全国一斉地デジ化テスト

全国一斉地デジ化テスト
〜アナタの家は地デジ化済んでますか?〜
ジャンル 広報番組
ミニ番組
出演者 本文参照
製作
制作 日本テレビ放送網(当番)
放送
放送局日本民間放送連盟(地上波テレビ局127社)
NHK
映像形式字幕放送(NHK2波・一部独立局をのぞく)
音声形式本文参照
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2010年(平成22年)7月4日
放送時間17:59 - 18:00
放送分1分
日テレのプレスリリース

特記事項:
地上デジタルテレビ放送への完全移行のため、広報目的のミニ番組
テンプレートを表示

全国一斉地デジ化テスト〜アナタの家は地デジ化済んでますか?〜』(ぜんこくいっせいちデジかテスト アナタのいえはちデジかすんでますか)は、日本時間2010年平成22年)7月4日17時59分から18時までの1分間、日本国内にある放送大学以外の全地上波テレビ局で一斉に放送された、アナログテレビ放送の終了を啓発するためのミニ番組。制作当番は日本テレビ放送網

概要

NHK民放連加盟地上波テレビ全127社が、まだデジタル転換が済んでいない国民向けに、一刻も早い切り替えを促すためのミニ番組を一斉放送することにしたと、民放連が2010年(平成22年)5月27日に発表した[1]

内容についてはアナログ放送終了が迫っていることを視聴者によりはっきりと認識させるため、それまでの各種啓発番組・CMなどと異なり、かなりきつめのものになった。地デジカと東京主要6社局の地上デジタル放送推進大使が出演し、アナログとデジタルとで別内容にし、特に、アナログ向けには砂嵐のイメージを写してデジタル対応を促すというもので、デジタル向けでは視聴中のテレビが地デジに対応していることを告知した後、家庭内にある他のテレビのデジタル対応を促す映像を放送した[2][3][4]

ネット局

出演した地デジ大使

視聴率

以上のように、NHKと民放連加盟テレビ局の地上波全局で放送されたが、制作当番日本テレビでは、司会の桂歌丸が総務省から「地デジ化応援隊」隊員に任命されたこともあって、人気番組の『笑点』を1分短縮にしてそこからステーションブレイクレス編成を行い、結果として25.3%(ビデオリサーチ関東地区調べ)という高視聴率を獲得した。なお当日は大喜利を通常終了時間で切り上げた後、歌丸が応援隊隊員就任を報告してこの番組の告知を行った。

関東地区におけるその他放送局の視聴率は、フジテレビが6.1%、テレビ朝日が5.7%、NHK総合が5.6%、TBSが3.9%、テレビ東京が1.3%となった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 地デジPRミニ番組「全国一斉地デジ化テスト」の放送について - 日本民間放送連盟
  2. ^ 会長会見/2010-05-27 - 日本民間放送連盟
  3. ^ 地デジPRミニ番組「全国一斉地デジ化テスト」の放送について(PDF) - 日本民間放送連盟
  4. ^ ただし、送出マスター設備の都合で[要出典]デジタル放送を視聴している断りを入れた上で、デジタルでもアナログと同じ内容を放送した局も存在した(一例)
  5. ^ 全国一斉地デジ化テスト <アナログ総合は別内容の「全国一斉地デジ化テスト」> - NHKクロニクル
  6. ^ 全国一斉地デジ化テスト <アナログ教育は別内容の「全国一斉地デジ化テスト」> - NHKクロニクル

関連項目

日本の放送ネットワーク
テレビ
ニュース系列

日本ニュースネットワーク NNN / オールニッポン・ニュースネットワーク ANN / ジャパン・ニュース・ネットワーク JNN / TXNネットワーク TXN / フジニュースネットワーク FNN

ラジオ
AM

JRN1 / NRN1 / 火曜会1

FM

JFN1 / JFL2 / MegaNet2 / 全国FM連合1 3

関連

日本放送協会 NHK / 民放連 / 独立放送局 / JFNC

注釈

1加盟局への番組供給が中心。
2加盟局間の番組の企画・立案の相互交換が中心。
3FM放送局(コミュニティFM放送局を除く)の親睦団体。

日本テレビグループ / 日本テレビホールディングス
放送持株会社
テレビ放送
ラジオ放送
衛星放送
ネット配信
番組制作事業
技術・美術事業
コンテンツ販売事業
音楽出版事業
芸能事業
生活・健康関連事業
関連施設
送信所
イベント
人物
マスコット
海外提携局
歴史・事件
関連項目
1系列局のうち、札幌テレビ放送中京テレビ放送讀賣テレビ放送福岡放送熊本県民テレビの5局は日本テレビホールディングスの持分法適用関連会社
2非連結子会社。31996年10月1日開局、2000年9月30日閉局のCS放送チャンネル
カテゴリ カテゴリ