三本杭

曖昧さ回避 滑床山」はこの項目へ転送されています。童話『なめとこ山の熊』で知られる岩手県の山については「ナメトコ山」をご覧ください。
三本杭
八面山(宇和島市と四万十市の境[1])方面から望む三本杭
標高 1,225.7 m
所在地 日本の旗 日本
愛媛県宇和島市
位置 北緯33度11分18秒 東経132度38分07秒 / 北緯33.18833度 東経132.63528度 / 33.18833; 132.63528座標: 北緯33度11分18秒 東経132度38分07秒 / 北緯33.18833度 東経132.63528度 / 33.18833; 132.63528
山系 四国山地
三本杭の位置(愛媛県内)
三本杭
三本杭 (愛媛県)
愛媛県の地図を表示
三本杭の位置(日本内)
三本杭
三本杭 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

三本杭(さんぼんぐい)は、四国山地西部に属するである。国土地理院では石鎚山と同じ四国山地西部に分類しているが、石鎚山からは隔てられた四国南西部に位置する。滑床渓谷のすぐ南側に聳え、滑床山(なめとこやま)とも呼ばれる。日本三百名山の一つに数えられる[2]

概要

三本杭の名称は江戸時代宇和島藩伊予吉田藩および土佐藩の境界を示す杭が山頂近くに立てられていたことに由来するとされる[2]

三本杭および滑床渓谷周辺は足摺宇和海国立公園の指定地域の一部である。山体は愛媛県-高知県境にまたがるが山頂部は愛媛県宇和島市に属し、山頂には一等三角点「滑床山」が設置され1225.72mとなっている[3]

山頂からは北側に高月山(標高1,229m)、その東側に石鎚連峰、南側には篠山、西側には鬼ヶ城山および宇和海が望まれる。

山肌はブナの天然林に覆われ、稜線沿いにはアケボノツツジシャクナゲおよびヤマツツジが見られる。

登山ルート

滑床渓谷の万年橋から渓谷沿いに遊歩道を登り、雪輪ノ滝、千畳敷を越えて奥千畳から二ノ俣の沢沿いを歩き、高度を上げて稜線に出て山頂に至るコースと、黒尊スーパー林道の八面山登山口近くの路肩に駐車し鉄の階段を登って、猪のコル・大久保山・八面山・熊のコルを通過して、1時間40分で山頂に達するコースがある[2]

ギャラリー

  • 万年橋近くの「三筋の滝」
    万年橋近くの「三筋の滝」
  • 三本杭(中央左よりの奥)と高月山(左)
    三本杭(中央左よりの奥)と高月山(左)
  • 譲ヶ葉森より、中央三角が高月山、そのすぐ右が当山
    譲ヶ葉森より、中央三角が高月山、そのすぐ右が当山
  • 頂上
    頂上
  • 横ノ森
    横ノ森

注釈・出典

  1. ^ 八面山 - 国土地理院地図
  2. ^ a b c 荒井魏『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年
  3. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス
百名山二百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東

八溝山 - 高原山 - 太郎山 - 袈裟丸山 - 国師ヶ岳 - 三頭山 - 大山 - 金時山 - 箱根山

中部山岳

黒岳 - 鉢伏山 - 粟ヶ岳 - 浅草岳 - 金北山 - 米山 - 景鶴山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 横手山 - 諏訪山 - 斑尾山 - 焼山 - 黒姫山 - 朝日岳 - 唐松岳 - 爺ヶ岳 - 蓮華岳 - 野口五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 鍬崎山 - 鉢盛山 - 入笠山 - アサヨ峰 - 奥茶臼山 - 茶臼岳 - 黒法師岳 - 高塚山 - 熊伏山 - 山伏 - 奥三界岳 - 越百山 - 南木曽岳 - 白木峰 - 人形山 - 医王山 - 大門山 - 大笠山 - 三方岩岳 - 猿ヶ馬場山 - 経ヶ岳 - 野伏ヶ岳 - 鷲ヶ岳 - 川上岳 - 冠山

近畿

藤原岳 - 倶留尊山 - 三峰山 - 高見山 - 竜門岳 - 護摩壇山 - 葛城山 - 蓬萊山 - 比叡山 - 愛宕山 - 六甲山 - 山上ヶ岳

中国四国

扇ノ山 - 那岐山 - 道後山 - 吾妻山 - 伊予富士 - 瓶ヶ森 - 三本杭 - 篠山

九州

脊振山 - 多良岳 - 鶴見岳 - 大船山 - 涌蓋山 - 傾山 - 国見岳 - 高隈山

日本百名山 - 日本二百名山 - 日本の山一覧
ウィキプロジェクト 山