九条房実

 
凡例
九条房実
時代 鎌倉時代後期
生誕 正応3年(1290年
死没 嘉暦2年3月13日(1327年4月5日
別名 後一音院関白
官位 従一位関白左大臣
主君 後伏見天皇後二条天皇花園天皇後醍醐天皇
氏族 九条家
父母 父:九条忠教、母:藤原有時の娘
養父:九条師教
兄弟 師教房実、基教、尊覚、教寛、覚恵、禖子
二条治子(二条兼基の娘)
養子:道教孝覚
テンプレートを表示

九条 房実(くじょう ふさざね)は、鎌倉時代後期の公卿関白九条忠教の子。官位従一位・関白。九条家8代当主。後一音院関白と号す。

経歴

兄・九条師教の養子となり九条家を継ぐ。正安元年12月(1300年1月)元服し、従五位上侍従に叙任。翌年には従四位下右近衛中将に叙任。同年中に正四位下に進む。正安3年(1302年)正月に従三位に叙され公卿に列す。10月には正三位に叙される。

嘉元3年(1305年備後権守を務め、12月に権中納言、嘉元4年(1306年従二位に陞叙される。徳治2年(1307年権大納言、翌年正二位文保2年12月(1319年1月)右近衛大将。元応元年(1319年)左近衛大将を経て、右大臣に任ぜられる。元亨2年(1322年)皇太子傅となり、同年左大臣。元亨3年(1323年)関白となり、藤原氏長者、従一位となる。翌年関白を辞し、嘉暦2年3月13日に薨去。享年38。

官歴

  • 正安元年12月19日(1300年1月11日):従五位上、禁色、昇殿、元服 12月30日:侍従[1]
  • 正安2年(1301年)正月5日:従四位下 3月6日:右近衛中将 5月24日:正四位下
  • 正安3年(1302年)正月5日:従三位(右中将如元) 10月18日:正三位
  • 嘉元3年(1305年)正月22日:備後権守 12月30日(1306年1月15日):権中納言
  • 嘉元4年(1306年)4月14日:従二位
  • 徳治2年(1307年)11月1日:権大納言
  • 徳治3年(1308年)9月17日:正二位
  • 文保2年12月10日(1319年1月2日):右近衛大将(右大臣今日辞退替)
  • 元応元年(1319年)6月14日:左近衛大将 7月28日:右大臣 8月21日:止大将
  • 元亨2年(1322年)4月5日:皇太子傅 8月11日:左大臣
  • 元亨3年(1323年)3月29日:関白、藤原氏長者 12月15日(1324年1月12日):従一位

系譜

脚注

  1. ^ 以下『公卿補任
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
九条藤紋九条家8代当主
宗家
分家
頼経家(将軍家)
  1. 頼経
  2. 頼嗣(絶家)
良政家(男爵家)
  1. 良政
  2. 義秀
  3. 良弘
良致家(男爵家)
  1. 良致
  2. 良敍(絶家)