中津井真

中津井 真(中津井 眞[1]、なかつい まこと、1903年明治36年)4月1日[2][3] - 1986年昭和61年)9月29日[2][3][4])は、昭和期の政治家参議院議員(2期)、広島県議会議長、大竹市名誉市民[2][3]

経歴

広島県[4]比婆郡西城町[2][3](現庄原市)で生まれる。1920年(大正9年)広島教育養成所を中退した[2][3][注 1]

1947年(昭和22年)広島県議会議員に選出され5期在任し、この間、同議長も務めた[2][3][4]。その他、自由民主党広島県連幹事長、広島県私立学校審議会会長などを歴任した[4]。1964年(昭和39年)2月、大竹市文化会館建設費として10万円寄付により1966年(昭和41年)10月19日、紺綬褒章受章[1]

岩沢忠恭の死去に伴い、1966年(昭和41年)1月に実施された第6回参議院議員通常選挙広島県地方区補欠選挙に自民党公認で出馬して初当選し[2][3][4][5]、1968年(昭和43年)7月の第8回通常選挙でも再選され[5]、参議院議員に連続2期在任した[2][3][4]。この間、参議院公職選挙法改正に関する特別委員長、第1次田中角栄内閣沖縄開発政務次官、中国地方開発審議会委員、自民党広島県連副会長、広島県建設業協会顧問などを務めた[2][3][4]。その後、第10回通常選挙に立候補したが落選した[5]

1974年(昭和49年)秋の叙勲で勲二等瑞宝章受章(勲七等からの昇叙)[6]

1986年(昭和61年)9月29日死去、83歳。死没日をもって従四位に叙される[7]

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』368頁では修了。

出典

  1. ^ a b 『官報』第11960号11-15頁 昭和41年10月25日号
  2. ^ a b c d e f g h i 『新訂 政治家人名事典』439頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『ジャパン WHO was WHO 物故者事典 1983-1987』443頁。
  4. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』368頁。
  5. ^ a b c 『国政選挙総覧 1947-2016』504頁。
  6. ^ 『官報』第14357号7頁 昭和49年11月7日号
  7. ^ 『官報』第17896号10-11頁 昭和61年10月8日号

参考文献

  • 日外アソシエーツ編『ジャパン WHO was WHO 物故者事典 1983-1987』日外アソシエーツ、1988年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
  • 中津井真
  • 松本賢一
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
第22回
第24回
第26回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
第23回
第25回
†:当選無効、↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 小谷傳一
  • 檜山袖四郎
  • 林興一郎
  • 山中直彦
  • 平塩五男
  • 中津井真
  • 真田亀一
  • 檜山袖四郎
  • 西田修一
  • 児玉秀一
  • 大山広司
  • 木曽初行
  • 吉川清士
  • 木山徳郎
  • 安井耕造
  • 末田隆
  • 奥原信也
  • 檜山俊宏
  • 新田篤実
  • 林正夫
  • 平田修己
  • 宇田伸
  • 山木靖雄
  • 中本隆志