三島田町駅

三島田町駅[* 1]
駅舎(2010年12月)
みしまたまち
Mishima-Tamachi
(電気を届け 暮らしをサポートする 東配工)
IS02 三島広小路 (0.7 km)
(0.9 km) 三島二日町 IS04
地図
所在地 静岡県三島市北田町3番62号
北緯35度6分59.55秒 東経138度55分4.66秒 / 北緯35.1165417度 東経138.9179611度 / 35.1165417; 138.9179611座標: 北緯35度6分59.55秒 東経138度55分4.66秒 / 北緯35.1165417度 東経138.9179611度 / 35.1165417; 138.9179611
駅番号 IS03
所属事業者 伊豆箱根鉄道
所属路線 駿豆線
キロ程 2.0 km(三島起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
996人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1898年明治31年)5月20日
備考 無人駅
  1. ^ 1956年昭和31年)2月1日に三島町駅から改称。
テンプレートを表示

三島田町駅(みしまたまちえき)は、静岡県三島市北田町にある伊豆箱根鉄道駿豆線である。駅番号IS03。副駅名は「電気を届け 暮らしをサポートする 東配工」[1]

歴史

三島町駅での軌道線の電車と本線の蒸気機関車(元北海道炭礦鉄道15号形)牽引の列車(※1914年の軌道線乗り入れ中断前か、1919年の再開後の撮影かは不明)

駅構造

単式ホーム・島式ホーム計2面3線を有する地上駅。当駅には自動改札機売店がある。

以前は終日駅係員配置駅であったが、現在は踊り子号が発車する時間帯に合わせて指定席特急券を発売するために近くの駅から駅係員が派遣される。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 IS 駿豆線 下り 修善寺方面  
2 上り 三島方面  
3 (1日1本のみ)
付記事項
  • 全てのホームにて両方向への発着が可能な信号構成となっているが、2023年3月18日現在のダイヤでは、下り列車は1番線発車、上り列車は2番線(12:03発のみ3番線)発車に統一されている(回送・臨時列車運転時やダイヤ乱れ時はこの限りではない)。
  • 特急「踊り子」の停車駅であるが、以前に運転されていた「快速」は当駅を通過し、次の三島広小路駅に停車していた。
発車メロディーに関して
  • 2009年1月中旬頃より、1・2番線に発車メロディー・ベルが導入され、アロー株式会社製の曲が2曲使われている。
  • 発車メロディー導入以前、発車合図は全ホームともブザーであった。
  • 自動券売機(2023年6月)
    自動券売機(2023年6月)
  • 改札(2023年2月)
    改札(2023年2月)
  • 1番線ホーム(2023年4月)
    1番線ホーム(2023年4月)
  • 2番線・3番線ホーム(2023年4月)
    2番線・3番線ホーム(2023年4月)
  • 駅名標(2024年5月)
    駅名標(2024年5月)

利用状況

  • 2020年(令和2年)度の1日平均乗車人員は996人である。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

年度別1日平均乗車人員
年度 1日平均
乗車人員
出典
1993年(平成05年) 1,479 [* 1]
1994年(平成06年) 1,632 [* 2]
1995年(平成07年) 1,934 [* 3]
1996年(平成08年) 1,957 [* 4]
1997年(平成09年) 1,923 [* 5]
1998年(平成10年) 1,941 [* 6]
1999年(平成11年) 1,900 [* 7]
2000年(平成12年) 1,820 [* 8]
2001年(平成13年) 1,821 [* 9]
2002年(平成14年) 1,782 [* 10]
2003年(平成15年) 1,730 [* 11]
2004年(平成16年) 1,737 [* 12]
2005年(平成17年) 1,762 [* 13]
2006年(平成18年) 1,753 [* 14]
2007年(平成19年) 1,784 [* 15]
2008年(平成20年) 1,752 [* 16]
2009年(平成21年) 1,695 [* 17]
2010年(平成22年) 1,650 [* 18]
2011年(平成23年) 1,547 [* 19]
2012年(平成24年) 1,541 [* 20]
2013年(平成25年) 1,509 [* 21]
2014年(平成26年) 1,400 [* 22]
2015年(平成27年) 1,436 [* 23]
2016年(平成28年) 1,406 [* 24]
2017年(平成29年) 1,368 [* 25]
2018年(平成30年) 1,362 [* 26]
2019年(令和元年) 1,327 [* 27]
2020年(令和02年) 996 [* 28]

駅周辺

三嶋大社 大鳥居

路地が入り組んでいる所にあり、駅舎のすぐ隣(正面から見て左側)にはスーパーマーケットがある。駅付近は民家が多いが、商店や飲食店が点在する。三島市役所や三嶋大社は駅北側、佐野美術館や三島梅花藻の里は駅南側にある。

バス路線

「三島田町駅」停留所にて、以下の路線バスやコミュニティバスが発着する。

※「せせらぎ号」は西回りと東回りでは経路・停留所・運行会社に違いがある。

※JAふじ伊豆を経由するが、病院方面は乗車専用で田町駅方面は降車専用である。

※現在は三島総合病院の自主運行バスだが、かつては伊豆箱根バスが運行を担当していた。

隣の駅

※特急「踊り子」の隣の停車駅は列車記事を参照。

伊豆箱根鉄道
IS 駿豆線
三島広小路駅 (IS02) - 三島田町駅 (IS03) - 三島二日町駅 (IS04)

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

  1. ^ “三島田町駅の副駅名権を株式会社東配工と締結”. 伊豆箱根鉄道. 2024年3月23日閲覧。
  2. ^ “三島田町駅の副駅名権を株式会社東配工と締結”. 伊豆箱根鉄道. 2024年3月23日閲覧。
  3. ^ 三島市観光Web編集部: “三島梅花藻の里”. 三島市観光Web. 三島市観光協会 (2021年1月13日). 2022年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月25日閲覧。

利用状況

静岡県統計年鑑
  1. ^ 静岡県統計年鑑1993(平成5年) (PDF)
  2. ^ 静岡県統計年鑑1994(平成6年) (PDF)
  3. ^ 静岡県統計年鑑1995(平成7年) (PDF)
  4. ^ 静岡県統計年鑑1996(平成8年) (PDF)
  5. ^ 静岡県統計年鑑1997(平成9年) (PDF)
  6. ^ 静岡県統計年鑑1998(平成10年) (PDF)
  7. ^ 静岡県統計年鑑1999(平成11年) (PDF)
  8. ^ 静岡県統計年鑑2000(平成12年) (PDF)
  9. ^ 静岡県統計年鑑2001(平成13年) (PDF)
  10. ^ 静岡県統計年鑑2002(平成14年) (PDF)
  11. ^ 静岡県統計年鑑2003(平成15年) (PDF)
  12. ^ 静岡県統計年鑑2004(平成16年) (PDF)
  13. ^ 静岡県統計年鑑2005(平成17年) (PDF)
  14. ^ 静岡県統計年鑑2006(平成18年) (PDF)
  15. ^ 静岡県統計年鑑2007(平成19年) (PDF)
  16. ^ 静岡県統計年鑑2008(平成20年) (PDF)
  17. ^ 静岡県統計年鑑2009(平成21年) (PDF)
  18. ^ 静岡県統計年鑑2010(平成22年) (PDF)
  19. ^ 静岡県統計年鑑2011(平成23年) (PDF)
  20. ^ 静岡県統計年鑑2012(平成24年) (PDF)
  21. ^ 静岡県統計年鑑2013(平成25年) (PDF)
  22. ^ 静岡県統計年鑑2014(平成26年) (PDF)
  23. ^ 静岡県統計年鑑2015(平成27年) (PDF)
  24. ^ 静岡県統計年鑑2016(平成28年) (PDF)
  25. ^ 静岡県統計年鑑2017(平成29年) (PDF)
  26. ^ 静岡県統計年鑑2018(平成30年) (PDF)
  27. ^ 静岡県統計年鑑2019(令和元年) (PDF)
  28. ^ 静岡県統計年鑑2020(令和2年) (PDF)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、三島田町駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 三島田町駅 - 伊豆箱根鉄道