中津川有料道路

一般国道
国道257号標識
中津川有料道路
一般国道257号
路線延長 0.92 km
開通年 1984年
起点 岐阜県中津川市苗木
終点 岐阜県中津川市駒場
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

中津川有料道路(なかつがわゆうりょうどうろ)は、かつて岐阜県中津川市苗木と岐阜県中津川市駒場を結んでいた有料道路である。現在は無料開放されている。

概要

1984年昭和59年)4月1日に供用開始した、岐阜県道路公社が管理する有料道路であったが、2009年平成21年)10月10日より無料開放された[1]国道257号の一部である。

木曽川に架かる城山大橋

木曽川に架かる城山大橋とその接続道路で構成されていた。

路線データ

  • 延長 0.92km[1]
  • 道路規格 第3種第2級
  • 総事業費 26.5億円[1]
  • 料金徴収期間 30年間(実際には約25年6ヶ月)

通行料金(当時)

  • 普通車 200円[1]
  • 大型車(I) 310円[1]
  • 大型車(II) 730円[1]
  • 軽自動車等 150円[1]
  • 軽車両等 30円[1]

その他

有料道路として供用されていた際の料金所施設が、農産物などの直売所として利用されている[2][3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 中津川市、2009年
  2. ^ “「夕市(ユウイチ)」で農産物を直売します” (PDF). 中津川市(報道発表資料) (2011年8月1日). 2011年11月5日閲覧。
  3. ^ “地元の夏野菜に人気 中津川市で水曜「夕市」”. 岐阜新聞社 (2011年8月10日). 2011年11月5日閲覧。

参考文献

  • “城山大橋が無料化になります”. 中津川市 (2009年7月17日). 2012年3月31日閲覧。

関連項目

バイパス道路

住吉バイパス - ウルシゼバイパス - 城山大橋(旧中津川有料道路) - 下呂バイパス - 馬瀬・萩原バイパス - 馬瀬バイパス - 川上バイパス - 清見バイパス - 三尾河バイパス

道路名・愛称

東海道 - 姫街道 - 金指街道 - 伊那街道 - 鳳来寺道 - 伊那街道 - 中山道 - 裏木曽街道 - 益田街道 - 飛騨せせらぎ街道

自然要衝

炭焼田峠 - 市場口峠 - 木ノ実峠 - 賽の神峠 - 舞台峠 - 日和田峠

道の駅
構造物

新祝田橋 - 炭焼田トンネル - 新段嶺トンネル - 設楽大橋 - 川手トンネル - 新国界橋 - 平岩トンネル - 新木ノ実トンネル - 小沢山トンネル - 阿木川大橋 - 花無山トンネル - 城山大橋 - 塞之神トンネル - 竹原トンネル - 下呂トンネル - はぎわら大橋 - 新日和田トンネル - かおれトンネル - 笈谷トンネル - 庄島トンネル