内江駅

内江駅
内江駅
内江
Neijiang
所在地 四川省内江市市中区壕子口
所属事業者 中華人民共和国鉄道部
管轄鉄路局 成都鉄路局
等級 一等駅
旧名 号志口駅
所属路線 成渝線内昆線
駅構造 地上駅
ホーム 単式ホーム1面、島式ホーム1面
開業年月日 1952年7月
テンプレートを表示
内江駅
各種表記
繁体字 內江站
簡体字 内江站
拼音 Nèijīang Zhàn
発音: ネイジャン ヂャン
英文 Neijiang Railway Station
テンプレートを表示

内江駅(ないこうえき)は中華人民共和国四川省内江市市中区壕子口に位置する中国国鉄成都鉄路局が管轄するである。

所属路線

駅構造

  • 単式ホーム1面、島式ホーム1面の地上駅である。駅舎とホームとの間に地下道を持つ。旅客線は3本、貨物線は9本の線路を持つ。旅客の区段駅である。貨物扱い設備と操車場(橫向橫列式一級二場、発着線9本、仕分け線12本)を有する。

利用状況

種別を含め2010年3月現在、毎日三十数本の旅客列車が発着する[1]。貨物は少量の発着と列車組成を扱う。

歴史

  • 1951年 - 建設開始した[2]
  • 1951年12月6日 - 成渝線が重慶から内江まで軌道敷設された[3]。同年12月20日に重慶~内江間の臨時運営が開始された。
  • 1952年7月 - 成渝線全線が開通し[4]号志口駅として運営開始した。当時は五等駅であった[2]
  • 1958年 - 拡張工事を開始した[2]
  • 1958年11月 - 内宜支線(後の内昆線の一部)が宜賓まで開通し、運営開始した[2]
  • 1961年9月5日 - 拡張工事が完成し、二等駅となった[2]
  • 1965年 - 号志口駅から内江駅に改名し、同時にそれまでの内江駅は内江東駅へと改名した[2]
  • 1970年10月 - 第二次拡張工事を開始した[2]
  • 1974年2月 - 第二次拡張工事が完成した[2]
  • 1986年12月 - 拡張した新駅舎を建設開始した[2]
  • 1989年10月 - 一等駅となった[2]
  • 1991年年末 - 新駅舎等の工事が完成し使用開始した[2]
  • 1995年 - 成渝高速道路が全線開通した[5]。 その開通前に内江駅の発展はピークを迎えた。一日あたり、貨物列車171本、旅客列車44本が発着した。当時は北は西安、南は南寧広州、西は攀枝花、東は武昌へと直通する列車があった。しかし、成渝高速道路の開通後は旅客、貨物共に扱いが減り、停車する列車の本数も年を追う毎に減少した。
  • 2002年 - 内昆線が全通した[6]。内江駅は枢軸的地位を回復した。
  • 2006年 - 遂渝線が開通した。成都~重慶間の大部分の旅客列車は達成線と遂渝線経由で運行される様になったが、貨物列車の量は変わらなかった。一日あたり、貨物列車180本前後、旅客列車22本が発着した。

隣の駅

中国国鉄
成渝線
史家郷駅 - 内江駅 - 内江東駅
内昆線
内江駅 - 内江南駅

出典

  1. ^ 内江站時刻表
  2. ^ a b c d e f g h i j k 四川科技鄉通網-示範基地-内江-城市建設-交通
  3. ^ 新中国档案:成渝鉄路——新中国的第一条鉄路
  4. ^ 共和国的足跡——1952年:成渝鉄路通車 蜀道之難改観
  5. ^ 成渝高速公路公司概況
  6. ^ 内昆鉄路全線通車運営

成都 - 成都東 - 龍潭寺 - 石板灘 - 洪安郷 - 陳家湾 - 紅花塘 - 五鳳渓 - 霊仙廟 - 養馬河 - 石橋鎮 - 簡陽 - 廟子溝 - 臨江寺 - 墨池 - 資陽 - 侯家坪 - 長沙 - 順河場 - 澄瀛崖 - 帰徳郷 - 陶家溝 - 資中 - 茅店子 - 銀山鎮 - 史家郷 - 内江 - 内江東 - 木鎮 - 双鳳駅 - 迎祥街 - 隆昌 - 石燕橋 - 李市鎮 - 安富鎮 - 広順場 - 栄昌 - 峰高鋪 - 大足 - 長河 - 双石橋 - 永川 - 欄杆灘 - 臨江場 - 柏林 - 茨 - 朱楊渓 - 平等 - 白沙 - 金剛沱 - 油渓 - 古家沱 - 江津 - 黄 - 銅罐駅 - 石場 - 小南海 - 伏牛渓 - 茄子渓 - 大渡口 - 洛中子 - 重慶南 - 黄沙渓 - 重慶
小梨支線(及び襄渝線の一部):小南海 - 跳 - 重慶西 (- 中梁山) - 重慶東 - 梨樹湾 - 沙坪 - 重慶

内江 - 内江南 - 凌家場 - 大山鋪 - 自貢 - 自貢南 - 兪沖 - 孔灘 - 王場 - 敬梓場 - 一歩灘 - 宜賓北 - 宜賓 - 宜賓南 - 豆 - 水富 - 横江 - 銅鼓渓 - 灘頭 - 普渡 - 塩津北 - 塩津 - 沙沙坡 - 岔河 - 大関 - 曽家坪子 - 鄧家湾 - 彝良 - 彝良南 - 昭通北 - 昭通 - 昭通南 - 仙水 - 老鍋廠 - 朱 - 草海 - 清水溝 - 金鐘 - 涼水井 - 梅花山(貴昆線へ乗入) - 葡萄菁 - 馬 - 六盤水(昆明方面は折り返し・以下は貴昆線の既有線により省略。) - 昆明

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。

  • 表示
  • 編集

座標: 北緯29度35分27秒 東経105度02分02秒 / 北緯29.5909度 東経105.0339度 / 29.5909; 105.0339