令和4年台風第16号

台風第16号 (NORU)
カテゴリー5の スーパー・タイフーンSSHWS
9月24日の衛星画像
9月24日の衛星画像
発生期間 2022年9月23日15時 - 2022年9月28日21時
寿命 5.25日(126時間)[1]
最低気圧 940 hPa
最大風速
(日気象庁解析)
50m/s (95kt)
最大風速
米海軍解析)
145 kt
被害総額 4.2億ドル(2022USD
移動距離 2,954km
死傷者数 死者35人
行方不明6人
被害地域 フィリピンの旗 フィリピン
 ベトナム
タイ王国の旗 タイ
プロジェクト : 気象と気候/災害
テンプレートを表示

令和4年台風第16号(れいわ4ねんたいふうだい16ごう)は、2022年9月23日フィリピンの東の海上[2])で発生し[3]9月25日に非常に強い勢力でフィリピンに、9月28日にはベトナム上陸した台風である。アジア名は「ノルー(Noru)」[注 1]

経過

台風16号の進路図

9月21日・午前9時に気象庁は、フィリピンの東海上で熱帯低気圧が発生したと、天気図上に示した。

9月22日・午前10時にJTWCは、臨時発表にて熱帯低気圧形成情報(TCFA)を発表した。

9月22日・午後3時に気象庁は、この熱帯低気圧が台風に発達する可能性を発表した。

9月23日・午後3時、 気象庁は、熱帯低気圧が台風に発達したと発表した。

9月24日23時のの衛星画像

9月24日・午後、 中心気圧985hpaとなり、暴風域をともなった。

    ・午後6時、中心気圧980hpa、最大風速35m/sとなり、強い勢力となった。

9月25日・午前3時、中心気圧955hpa、最大風速45m/sとなり、非常に強い勢力となった 。[4]

    ・午後6時、PAGASAは、25日午後6時頃ケソン州ポリロ島に台風16号が中心付近の気圧が

     920hPa、最大風速が195km/h、最大瞬間風速が240km/hで上陸したと発表した。[5]

9月26日・冠水した地域に派遣された救助隊員5人が鉄砲水により死亡したと発表した。[6]      また、ルソン島の一部の州に最も警戒度が高いシグナル5が2022年で始めて発令された。

     南シナ海に抜けた頃には中心気圧980hpa、最大風速35m/sの強い勢力にまで衰弱していた。

9月27日・午後3時、再発達し、中心気圧950hpa、最大風速45m/sとなり、再び非常に強い勢力になっ      た。

9月28日・午前9時、ベトナム中部に再上陸。[7][8]

     ベトナム第3の都市ダナンでは、広範囲で停電が発生した。

     午後9時頃、北緯16度,東経105度(タイ)で熱帯低気圧となった。

     タイ東北部のウボンラチャタニ県では、大規模な洪水が発生した。東北部シーサケート県では28日夜、強風で倒れた立木が走行中の乗用車を直撃し、車内にいた男性が死亡した。[9]

9月30日・台風16号から変わった熱帯低気圧が東経100度を超え越境し、気象庁の監視範囲外へ出た。

     なお観測対象の管轄であったインド気象庁は、午後9時頃に中心がハッキリしない熱帯擾乱へ降格したと解析した。

特徴

この台風の特徴として、12時間で35hpa気圧が下がった(24日午後9時~25日午前9時)という点が挙げられる。 台風がここまで強くなったのは、海水温が例年より高かったことが要因である。また、進路上の南シナ海の海水温も例年よりも高かったために強い勢力を維持したまま上陸し、停電が起き、強い雨が長時間降った。[10]

影響・被害

被害状況

フィリピンの旗 フィリピン

フィリピンにおける被害状況
人的被害 住家被害
死者 14人 全壊 246棟
行方不明者 2人 半壊 998棟
負傷者 重傷 83人 一部破損 1830棟
軽傷 182人 床上浸水 1869棟
程度不明 床下浸水 1161棟
合計 279人 合計 4274棟

 ベトナム

ベトナムにおける被害状況[11]
人的被害 住家被害
死者 9人 全壊 186棟
行方不明者 4人 半壊 602棟
負傷者 重傷 71人 一部破損 1491棟
軽傷 144人 床上浸水 1329棟
程度不明 床下浸水 991棟
合計 228人 合計 4605棟

タイ王国の旗 タイ

タイにおける被害状況
人的被害 住家被害
死者 2人 全壊
行方不明者 半壊 28棟
負傷者 重傷 19人 一部破損 148棟
軽傷 56人 床上浸水 129棟
程度不明 床下浸水 338棟
合計 77人 合計 643棟

影響

暴風雨警報の状況

台風の接近に伴い、ケソン州にシグナル5の暴風雨警報 (PSWS)(英語版)が発令されたほか、

ブラカン州ラグナ州リサール州などにはシグナル4、

マニラ首都圏などにはシグナル3が発令された。[12]

脚注

注釈

  1. ^ 大韓民国が提案した名称。鹿を意味する。

出典

  1. ^ デジタル台風:台風202216号(NORU)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所(北本朝展)
  2. ^ ブログ (2022年台風16号) - デジタル台風
  3. ^ “台風16号(ノルー)発生”. Tenki.jp. 2022年10月23日閲覧。
  4. ^ “台風16号(ノルー)急発達し非常に強い勢力でフィリピンに上陸へ”. 2022年10月23日閲覧。
  5. ^ https://pubfiles.pagasa.dost.gov.ph/tamss/weather/bulletin_karding.pdf
  6. ^ “台風16号がフィリピン上陸 救助隊5人死亡”. 2022年10月23日閲覧。
  7. ^ “台風16号がベトナム中部を直撃、家屋損傷や道路冠水の被害”. 2022年10月23日閲覧。
  8. ^ “台風16号Noruタイに直撃か!?”. 2022年10月23日閲覧。
  9. ^ “台風16号、熱帯低気圧に タイ東北に被害”. 2022年10月23日閲覧。
  10. ^ “台風16号(ノルー) 急発達し非常に強い勢力でフィリピンに上陸へ”. 2022年10月23日閲覧。
  11. ^ “台風16号 ベトナムで夜間外出禁止令と避難勧告発令”. 2022年10月23日閲覧。
  12. ^ “強い台風「ノルー」がフィリピン上陸、26日は休場・政府業務停止”. 2022年10月23日閲覧。

外部リンク

  • デジタル台風:台風202216号(NORU)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所(北本朝展)
2022年の台風
各年の台風
1950年代
  • 1951年
  • 1952年
  • 1953年
  • 1954年
  • 1955年
  • 1956年
  • 1957年
  • 1958年
  • 1959年
1960年代
  • 1960年
  • 1961年
  • 1962年
  • 1963年
  • 1964年
  • 1965年
  • 1966年
  • 1967年
  • 1968年
  • 1969年
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連ページ
プロジェクト:気象と気候 / プロジェクト:災害
☆は個別記事あり。
アジア名が「引退」となった台風
2001年(平成13年)
2002年(平成14年)
2003年(平成15年)
2004年(平成16年)
2005年(平成17年)
2006年(平成18年)
2009年(平成21年)
2010年(平成22年)
2011年(平成23年)
2012年(平成24年)
2013年(平成25年)
2014年(平成26年)
2015年(平成27年)
2016年(平成28年)
2017年(平成29年)
2018年(平成30年)
2019年(令和元年)
2020年(令和2年)
2021年(令和3年)
2022年(令和4年)
2023年(令和5年)
印は台風による被害以外の理由により引退となった名前である。