三室戸家

三室戸家
家紋
鶴丸つるのまる
本姓 藤原北家日野流庶流
柳原庶流
家祖 三室戸誠光
種別 公家(名家)
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
著名な人物 三室戸敬光
支流、分家 北小路家(名家)
凡例 / Category:日本の氏族

三室戸家(みむろどけ[1])は、藤原北家日野流柳原家庶流にあたる公家華族の家。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵[2]

歴史

権大納言柳原資行の三男である権中納言三室戸誠光を祖として江戸時代前期に創設された[1]。公家としての家格は名家、新家外様[1]江戸時代家禄は130[1][注釈 1]家紋は鶴丸[1](但し、先端の羽根は3本)。

明治維新後の明治2年に公家と大名家が華族として統合されると三室戸家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として雄光が子爵を授けられた[2]。雄光は四帝にわたって仕えた老臣として宮中杖を賜り、従一位に叙せられた[4]

その息子の2代子爵和光は伊勢神宮大宮司を務めた[4]

その息子の3代子爵敬光宮内省官僚を経て貴族院の子爵議員に当選して務めた(研究会所属)[4]。敬光は院内でも右派議員として知られ、昭和9年(1934年)には貴族院本会議で貴族院議員菊池武夫らとともに商工相中島久万吉の「足利尊氏論」(雑誌『現代』所収)を逆賊賛美と批判して中島を商工相辞職に追い込んだ[5]。また岡田内閣に迫って国体明徴声明を出させた。教育事業にも熱心に取り組み[4]東京高等音楽学院の院長を務め、昭和9年には東京高等音楽学院大塚分教場を創設[6]

昭和13年(1938年)には敬光の息子為光が東京高等音楽学院大塚分教場を継承して東邦音楽学校(のちの東邦音楽大学東邦音楽短期大学)を独立・創設した[6]。その後、東邦音楽大学に続き東邦音楽大学附属東邦中学校・高等学校の創設にも携わった[6]。現在は為光の息子東光が東邦音楽大学学長を務めている[6]

系図

三室戸家
実線は実子、点線は養子。
柳原資行
 
 
 
三室戸誠光1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資順2北小路徳光
北小路家
柳原資基
 
 
 
資方3[7]
 
 
 
光村4[8]
 
 
 
能光5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
緝光[9]陳光6[10]雄光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雄光7和光河辺長量河辺教長治光
 
 
 
 
 
和光8敬光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鷲尾光遍土御門晴善敬光9
 
 
 
為光10
 
 
 
東光11
 
 
 
元光12

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の三室戸家領は山城国綴喜郡内里村のうち130石であった。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[3]

出典

  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 3908.
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 338.
  3. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  4. ^ a b c d 華族大鑑刊行会 1990, p. 262.
  5. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『三室戸敬光』 - コトバンク
  6. ^ a b c d 東邦音楽大学. “沿革”. 東邦音楽大学 公式サイト. 2022年11月16日閲覧。
  7. ^ 梅小路共方の子
  8. ^ 冷泉為村の次男
  9. ^ 冷泉為章の子
  10. ^ 藤波寛忠の六男

参考文献

  • 表示
  • 編集
摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家