今城定政

今城定政

今城 定政(いまき さだまさ、1878年明治11年)7月19日[1] - 1958年昭和33年)12月3日[1][注釈 1])は、明治後期から昭和前期の政治家華族。貴族院議員。従二位勲二等[2]、研究会所属[2]。初名・棄彦[1]

経歴

旧堂上家中山家から分家した今城家子爵)の当主である。中山孝麿の長男[1]で、今城定徳の婿養子[1]

学習院同人社の童子科を中退し、1889年明治22年)、慶應義塾幼稚舎へ転ずる。1892年(明治25年)12月12日に定政と改名した[3]1901年(明治34年)に慶應義塾大学政治科第一回の卒業生となる[2]。同窓には、堀内輝美、久田宗作、松村松太郎らがいる。

1902年(明治35年)、イギリス国王・エドワード7世戴冠式明治天皇の名代として派遣された小松宮彰仁親王に父が随行した際、通弁役として渡英し、さらにヨーロッパを視察して回る。1903年(明治36年)一年志願兵として近衛歩兵第3連隊に入り、1905年(明治38年)10月に除隊となる。その後、中山侯爵家の事務所理中となった。

1911年(明治44年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[4]、貴族院が廃止された1947年(昭和22年)5月2日まで在任[2]1942年(昭和17年)に永年在職議員として表彰を受けた[2]

1912年大正元年)より、大喪使祭官、明治天皇霊柩供奉、同奉紀祭官、旧堂上華族保護資金調査委員などを務める[2]

栄典

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』36頁では12月11日。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『平成新修旧華族家系大成』上巻、200頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』36頁。
  3. ^ 『官報』第2839号、明治25年12月13日。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、20頁。
  5. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

  • 三田商業研究会編 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年(明治42年)6月、81-82頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777715 近代デジタルライブラリー
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。


日本の爵位
先代
今城定徳
子爵
今城家第2代
1892年 - 1947年
次代
華族制度廃止