京都府道111号二条停車場円町線

一般府道
京都府道111号標識
京都府道111号二条停車場円町線
一般府道二条停車場円町線
制定年 1959年昭和34年)京都府認定
起点 京都府京都市中京区西ノ京東栂尾町【北緯35度00分39.8秒 東経135度44分33.5秒 / 北緯35.011056度 東経135.742639度 / 35.011056; 135.742639 (府道111号起点)
終点 京都府京都市中京区西ノ京円町【北緯35度00分39.4秒 東経135度43分55.1秒 / 北緯35.010944度 東経135.731972度 / 35.010944; 135.731972 (府道111号終点)
接続する
主な道路
(記法)
京都府道37号二条停車場東山三条線
京都市道187号鹿ヶ谷嵐山線
京都市道181号京都環状線
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

京都府道111号二条停車場円町線(きょうとふどう111ごう にじょうていしゃじょうえんまちせん)は、京都府京都市中京区二条停車場から同区西ノ京円町に至る一般府道である。

概要

二条停車場から出ている3つの府道の内では最短。千本通及び丸太町通の一部である。

路線データ

歴史

本路線は、二条駅から国道162号を連絡する路線として、道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づいた京都府の一般府道として1959年昭和34年)に初めて認定した282路線のうちの1つである。

西大路通を経路としていた国道162号の京都市内における経路変更が1970年(昭和45年)に実施されたため、以降は京都市道181号京都環状線の単独区間となっている。

年表

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 京都府の一般府道は、1994年4月1日に再編されるまで1から起番しており、主要地方道と重複する番号も存在していた。

出典

  1. ^ a b c d “府道路線の認定に関する告示の一部改正(平成6年4月1日京都府告示第280号2)”, 京都府公報 (京都府) 号外第31号: 2-9, (1994年4月1日) 
  2. ^ “京都市認定路線網図”. 京都市. 2021年5月16日閲覧。
  3. ^ “京都市認定路線網図”. 京都市. 2021年5月16日閲覧。
  4. ^ “府道路線の認定(昭和34年12月18日京都府告示第858号)”, 京都府公報 (京都府) 号外: 13-21, (1959年12月18日) 

関連項目

外部リンク

  • 京都市西部土木事務所:京都市中京区の区間の道路管理者
  • 京都市北部土木事務所:京都市上京区の区間の道路管理者
  • 表示
  • 編集