中ノ丸

中ノ丸
中ノ丸山頂部(2011年6月撮影)
標高 1,280 m
所在地 神奈川県足柄上郡山北町
山梨県南都留郡道志村
位置 北緯35度28分26秒 東経138度59分38秒 / 北緯35.47389度 東経138.99389度 / 35.47389; 138.99389座標: 北緯35度28分26秒 東経138度59分38秒 / 北緯35.47389度 東経138.99389度 / 35.47389; 138.99389
山系 丹沢山地
種類 山塊
中ノ丸の位置(日本内)
中ノ丸
中ノ丸の位置
  • 北緯35度28分26秒 東経138度59分38秒 / 北緯35.47389度 東経138.99389度 / 35.47389; 138.99389 (中ノ丸)
  • 中ノ丸 - 地理院地図
  • 中ノ丸 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

中ノ丸(なかのまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村の境に位置する[1]標高1,280mの山である。

概要

甲相国境尾根の中部に位置する小ピークで、山頂より南側は県立丹沢大山自然公園に、北側は横浜市水道局の水源涵養林に指定されている[2]。山頂周辺は右上の写真のようにブナを中心とした自然林に覆われ 林床はが生い茂っており、冬枯れの時期以外は展望はほとんどない。

周辺の山

山容 名称 標高m 中ノ丸からの
方角と距離km
備考
御正体山 1,682 西北西 5.9 道志山地の最高峰
三国山 1,340 南西 10.8
菰釣山 1,379 南西 1.9 こもつるしやま
ブナ沢乗越 1,180 西南西 1.1
ブナ沢ノ頭 1,229 西 0.7
中ノ丸 1,280  0
城ヶ尾山 1,199 東 1.1
城ヶ尾峠 1,163 東 1.3
大界木山 1,246 東北東 2.0
畦ヶ丸 1,293 東 3.4
加入道山 1,418 北東 6.4 かにゅうどうやま
大室山 1,588 北東 7.8 甲相国境尾根最高地点
蛭ヶ岳 1,673 東 13.0 神奈川県および丹沢山地の最高峰

周辺の山小屋

菰釣避難小屋の内観

最寄りの山小屋は菰釣山の東斜面に位置する菰釣避難小屋であるが、檜洞丸の青ヶ岳山荘を除いて丹沢山地西部の山小屋は無人小屋であり、宿泊の際は寝具や自炊具などの登山装備が必須となる。

画像 名称 位置 中ノ丸からの
方角と距離km
備考
菰釣避難小屋 菰釣山の東 南西 1.2 無人小屋・トイレなし
畦ヶ丸避難小屋 畦ヶ丸山頂付近 東 3.3 無人小屋・トイレあり
加入道避難小屋 加入道山山頂付近 北東 6.2 無人小屋・トイレなし

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『丹沢 2011年版 (山と高原地図 28)』 昭文社、ISBN 978-4398757685
  2. ^ 横浜市水道局 - 横浜市水道局HP 道志水源かん養林 2012年11月3日閲覧

参考文献

  • 『丹沢 2011年版 (山と高原地図 28)』 昭文社、ISBN 978-4398757685
  • 『東京付近の山』、実業之日本社、2000年、ISBN 4-408-00124-4

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、中ノ丸に関連するカテゴリがあります。
明神山より見た甲相国境尾根
明神山より見た甲相国境尾根

三国山稜 <-- 三国山 - 三国峠 - 鉄砲木ノ頭 - 切通峠 - 高指山 - バラシマ峠 - 大棚ノ頭 - 石保土山 - 西沢ノ頭 - 樅ノ木沢ノ頭 - 油沢ノ頭 - ブナノ丸 - 菰釣山 - ブナ沢乗越 - ブナ沢ノ頭 - 中ノ丸 - 城ヶ尾山 - 城ヶ尾峠 - 大界木山 - モロクボ沢ノ頭 - (--> 畦ヶ丸) - バン木ノ頭 - シャガクチ丸 - 水晶沢ノ頭 - 白石峠 - 加入道山 - 馬場峠 - 前大室 - 破風口 - 大室山 --> 丹沢主稜

東海自然歩道(静岡県・山梨県区間)
区間内の自然公園
東海自然歩道(神奈川県・東京都区間)
区間内の自然公園
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(神奈川県)

  • 表示
  • 編集