三遊亭鳳楽

三遊亭さんゆうてい 鳳楽ほうらく
三遊亭(さんゆうてい) 鳳楽(ほうらく)
三ツ組橘は、圓楽一門の定紋である。
本名 内田 啓次
生年月日 (1947-03-01) 1947年3月1日(77歳)
出身地 日本の旗 日本埼玉県川越市
師匠 五代目三遊亭圓楽
六代目三遊亭圓生
弟子 三遊亭楽松
三遊亭鳳志
三遊亭鳳笑
三遊亭鳳月
名跡 1. 三遊亭楽松
(1965年 - 1979年)
2. 三遊亭鳳楽
(1979年 - )
出囃子 松の太夫
正札付
活動期間 1965年 -
所属 落語協会
(1965年 - 1978年)
落語三遊協会
(1978年 - 1980年)
大日本落語すみれ会
→落語円楽党
→落語ベアーズ
→円楽一門会
五代目円楽一門会
(1980年 - )
受賞歴
第6回NHK新人落語コンクール最優秀賞(1977年)
日刊飛切落語会若手落語家奨励賞(1978年)
文化庁芸術祭賞(1993年)
備考
円楽一門会会長
(2007年 - 2015年)
円楽一門会顧問
(2015年 - )
  • 表示

三遊亭 鳳楽(さんゆうてい ほうらく、1947年3月1日 - )は、埼玉県川越市出身の落語家五代目圓楽一門会顧問。出囃子は『松の太夫』または『正札付』。本名:内田 啓次。

来歴

1965年10月、五代目三遊亭圓楽に入門。五代目圓楽の総領弟子であり、圓楽の師匠・六代目三遊亭圓生にとって初の孫弟子であった。前座名は圓生の本名「山崎松尾」から一字をとり「楽松」と名付けられた[注釈 1]。入門時に師匠の圓楽は自身の活動が忙しく、また当時は大師匠・圓生の身の回りの世話をする前座がいなかったため、圓生のもとに預けられて修行する。圓生は「初孫」として可愛がってくれたが、稽古の時だけは怖ろしかったという[1]

1972年11月に柳家さん喬五街道雲助柳家さん治金原亭駒三三遊亭梅生、立川談十郎とともに二ツ目昇進。1977年、第6回NHK新人落語コンクール最優秀賞を受賞。1978年、日刊飛切落語会若手落語家奨励賞を受賞する。この年に勃発した落語協会分裂騒動で大師匠・圓生、師匠・圓楽とともに落語協会を脱退。

1979年9月に真打昇進し「鳳楽」と改名。帝国ホテルで真打昇進披露宴が行われた1979年9月9日は、直前の9月3日に急逝した大師匠・圓生の初七日にあたったが、前年の落語協会分裂騒動の遺恨をこの時は捨て、落語協会落語芸術協会の多数の噺家と全寄席の席亭が出席、落語界全体が鳳楽の昇進を祝おうという雰囲気に包まれた[2]。圓生存命中に真打が内定していた孫弟子も、鳳楽のみである。

1993年、文化庁芸術祭賞。2007年、師匠・圓楽の引退表明により、円楽一門会(のちの五代目円楽一門会)の会長に新任する。

2015年、五代目円楽一門会会長の座を三遊亭好楽に譲り、同会顧問に就任。2023年頃からは両国寄席や一門会などへの出演を控えている。

人物

全国各地の蔵元に太いパイプを持っている。

1978年から2024年3月まで静岡放送のラジオ番組にレギュラー出演し続けた。2022年現在は静岡市葵区に在住している。

七代目圓生襲名の話が出たが、事実上頓挫している

芸歴

  • 1965年10月 - 五代目三遊亭圓楽に入門、前座名「楽松」を名乗る。
  • 1972年11月 - 二ツ目昇進。
  • 1978年 - 落語協会分裂騒動で師匠と共に落語協会を脱退。
  • 1979年9月 - 真打昇進、「鳳楽」と改名。

受賞歴

役職

  • 2007年 - 円楽一門会会長
  • 2015年 - 五代目円楽一門会会長顧問

出演

映画

ラジオ

  • 藤村有弘の東海道それゆけ4時間(1978年10月 - 、SBSラジオ[3] - アシスタント
  • 三遊亭鳳楽の東海道それゆけ4時間(SBSラジオ) ※藤村有弘死去後、メインパーソナリティとなる。
  • 鳳楽の懐メロ電話リクエスト(1991年10月4日 - 、SBSラジオ) ※パートナーは鈴木通代(当時SBSアナウンサー)
  • 鳳楽・上ちゃんの歌謡曲 電リクでナイト(2003年 - 2020年3月23日、SBSラジオ、月曜19時-21時) ※パートナーは上原孝男(元SBSアナウンサー)
明治元年(1868年)にハワイに渡った日本人移民150周年を記念して、2018年4月7日、ホノルルの日本語ラジオ局KZOOで『歌謡曲 電リクでナイト』3時間出張生放送が行われている。鳳楽と上原に加えて同局の裕子・リン・ナカイがパーソナリティーを務めた。SBSラジオでは後日ダイジェストを番組内で放送。
  • 三遊亭鳳楽の歌謡曲サンデーリクエスト(2020年4月5日 - 2024年3月31日、SBSラジオ、日曜19時-20時) ※パートナーは上藤美紀代(元SBSアナウンサー)→片川乃里子(元静岡朝日テレビアナウンサー)

テレビ

作品

著書

  • 『隠居の重し-はるかなる円生への旅』(かや書房、1998年4月) ISBN 4906124321
  • 『落語江戸風俗志』(星雲社1998年1月、執筆に参加) ISBN 4795261814
  • 『人情心意気』(アニカ、2006年3月) ISBN 4901964089

CD

DVD

  • 三遊亭鳳楽独演会(静岡新聞社
    1. その一 夏の夜噺
    2. その二 冬の夜噺
    3. その三 春の夜噺

一門弟子

真打
二ツ目
廃業

脚注

注釈

  1. ^ 「楽松」の名前は「鳳楽」に改名後、自身の惣領弟子に名付けられた。

出典

  1. ^ 知ってるつもり?!』(1998年1月18日、日本テレビ
  2. ^ 道江達夫 (2001年8月15日). 昭和芸能秘録 東宝宣伝マンの歩んだ道. 中公文庫. pp. 380-381. ISBN 4122038766 
  3. ^ “三遊亭鳳楽独演会 その一 夏の夜噺”. 静岡放送. 2019年9月9日閲覧。 “昭和53年/(略)この年静岡放送に初登場、以来SBSラジオのパーソナリティーをつとめる”

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
スタブアイコン

この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:舞台芸術/PJ:お笑い)。

  • 表示
  • 編集