仏教系大学

仏教系大学(ぶっきょうけいだいがく)とは、仏教に関連する組織や人物が設立した大学である。特に日本においては伝統宗派である十三宗五十六派が設立したものをさす。

その性質上、古くは僧侶養成に重点が置かれていたが、信徒の教養教育、技芸教育にも力を入れるようになり、人文系、福祉系、教育系、医療系などの学部を有する。

沿革

インドにて、上記の目的を達成するため、治世者の援助で、ナーランダ僧院ヴィクラマシーラ僧院などが設立され、法顕玄奘などが遊学している。

東南アジア各国

タイミャンマースリランカなど、テーラワーダ仏教国では、国立や寺院立の大学が、後継者育成のために設立されている。

日本

平安時代初期に、一般大衆向けの綜藝種智院が設立されたが、空海滅後に衰微し、比叡山高野山などで僧侶養成のカリキュラムが構築された。

室町時代後期から江戸期にかけ、各宗派で檀林と呼ばれる僧侶養成機関が設立され、明治維新学制改革を経て、今日の新制大学に至る。これらの大学は仏教系大学会議を結成し、音楽祭や単位互換制度、図書館相互利用制度などの交流活動を行っている。

設立の経緯から仏教学部仏教学科を擁している場合が多く、佛教大学のように、名称に仏教を冠している大学もある(四天王寺大学も、2007年度まで四天王寺国際仏教大学を名乗っていた)。

戦後すぐまでの学生の割合は、寺院の後継者がほとんどであったが、2024年現在においては、一般家庭出身者の割合の方が高い。

ミッション系大学に対抗して「シャクソン系大学」(釈尊系)という呼び方も一部にある。

台湾

国民党の統治開始以降、大陸から渡来した僧侶らによって、佛光山法鼓山など各宗派が設立された後、後継者の育成、信徒の技芸教育のため、大学が設立され始めた。

韓国

日本の統治終了後に復活した曹渓宗などの諸宗派によって、後継者の育成、一般の人々の技芸教育のため、東国大学校などの大学が設立され始めた。

欧米各国

欧米各国に伝道した各宗派によって、大学がそれぞれ設立されている事例が見られる。

各国の仏教系大学

日本の仏教系大学

日本にある仏教系大学はすべて大乗仏教系であって、上座部仏教系大学は存在しない。

平安時代より前の仏教


平安仏教

天台宗系

真言宗系


鎌倉仏教

浄土宗系

浄土真宗系

法華宗系

曹洞宗系

臨済宗・黄檗宗系

超宗派系

その他、仏教に関連する組織や人物が設立した大学

インドの仏教系大学

スリランカの仏教系大学

  • パーリ仏教大学

タイの仏教系大学

ミャンマーの仏教系大学

  • 国際仏教大学 (ミャンマー) - 国立

韓国の仏教系大学

台湾の仏教系大学

アメリカの仏教系大学

オーストラリアの仏教系大学

  • 南天大学 - 佛光山立[7]

各国の仏教系新宗教の大学

日本の仏教系新宗教の大学

韓国の仏教系新宗教の大学

アメリカの仏教系新宗教の大学

脚注

注釈

出典

  1. ^ 本願寺関係学校一覧
  2. ^ 真宗大谷派学校連合会
  3. ^ 『東洋大学百年史 02_部局史編_第Ⅰ部 第一編 新制大学学部①』 部局史編、1993年 28-32頁
  4. ^ Nalanda University
  5. ^ Home | Naropa University
  6. ^ University of the West
  7. ^ Nan Tien Institute | Study Buddhism, Health, CPD & English Courses

関連項目

外部リンク

  • 公益財団法人国際宗教研究所
  • 宗教情報リサーチセンター
  • 国際仏教大学連合