京都府道・福井県道21号舞鶴野原港高浜線

主要地方道京都府道福井県道
京都府道21号標識
福井県道21号標識
京都府道21号 舞鶴野原港高浜線
福井県道21号 舞鶴野原港高浜線
主要地方道 舞鶴野原港高浜線
実延長 40.328 km
24.275 km(京都府内部分)
16.053 km(福井県内部分)
制定年 1977年昭和52年)
起点 大門松島交差点
京都府舞鶴市溝尻)【北緯35度28分35.4秒 東経135度24分5.3秒 / 北緯35.476500度 東経135.401472度 / 35.476500; 135.401472 (府道21号起点)
終点 日置交差点
福井県大飯郡高浜町青)【北緯35度29分9.2秒 東経135度30分34.9秒 / 北緯35.485889度 東経135.509694度 / 35.485889; 135.509694 (県道21号終点)
接続する
主な道路
(記法)
国道27号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

京都府道・福井県道21号舞鶴野原港高浜線(きょうとふどう・ふくいけんどう21ごう まいづるのはらこうたかはません)は、京都府舞鶴市から福井県大飯郡高浜町に至る主要地方道京都府道福井県道)である。

概要

東舞鶴高浜町を結ぶ。国道27号では吉坂峠を経て、東西に直線状で結ばれているのに対し、当府県道は京都府舞鶴市大門松島交点を起点に、大浦半島を周回し、福井県大飯郡高浜町日置に至るコースとなっている。

しかし、車両交通不能区間が2か所あり、また、道幅が狭い箇所が多いなど、未改良区間が続く。竜宮浜海水浴場野原海水浴場といったレジャースポットが沿線にある。

路線データ

京都府道21号舞鶴野原港高浜線、舞鶴市大波下にて
福井県道21号舞鶴野原港高浜線、大飯郡高浜町日置にて

歴史

  • 1976年昭和51年)4月1日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道に指定。
  • 1977年(昭和52年)
    • 4月1日 - 福井県が主要地方道として路線認定(整理番号3)。
    • 6月9日 - 京都府が主要地方道として路線認定(整理番号58
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、主要府県道舞鶴野原港高浜線が舞鶴野原港高浜線として主要地方道に再指定される[1]
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 両府県で整理番号を21に変更。
  • 2021年令和3年)3月19日 - 難波江坂(なばえさか)トンネルを含む、大飯郡高浜町神野 - 難波江(1.6 km)が開通[2][3]

路線状況

バイパス

  • 舞鶴市田井附近

トンネル

  • 難波江坂トンネル
    • 全長 1,011 m[2]

重複区間

車両交通不能区間

  • 京都府舞鶴市野原 - 舞鶴市成生【北緯35度34分42.5秒 東経135度26分52.1秒 / 北緯35.578472度 東経135.447806度 / 35.578472; 135.447806 (府道21号 舞鶴市成生)
  • 京都府舞鶴市田井 - 福井県大飯郡高浜町上瀬

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  2. ^ a b 『主要地方道 舞鶴野原港高浜線の供用開始について』(プレスリリース)福井県。http://www2.pref.fukui.lg.jp/press/atfiles/paeW1611015859f8.pdf2021年1月22日閲覧 
  3. ^ “令和3年3月19日(金)16:00に主要地方道 舞鶴野原港高浜線約1.6kmが開通しました[2021年3月19日]”. 福井県 (2021年3月19日). 2021年3月19日閲覧。

参考文献

  • 『道路現況表』 福井県土木部道路保全課、2009年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、京都府の府道に関連するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、福井県の県道に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集