いもんじゃないよ、と厳しさを教えてくれました。もし僕が簡単に三冠を取ったりしていたら、もう成長の止まったどうしようもない騎手で終わっていたでしょう。伯父さん(奥平師)や小島浩三さんや、北野のおばあちゃんや、多くの人に支えられて勝てた。一人で頑張っても、だめだということがよくわかった。それをわからせてくれたのもライアンなんです」[68]

メジロライアンと大川慶次郎

4歳時に有馬記念で2着となった際、フジテレビスーパー競馬』で解説を務めていた大川慶次郎が、レース最後の直線で「ライアン!」と叫ぶ声がマイクに拾われ、全国に放送された。また、優勝したオグリキャップのファンであった明石家さんまが、「ビデオ録画していたら、変なおっさんが『ライアン』と叫んでた」と自らの番組で話の種にするほどであった[69]。大川自身はライアンがオグリキャップに勝てるとは思っていなかったと述懐しており、その上で実況の大川和彦がオグリキャップしか呼んでいなかったため、「放送している以上、2着も言わなきゃいけないでしょ。残るライアン、きっとライアンって」というつもりで叫んだとしている[69]。また大川はこの出来事について、著書の中で「"ライアン"という名前は、4文字で最後が"ン"なので力が入りやすく、叫びやすい語感であったことも、あれだけ話題になったひとつの要因だったかもしれません[70]」とした[注釈 3]

このエピソードを除いても、ライアンは大川の気に入っていた馬であった。大川は馬格が貧弱ながら第一線で活躍していたアンバーシャダイを気に掛けており、その父に瓜二つで、なおかつ父が持っていなかった立派な体格を備えていたメジロライアンを「アンバーシャダイの理想型[75]」と見ていた。さらに1989年に腎臓摘出手術を受けた後に落ち込みが続き、「もう競馬を見られるかどうか分からない」と考えていた頃、ライアンが勝った弥生賞を見たことで「もういっぺん競馬をやりたいなって気になった」といい、「落ち込んだときにね、僕を奮い立たせてくれたのがライアンなんです。やっぱり、何て言うかな、僕にはライアンが切り離せないんだなあ[76]」と述べている。

その他

  • 3歳時に骨膜炎で休養に出された際、たてがみの根元に夏癬を発症し、痒みを取ろうと牧柵に首を擦りつけてたてがみが抜け落ちていたことから、担当厩務員の小島浩三によってたてがみが短く刈り揃えられ、以後これが常態化して「ライアン・カット」と呼ばれた[17]
  • 軽い脚部不安をきたした5歳の夏休みは、メジロ牧場で放牧されていた[47]。放牧中は、食欲が盛んで、青草を食べすぎるため、放牧は昼までに制限されていた[47]

評価

日本国内での評価

全日本フリーハンデ
年度 部門 順位 Rate kg 備考 出典
1989 3歳 63位 51.5 [注釈 4] [77]
1990 4歳 2400m 3位 109 62.0 [注釈 5] [78]
1991 古馬 2400m 10位 113 63.5 [注釈 6] [79]
1992 古馬 2400m 12位 110 61.5 [注釈 7] [81]
中央競馬フリーハンデ
年度 部門 順位 kg 備考 出典
1989 3歳(東) 7位タイ 52 [注釈 8] [82]
1990 4歳 3位タイ 60 [注釈 9] [83]
1991 5歳以上 2位タイ 61 [注釈 10] [84]
1992 5歳以上 6位タイ 59 [注釈 11] [85]

種牡馬成績

以下の内容は、JBISサーチの情報に基づく[86]

種付年度 種付頭数 生産頭数 血統登録頭数 出走頭数 勝馬頭数 重賞勝馬頭数 AEI CPI
1993 63 51 50 44 27 4 3.97
1994 55 37 36 31 23 0 1.63
1995 57 46 46 42 19 1 0.90
1996 67 48 48 43 23 2 1.43
1997 92 79 78 70 48 0 1.15
1998 117 86 87 77 52 0 1.22
1999 105 95 95 88 55 1 1.02
2000 127 99 95 83 52 1 0.63
2001 93 72 70 66 34 1 0.92
2002 74 51 48 42 22 0 0.73
2003 81 60 57 51 30 0 1.06
2004 88 63 58 51 27 2 0.71
2005 78 55 51 48 22 0 0.34
2006 48 22 23 19 11 0.49
2007 11 0 0 0
合計 842 755 445 12 1.12 1.12

主な産駒

太字強調は、GI級競走優勝馬である。

血統表

メジロライアン血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ノーザンテースト系
[§ 2]

アンバーシャダイ
1977 鹿毛
父の父
*ノーザンテースト
Northern Taste
1971 栗毛
Northern Dancer Nearctic
Natalma
Lady Victoria Victoria Park
Lady Angela
父の母
*クリアアンバー
Clear Amber
1967 黒鹿毛
Ambiopoise Ambiorix
Bull Poise
One Clear Call Gallant Man
Europa

メジロチエイサー
1977 鹿毛
メジロサンマン
1963 鹿毛
Charlottesville Prince Chevalier
Noorani
*パラディシア Aureole
Chenille
母の母
*シェリル
Cheryl
1971 鹿毛
*スノッブ Mourne
Senones
Chanel Pan
Barley Corn
母系(F-No.) シェリル系(FN:8-c) [§ 3]
5代内の近親交配 Lady Angela 5×4(父内)、Bull Lea 5×5(父内)、Nearco 5×5、Hyperion 5×5×5 [§ 4]
出典
  1. ^ [97]
  2. ^ [98]
  3. ^ [97]
  4. ^ [97]

脚注

注釈

  1. ^ 最も高い評価を受けていたのは叔父に当たるメジロルイスであり、本馬は次点[11]ないし3番目[12]の評価を受けていた。
  2. ^ 北野豊吉の妻で、当時メジロの総帥であった北野ミヤを指す。
  3. ^ 大川はこの件で競馬ファンからオグリキャップが嫌いだったのかと思われることもあったというが、本人はこれを否定し[71][72]、同馬を「顕彰馬の中でもトップクラスの馬」[73]、「戦後、5本の指に入るほど、魅力的な馬」[74]と評している。
  4. ^ 63位タイ(芝9頭、ダート7頭)。この年の2歳部門の首位は、芝はヤマニングローバル59.0kg、ダートはテッセンスーパー59.0kgだった。朝日杯3歳ステークス優勝のアイネスフウジンは58.5kgで3位、阪神3歳ステークス優勝のコガネタイフウは57.5kgで4位。皐月賞を勝つハクタイセイは54kgで20位タイ、ホワイトストーンはメジロライアンとおなじ51.5kgで63位タイ。[77]
  5. ^ この年に日本で走った4歳馬の首位は外国馬ベルメッツの130ポイント(73kg)。2位は日本馬アイネスフウジン112ポイント(63.5kg)で、メジロライアン・ハクタイセイ・ホワイトストーンの3頭が109ポイント(62.0kg)で3位タイに並んだ。メジロマックイーンは108ポイント(61.5kg)で単独6位。[78]
  6. ^ この年に日本で走った4歳以上馬の首位は外国馬ゴールデンフェザントの126ポイント(71kg)。日本馬ではメジロマックイーン117ポイント(65.5kg)の6位タイが最高。これに次いでダイユウサクダイイチルビーが111ポイント(62.5kg)で11位タイ。[79]
  7. ^ この年に日本で走った4歳以上馬の首位はトウカイテイオーで127ポイント(70kg)。次いでディアドクターで126ポイント(71kg)。ハンデキャップはディアドクターのほうが1kg上だが、レーティングに換算する際の日本馬への調整3ポイント(当時)により順位が逆転している [80]。このほかメジロマックイーンが3200m部門で122ポイント(67.5kg)で5位タイ(3200m部門に限定すると1位)、メジロパーマーが116ポイント(64.5kg)で8位、カミノクレッセが111ポイント(62.0kg)で11位で、12位の110ポイントにはメジロライアンとレッツゴーターキン。[81]
  8. ^ アサヒパシィオン、チョウカイエース、ハシノケンシロウ、マイネルグランツ、マイネルハイル、ヤマタケサリーが並ぶ。1位は「55」のアイネスフウジン。「54」のプリミエール、「53」のカムイフジ、クロスキャスト、サクラサエズリ、ドライビングモールに続く評価であった。
  9. ^ ハクタイセイホワイトストーンが並ぶ。1位「63」のアイネスフウジン、「61」のメジロマックイーンに続く評価。以下、「58」のアグネスフローラ、「57」のアズマイーストと続く。
  10. ^ ダイユウサクと並ぶ。1位「63」のメジロマックイーンに続く評価。以下「60」のプレクラスニー、「59」のダイタクヘリオスと続いた。
  11. ^ カミノクレッセと並ぶ。1位「65」のトウカイテイオー、「63」のメジロマックイーン、「62」のメジロパーマー、「60」のダイタクヘリオスとレッツゴーターキンに続く評価であった。以下「58」はオースミロッチとナイスネイチャが続く。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n “メジロライアン”. www.jbis.or.jp. 2021年11月4日閲覧。
  2. ^ “メジロライアンが死ぬ 91年宝塚記念制す”. 日本経済新聞 (2016年3月17日). 2021年11月12日閲覧。
  3. ^ “さらばメジロライアン、横山典「誇りに思う」”. p.nikkansports.com. 2021年11月12日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 『優駿』2021年6月号 92-97頁
  5. ^ a b “メジロチエイサー|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月4日閲覧。
  6. ^ “メジロサンマン|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月4日閲覧。
  7. ^ a b “繁殖牝馬情報:牝系情報|メジロチエイサー|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月4日閲覧。
  8. ^ “メジロフルマー|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月4日閲覧。
  9. ^ “メジロアニタ|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月4日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h 『優駿』1990年5月号 130-131頁
  11. ^ 木村(1994)p.119
  12. ^ 後藤(1997)p.182
  13. ^ 江面(1998)pp.49-50
  14. ^ 江面(1998)p.52
  15. ^ 江面(1998)p.48
  16. ^ 井口(2001)pp.51-52
  17. ^ a b 江面(1998)p.50
  18. ^ a b 江面(2001)p.52
  19. ^ a b c 井口(2001)p.53
  20. ^ 『名馬列伝メジロライアン』p.84
  21. ^ a b c 『優駿』1990年6月号 134-137頁
  22. ^ 『優駿』1990年5月号 4-9頁
  23. ^ 井口(2001)p.54
  24. ^ 『優駿』1990年6月号 10-11頁
  25. ^ a b 『優駿』1990年7月号 4-9頁
  26. ^ a b c d 『優駿』1990年7月号 140-143頁
  27. ^ 『優駿』1990年10月号 21頁
  28. ^ 『名馬列伝メジロライアン』p.85
  29. ^ a b c 『優駿』1990年12月号 144-145頁
  30. ^ a b 井口(2001)p.54
  31. ^ a b c d 『優駿』1991年1月号 146-149頁
  32. ^ a b 『優駿』1990年12月号 12-17頁
  33. ^ 江面(1998)p.54
  34. ^ a b 『優駿』1990年12月号 18-19頁
  35. ^ 『優駿』1991年1月号 54頁
  36. ^ a b 『優駿』1991年2月号 6-13頁
  37. ^ a b “有馬記念|1990年12月23日”. db.netkeiba.com. 2021年11月10日閲覧。
  38. ^ a b c 『優駿』1991年2月号 138-141頁
  39. ^ 『名馬列伝メジロライアン』p.86
  40. ^ 『優駿』1991年5月号 146-147頁
  41. ^ a b c d e f 『優駿』1991年8月号 134-137頁
  42. ^ a b c d 『優駿』1991年7月号 142-145頁
  43. ^ a b 『優駿』1991年6月号 56-61頁
  44. ^ “天皇賞(春)|1991年4月28日”. db.netkeiba.com. 2021年11月10日閲覧。
  45. ^ “宝塚記念|1991年6月9日”. db.netkeiba.com. 2021年11月12日閲覧。
  46. ^ a b c d 『優駿』1991年7月号 42-47頁
  47. ^ a b c 『優駿』1991年11月号 11頁
  48. ^ a b c d e 『優駿』1992年5月号 154-155頁
  49. ^ 『優駿』1992年1月号 36頁
  50. ^ a b 『優駿』1992年12月号 102頁
  51. ^ a b c 吉沢(1997)p.15
  52. ^ 井口(2001)p.55
  53. ^ 横尾(1997)p.35
  54. ^ “メジロライアン、シンジケート解散(23日) 新”. 競馬ブック. 2021年11月10日閲覧。
  55. ^ “メジロライアンが引退して故郷に戻る | 馬産地ニュース | 競走馬のふるさと案内所”. uma-furusato.com. 2021年11月10日閲覧。
  56. ^ 『優駿』2007年9月号、p.90「メジロライアンが函館競馬場に登場! - 本馬場でファンにキャンターを披露」
  57. ^ a b メジロライアンの死亡について - 引退名馬、2016年3月17日閲覧。ウェブアーカイブ
  58. ^ “メジロライアンが老衰のため死亡 29歳 | 競馬ニュース”. netkeiba.com. 2021年11月12日閲覧。
  59. ^ https://web.archive.org/web/20160701095435/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160621-00000503-sanspo-horse 6月21日閲覧
  60. ^ “メジロライアンの競走成績 | 競走馬データ”. netkeiba.com. 2021年11月4日閲覧。
  61. ^ “競走成績:全競走成績|メジロライアン|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月4日閲覧。
  62. ^ a b 『名馬列伝メジロライアン』p.115
  63. ^ 後藤(1997)p.180
  64. ^ 市丸(1994)p.132
  65. ^ a b 『名馬列伝メジロライアン』p.89
  66. ^ 『名馬列伝メジロライアン』p.109
  67. ^ 平松(2015)p.7
  68. ^ 井口(2001)pp.54-55
  69. ^ a b 『名馬列伝メジロライアン』p.97
  70. ^ 大川(1999)p.123
  71. ^ 大川(1997)p.147
  72. ^ 大川(1998)p.310
  73. ^ 大川(1997)p.146
  74. ^ 『名馬列伝オグリキャップ』p.113
  75. ^ 『名馬列伝メジロライアン』p.93
  76. ^ 『名馬列伝メジロライアン』pp.95-96
  77. ^ a b 『【競馬】全日本フリーハンデ 1989-1994』pp.49-68
  78. ^ a b 『【競馬】全日本フリーハンデ 1989-1994』pp.202-211
  79. ^ a b 『【競馬】全日本フリーハンデ 1989-1994』pp.404-425
  80. ^ 『【競馬】全日本フリーハンデ 1989-1994』pp.546-547
  81. ^ a b 『【競馬】全日本フリーハンデ 1989-1994』pp.548-565
  82. ^ 『優駿』1990年2月号 70頁
  83. ^ 『優駿』1991年2月号 71-72頁
  84. ^ 『優駿』1992年2月号 13頁
  85. ^ 『優駿』1993年2月号
  86. ^ “種牡馬情報:世代・年次別(サラ系総合)|メジロライアン|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2022年1月12日閲覧。
  87. ^ “メジロブライト|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月12日閲覧。
  88. ^ “メジロドーベル|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月12日閲覧。
  89. ^ “エアガッツ|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月12日閲覧。
  90. ^ “メジロロンザン|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月12日閲覧。
  91. ^ “トーホウドリーム|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月12日閲覧。
  92. ^ “ウインブレイズ|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月12日閲覧。
  93. ^ “タマモリッチ|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月12日閲覧。
  94. ^ “メジロベイシンガー|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月12日閲覧。
  95. ^ “スキップジャック|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月12日閲覧。
  96. ^ “レッツゴーキリシマ|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2021年11月12日閲覧。
  97. ^ a b c “血統情報:5代血統表|メジロライアン”. JBISサーチ(JBIS-Search). JBIS 日本軽種馬協会. 2021年5月17日閲覧。
  98. ^ “メジロライアンの血統表”. netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ. 2021年5月17日閲覧。
  99. ^ a b 山野浩一吉沢譲治:編著、『サラブレッド血統事典』(全面改訂)、二見書房、1996年(初版)、ISBN 4-576-95202-1。pp.584-585「メジロライアン」
  100. ^ 白井透:編集発行、『競馬四季報』第22巻第3号(通巻87号)(1993秋号)、サラブレッド血統センター、1993年。p.1704

参考文献

  • 山野浩一『【競馬】全日本フリーハンデ 1989-1994』、リトル・モア、1997年(初版)。ISBN 4-947648-48-1。
  • 市丸博司『サラブレッド怪物伝説―スーパーホース激走カタログ101』(広済堂出版、1994年)ISBN 4331652025
  • 大川慶次郎『大川慶次郎殿堂馬を語る』(ゼスト、1997年)ISBN 4916090527。
  • 大川慶次郎『大川慶次郎回想録 まっすぐ競馬道 杉綾の人生』(日本短波放送、1998年)ISBN 4931367291。
    • 文庫版あり(角川書店、2000年、ISBN 4043542011)
  • 大川慶次郎『大川慶次郎が選ぶ「個性派」名馬18頭』(ザ・マサダ、1999年)ISBN 4915977994
  • 木村幸治『馬の王、騎手の詩』(宝島社、1994年)ISBN 4796608729
  • 光栄出版部(編)『名馬列伝メジロライアン』(光栄、1995年)ISBN 4877191879
  • 光栄出版部(編)『名馬列伝オグリキャップ』(光栄、1996年)ISBN 4877192042
  • 『競馬種牡馬読本2』(宝島社、1997年)ISBN 4796693408
    • 後藤正治「内国産種牡馬の切り札メジロライアンが運を掴むまで」
  • 『名馬物語(VOLUME 1)』(アスキー、1998年)ISBN 4757202148
    • 江面弘也「メジロライアン」
  • 優駿』(日本中央競馬会
    • 1990年2月号
      • 「【1989年度フリーハンデ決定】3歳 ヤマニングローバル、アイネスフウジンが55キロ。コガネタイフウ54キロ。」
    • 1990年5月号
      • 「【第50回皐月賞詳報】その血ふたたび、白いハイセイコー ハクタイセイ」
      • 古宮正弘(報知新聞)「【今月の記録室】第27回報知杯弥生賞(GII) メジロライアン」
    • 1990年6月号
      • 吉沢譲治「【第57回日本ダービー・スペシャル】アンバーシャダイ・メジロライアン ノーザンテーストの正式後継馬」
      • 石井誠(報知新聞)「【今月の記録室】第50回皐月賞(GI)ハクタイセイ」
    • 1990年7月号
      • 「【第57回日本ダービー詳報】逃げゆく先が栄光の座、19万ファンも祝福コール、アイネスフウジン」
      • 桜井裕夫(スポーツニッポン)「【今月の記録室】第57回日本ダービー(GI)アイネスフウジン」
    • 1990年10月号
      • 柏木集保「【'90秋 4歳馬戦線の動向】二冠馬ともにリタイア。ダービーでレコードタイムの出た年は!?」
    • 1990年12月号
      • 「【第51回菊花賞詳報】脈々とステイヤーの血、父の名はメジロティターン、メジロマックイーン」
      • 高橋源一郎「【第51回菊花賞観戦記】芦毛は続くよ、どこまでも」
      • 永井晴二(スポーツニッポン)「【今月の記録室】第38回京都新聞杯<菊花賞トライアル>(GII) メジロライアン」
    • 1991年1月号
      • 「【練熟か、若さか '90FINAL RUN】第35回有馬記念ファン投票結果」
    • 1991年2月号
      • 「【1990年度フリーハンデ決定】4歳馬 メジロマックイーン61キロ。ハクタイセイ、ホワイトストーン、メジロライアンは並べて60キロ。」
      • 「【第35回有馬記念詳報】平成2年、熱狂のフィナーレ、ヒーローは死なず、オグリキャップ」
      • 榎本正男(道新スポーツ)「【今月の記録室】第35回有馬記念<グランプリ>(GI) オグリキャップ」
    • 1991年5月号
      • 吉川彰彦「【今月の記録室】第65回中山記念(GII) ユキノサンライズ」
    • 1991年6月号
      • 「【第103回天皇賞(春)速報】人は3連覇、馬は父子3代制覇、メジロマックイーン」
    • 1991年7月号
      • 「【第32回宝塚記念速報】人馬渾身。これは6度目の正直です。メジロライアン」
      • 船曳彦亟(スポーツニッポン)「【今月の記録室】第103回天皇賞(春)(GI) メジロマックイーン」
    • 1991年8月号
      • 寺田文雄(デイリースポーツ)「【今月の記録室】第32回宝塚記念(GI)メジロライアン」
    • 1991年11月号
      • 「【'91秋GI戦線開幕】第104回天皇賞(秋)」
    • 1992年1月号
      • 「【第36回有馬記念&'91ジョッキーズグランプリ】第36回有馬記念ファン投票結果」
    • 1992年5月号
    • 1992年12月号
      • 「【今月のトピックス】メジロライアン引退式 東京で最後の雄姿 そして新たな旅立ち」
    • 1993年2月号
      • 「【1992年度フリーハンデ決定】5歳以上 メジロマックイーンは、1991年と同じ63キロ。」
    • 1997年3月号
      • 吉沢譲治「メジロライアン物語」
      • 横尾一彦「シンザンの父系」
    • 2001年5月号
      • 井口民樹「【サラブレッドヒーロー列伝】メジロライアン ダービーの夢はこどもたちに」
    • 2015年9月号
      • 平松さとし「【デビュー30周年記念大特集 横山典弘 名馬との軌跡】苦楽を共にしたベストパートナー・メジロライアン」
    • 2021年6月号
      • 斎藤修「【未来に語り継ぎたい名馬物語 63】メジロライアンの歩んだ道」

外部リンク

日本の旗 宝塚記念勝ち馬
   

国際競走指定前:
01回(1960年) ホマレーヒロ
02回(1961年) シーザー
03回(1962年) コダマ
04回(1963年) リユウフオーレル
05回(1964年) ヒカルポーラ
06回(1965年) シンザン
07回(1966年) エイトクラウン
08回(1967年) タイヨウ
09回(1968年) ヒカルタカイ
第10回(1969年) ダテホーライ
第11回(1970年) スピードシンボリ
第12回(1971年) メジロムサシ
第13回(1972年) ショウフウミドリ
第14回(1973年) ハマノパレード
第15回(1974年) ハイセイコー
第16回(1975年) ナオキ
第17回(1976年) フジノパーシア
第18回(1977年) トウショウボーイ
第19回(1978年) エリモジョージ
第20回(1979年) サクラショウリ
第21回(1980年) テルテンリュウ
第22回(1981年) カツアール
第23回(1982年) モンテプリンス

第24回(1983年) ハギノカムイオー
第25回(1984年) カツラギエース
第26回(1985年) スズカコバン
第27回(1986年) パーシャンボーイ
第28回(1987年) スズパレード
第29回(1988年) タマモクロス
第30回(1989年) イナリワン
第31回(1990年) オサイチジョージ
第32回(1991年) メジロライアン
第33回(1992年) メジロパーマー
第34回(1993年) メジロマックイーン
第35回(1994年) ビワハヤヒデ
第36回(1995年) ダンツシアトル
第37回(1996年) マヤノトップガン

国際競走指定後:
第38回(1997年) 日本の旗 マーベラスサンデー
第39回(1998年) 日本の旗 サイレンススズカ
第40回(1999年) 日本の旗 グラスワンダー
第41回(2000年) 日本の旗 テイエムオペラオー

国際G1昇格後:
第42回(2001年) 日本の旗 メイショウドトウ
第43回(2002年) 日本の旗 ダンツフレーム

第44回(2003年) 日本の旗 ヒシミラクル
第45回(2004年) 日本の旗 タップダンスシチー
第46回(2005年) 日本の旗 スイープトウショウ
第47回(2006年) 日本の旗 ディープインパクト
第48回(2007年) 日本の旗 アドマイヤムーン
第49回(2008年) 日本の旗 エイシンデピュティ
第50回(2009年) 日本の旗 ドリームジャーニー
第51回(2010年) 日本の旗 ナカヤマフェスタ
第52回(2011年) 日本の旗 アーネストリー
第53回(2012年) 日本の旗 オルフェーヴル
第54回(2013年) 日本の旗 ゴールドシップ
第55回(2014年) 日本の旗 ゴールドシップ
第56回(2015年) 日本の旗 ラブリーデイ
第57回(2016年) 日本の旗 マリアライト
第58回(2017年) 日本の旗 サトノクラウン
第59回(2018年) 日本の旗 ミッキーロケット
第60回(2019年) 日本の旗 リスグラシュー
第61回(2020年) 日本の旗 クロノジェネシス
第62回(2021年) 日本の旗 クロノジェネシス
第63回(2022年) 日本の旗 タイトルホルダー
第64回(2023年) 日本の旗 イクイノックス