下呂町

げろちょう
下呂町
下呂温泉街と中根山
下呂町旗 下呂町章
下呂町旗 下呂町章
廃止日 平成16年(2004年)3月1日
廃止理由 新設合併
萩原町・小坂町・下呂町・金山町・馬瀬村→下呂市
現在の自治体 下呂市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
益田郡
市町村コード 21583-0
面積 194.11 km2
総人口 14,527
推計人口、平成16年(2004年)2月1日)
隣接自治体 益田郡 小坂町、萩原町、金山町、馬瀬村、加茂郡白川町恵那郡加子母村
長野県 王滝村
町の花 つつじ
下呂町役場
所在地 509-2295
岐阜県益田郡下呂町森960
旧・下呂町役場(現在の下呂市役所)
座標 北緯35度48分21秒 東経137度14分39秒 / 北緯35.80589度 東経137.24406度 / 35.80589; 137.24406座標: 北緯35度48分21秒 東経137度14分39秒 / 北緯35.80589度 東経137.24406度 / 35.80589; 137.24406
下呂町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

下呂町(げろちょう)は、かつて岐阜県益田郡にあった。2004年(平成16年)3月1日に益田郡の他4町村と合併し、下呂市が発足した。下呂温泉で知られる。

地理

面積の90%を山林が占め、御嶽山系の1,000m級の山々に囲まれている。川が町のほぼ中央を貫流する飛騨川に合流している。

  • 山:湯ヶ峰、白草山
  • 河川:飛騨川、原川、門和佐川、輪川
  • 滝:乗政大滝

隣接していた自治体

歴史

上古

  • 『岐阜県益田郡誌』によると、「光仁天皇の御代宝亀7年までは大野郡伴有里の内なりしも後下留郷となし、又其後・・・湯之島・森・小川・三原に中原村大字門原の舊六ヶ村を下呂郷と称す」、「蓋し村名の起因は前記下留が下呂と轉じたるならむ」[1]とあり、古くは下留(しものとまり)と呼ばれていたものがやがて下留(げる)を経て下呂(げろ)と変化したものであろうと言われている。

近代

  • 江戸時代末期に、この地域は飛騨国益田郡下呂郷と呼ばれていた。江戸時代の初めに飛騨高山藩金森氏が下呂地域を統治していた。後に天領となった。
  • 1883年明治16年)6月1日 小川、森、湯之島、東上田の各村が三郷村より分離し下呂村と改称する。
  • 1889年明治22年)7月1日 川西村の一部であった三原、少ヶ野村を下呂村に編入する。
  • 1925年大正14年)1月1日 町制施行により下呂町(初代)となる。
  • 1955年昭和30年)4月1日 竹原村、上原村、中原村と合併し下呂町(2代)が発足。
  • 2004年平成16年)3月1日 小坂町、金山町、萩原町、馬瀬村と合併し下呂市が発足。同日下呂町廃止。

経済

産業

教育

2004年以前に廃校となった学校

交通

下呂駅

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 岐阜県益田郡役所、『岐阜県益田郡誌』合名会社大衆書房、1960年、30頁。
  2. ^ a b c 『映画年鑑 1963年版 別冊 映画便覧 1963』時事通信社。1963年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照。

関連項目

外部リンク

  • 下呂商工会
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本