ルナ・ナポリターナ

曖昧さ回避 ナポリの月」とは異なります。

ルナ・ナポリターナ」(Luna Napoletana)は、1960年代前半頃にイタリアで歌唱された楽曲である。イタリア国外でも日本等で訳詞されたものが歌唱されている。

日本では一部「夢のナポリターナ」のタイトルでリリースとなったものも存在する。ただし、「ルナ・ナポリターナ」の正確な日本語訳は「ナポリの月」である。

解説

原曲は「With All My Heart」等を歌唱したイタリアの歌手であるマリノ・マリーニ(英語版)が歌唱したものである。イタリア語による原曲には「別れた今も、同じように光っている。私にもう一度、愛の光を下さい」と言う意味の歌詞がある。

この楽曲は1960年頃にリリースされた。

同年より訳詞されたものが日本でもリリースされた。中でも話題となったのはダニー飯田とパラダイス・キング(メインボーカル:坂本九)版とザ・ピーナッツ版であった。ただし、両者の日本語訳の歌詞内容は大幅に異なり、ダニー飯田とパラダイスキング版は歌詞の冒頭が「Oh Luna Luna 見ておくれ…」と始まる歌詞であるのに対して、ザ・ピーナッツ版は「お月様…、その胸の悲しみを知りつつ」から始まっている。なお、ザ・ピーナッツ版はほぼ原曲に忠実な訳詞となっている。

リリースよりおおむね50年が経過した現在でも、両者のCDに収録されることの多い楽曲となっている。

カヴァーを行ったアーティスト

日本

日本以外

シングル収録曲

ダニー飯田とパラダイス・キング盤

品番はJP-5054

  1. 遥かなるアラモ(英語版)
  2. 夢のナポリターナ

ザ・ピーナッツ盤

品番はEB-7026SEB-6(ステレオ盤)。

  1. ルナ・ナポリターナ
  2. バイアの小道

西田佐知子盤

品番はDJ-33

  1. ボーイ・ハント
  2. 夢のナポリターナ

松島トモ子盤

品番はSA-507

  1. 夢のナポレターナ
  2. パイナップル・プリンセス(英語版)

島田マリ盤

品番はVS-453

  1. 夢のナポリターノ
    訳詞:井田誠一、編曲:野々村直造
  2. はるかなるアラモ

注釈

[脚注の使い方]

主要参照文献

  • 『ザ・ピーナッツ メモリーズBOX』付属解説書 2004年11月26日発売
伊藤エミ (姉) - 伊藤ユミ (妹)
シングル

可愛い花 - 南京豆売り - キサス・キサス - 情熱の花 - 乙女の祈り - モスラの歌 - 悲しき16才 - 心の窓にともし灯を - マイ・ホーム・タウン - ルナ・ナポリターナ - スター・ダスト - 月影のキューバ - スク・スク - ヘロー・メリー・ルー - コーヒー・ルンバ - ふりむかないで - 私と私 - ジョニー・エンジェル - レモンのキッス - 恋のバカンス - ポカンポカン - 東京たそがれ/ウナ・セラ・ディ東京 - ジューン・ブライド - スーヴェニール東京 - ドンナ・ドンナ - 明日になれば - ローマの雨 - 銀色の道 - 東京ブルー・レイン - 恋のフーガ - 恋のロンド - 愛への祈り - ガラスの城 - 東京の女 - 大阪の女 - リオの女 - サンフランシスコの女 - 情熱の砂漠 - さよならは突然に - 浮気なあいつ - よこがお

アルバム
トリビュート
楽曲
CM・番組

エーワンベーカリーのうた - レナウンの唄 - 日本テレビの歌 - シャボン玉ホリデー - 小田急ピポーの電車 - ルルの唄 - キッコーマンの唄 - 若い季節 - かーんかーんカネボウ - 日立キドカラーの歌 - QRソング

みんなのうた
その他

白い恋人たち

出演
番組

魅惑の宵 - ザ・ヒットパレード - シャボン玉ホリデー(SP) - NHK紅白歌合戦 - エド・サリヴァン・ショー - カテリーナ・ヴァレンテ・ショー - ダニー・ケイ・ショー

映画
コンサート

ピーナッツ・ホリディ - 世界を駆ける可愛い花(10周年記念コンサート「ザ・ピーナッツ・フェスティバル」) - ザ・ピーナッツ さよなら公演

関連人物
関連会社
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集