世羅茶

画像提供依頼:茶畑などの画像提供をお願いします。2017年7月

世羅茶(せらちゃ)は、広島県世羅町にて栽培されている緑茶総称またはそのブランド。広島県唯一のブランド茶。土用寒茶とも呼ばれる。

歴史

世羅茶の歴史は古く、中国の修行僧によってもたらされた茶が始まりと言われる[1]。昭和初期、当時の村長がまちおこしとして茶の栽培を奨励した。1930年には広島県で初めて製茶の機械化が行われ、1933年には世羅茶としての販売を開始した。最盛期には約300トンが出荷されており[1][2]、平成初期まで生産されていた[1][2]。しかし、世羅町での農業の多角化により、生産量は徐々に落ちていき、今では生産量が希少な茶である。2012年5月に住民グループ「世羅茶再生部会」が結成され[3][4]、世羅茶の復活をめざして茶畑の整備と育成、販売を開始した[4]

脚注

  1. ^ a b c “世羅茶の歴史”. 世羅茶再生部会. 2022年3月閲覧。
  2. ^ a b “事業所紹介-世羅茶再生部会(世羅町商工会)”. ActiveHiroshima(アクティブヒロシマ)|広島県商工会連合会. 広島県商工会連合会. 2022年3月10日閲覧。
  3. ^ “世羅茶再生部会情報”. 世羅茶再生部会. 2022年3月閲覧。
  4. ^ a b “広島)「世羅茶」の里、復活へ着々:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月10日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 世羅茶がんばっとるけ〜ね - 世羅茶再生部会
  • せら茶!がんばっとるけ~ね! - ホーム | Facebook
  • 世羅茶 - Google Sites
日本茶の産地とブランド
東北地方
  • 黒石茶(青森県)
  • 気仙茶(岩手県)
  • 富谷茶(宮城県)
  • 桃生茶(宮城県)
  • 檜山茶(秋田県)
関東地方
  • さしま茶(茨城県)
  • 奥久慈茶(茨城県)
  • 古内茶(茨城県)
  • 鹿沼茶(栃木県)
  • 黒羽茶(栃木県)
  • 梅田茶(群馬県)
  • 狭山茶(埼玉県)
  • 佐倉茶(千葉県)
  • 八街茶(千葉県)
  • 東京狭山茶(東京都)
  • 足柄茶(神奈川県)
中部地方
近畿地方
  • 伊勢茶(三重県)
  • 伊賀茶(三重県)
  • 朝宮茶(滋賀県)
  • 政所茶(滋賀県)
  • 土山茶(滋賀県)
  • 宇治茶(京都府)
  • 和束茶(京都府)
  • 丹波茶(兵庫県)
  • 母子茶(兵庫県)
  • 朝来みどり(兵庫県)
  • 大和茶(奈良県)
  • 色川茶(和歌山県)
  • 川添茶(和歌山県)
  • 音無茶(和歌山県)
中国・四国地方
  • 大山茶(鳥取県)
  • 用瀬茶(鳥取県)
  • 出雲茶(島根県)
  • 大東茶(島根県)
  • 海田茶(岡山県)
  • 富原茶(岡山県)
  • 世羅茶(広島県)
  • 小野茶(山口県)
  • 高瀬茶(山口県)
  • 阿波晩茶(徳島県)
  • 高瀬茶(香川県)
  • 新宮茶(愛媛県)
  • 久万茶(愛媛県)
  • 碁石茶(高知県)
  • 土佐茶(高知県)
  • 仁淀茶(高知県)
九州地方
  • 八女茶(福岡県)
  • 嬉野茶(佐賀県)
  • そのぎ茶(長崎県)
  • 世知原茶(長崎県)
  • くまもと茶(熊本県)
  • 因尾茶(大分県)
  • 津江茶(大分県)
  • 高千穂茶(宮崎県)
  • 都城茶(宮崎県)
  • 鹿児島茶(鹿児島県)
  • 奥みどり(沖縄県)
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集