前原雄大

前原 雄大
2019年撮影
基本情報
出身地 東京都府中市
生年月日 (1956-12-19) 1956年12月19日(67歳)
プロ入会 1981年
所属団体 日本プロ麻雀連盟
Mリーグ
ドラフト 2018年/3巡目
2018-2021 KONAMI麻雀格闘倶楽部
主な実績
鳳凰位 4期
十段位 5期
テンプレートを表示

前原 雄大(まえはら ゆうだい、1956年12月19日 - )は、競技麻雀プロ雀士である。日本プロ麻雀連盟所属(2012年現在は常務理事)、同団体内での段位は九段。

東京都府中市出身。早稲田大学出身。

略歴

幼少時に母親がたまたま購入してきた『近代麻雀』(竹書房)を読んで競技麻雀に関心を抱く。20歳のときに古川孝次と出会う。日本プロ麻雀連盟では1期生。若い頃は非常に攻撃的な性格だったが、麻雀を通じて伊集院静と交流するようになり、伊集院から「男は舐められて一人前」との言葉を得たことで性格が一変し、現在のような社交的な性格になったという。

1981年3月に結婚し、雀荘を始める。 同年スタートした麻雀連盟に誘われるが、プロは向かないと考えてこれを断る。 同年9月、研修生にするから参加しろと言われ、第一期研修生となる。100名ほどいた研修生から残ったのは前原ただ一人である。

1989年、月刊プロ麻雀編集部からエッセイ「勝手にしやがれ」の連載を頼まれた際、伊院集静に「雄大」の芸名を付けてもらった[1]

1995年、鳳凰位を初獲得。

2007~2009年、十段位を3連覇で5度目の制覇となり、永世十段位を贈られている。

2008年には鳳凰位を二度目の獲得。

2012年、A2に降格。

2015年、第31期 A2リーグ2位になりA1に再昇格[2]

2017年、61歳で第33期鳳凰位となる。

2018年に行われたMリーグドラフト会議にて、KONAMI麻雀格闘倶楽部から3位指名を受ける。2018年現在、Mリーグ参加選手で唯一の孫持ち[3]

2018年、62歳にして第34期鳳凰戦連覇。

2019年、前年度鳳凰位として鳳凰戦決勝に出場。

2021年に配信されたKONAMI麻雀格闘倶楽部感謝祭にて格闘倶楽部からの卒業を発表[4]

人物

  • フリー雀荘での存在感から「歌舞伎町のモンスター」・「超獣」・「地獄の門番」[5]などの異名を取る。ただし本人は「天国だろうが地獄だろうが、普通偉い人は門番なんかやらない」として、「地獄の門番」というニックネームを嫌っている[3]
  • 前原の母親は競技カルタをやっており、優勝した際に前原が「おめでとうございます」と言ったところ、「貴方の言葉は嬉しいけれど、私は優勝するためにカルタをやっているわけではないの。そのことだけは覚えていてね。」と言われた。遺伝子なのかはわからないが前原も鳳凰戦で二度目の優勝を果たした後「鳳凰は大切なものだと思っている。ただ、鳳凰を獲る為に麻雀をやっているわけではない」と述べた[6]
  • 2013年のインタビューでは、篠田麻里子の『「後輩に席を譲れ」と言う方もいるかもしれません。でも、私は席を譲らないと上に上がれないメンバーは、AKBでは勝てないと思います。』というインタビューが心に残っていて、これと同じ気持ちと述べている[7]

雀風

  • 雀風は超攻撃型で、鳴きやリーチを駆使して主導権を取ることに重きを置いている。
  • ドラも役もなくペンチャンカンチャンでリーチをかけるので、森山茂和会長から、がらくたリーチと名付けられた[8]
  • 佐々木寿人とは公私ともに仲がよく、打点や待ちが優秀とは言い難いリーチ(通称 ガラリー)や遠い仕掛け(通称 ガラポン・ガラチー)の多用など、一見雑だが攻撃型の力強い雀風も似ることから、二人で「チームがらくた」(前原が総帥、佐々木が部長)を結成、しばし会話の話題にあがる。2015年、「チームがらくた」トークイベントにて、「鳴いたらオリるな」「愚形上等」「放銃万歳」のがらくた三箇条を発表した[1]

勝利ポーズ

2019年10月22日の大和証券Mリーグ2019シーズン第14節[9]第1回戦終了直後に、天に指を突き上げる勝利ポーズを披露した。麻雀では相手を煽る行為は一般にマナー違反と認識されており、Mリーグの公式戦ルール[10]第7章第5条「カードとその対象」においても、“過度なため息やぼやきなど、相手を惑わす可能性がある言動が度重なる場合。”がイエローカードの対象とされているため、勝利ポーズの是非について麻雀界で議論が巻き起こった。Mリーグで赤坂ドリブンズに所属する園田賢は漫画家森川ジョージとの麻雀遊戯BARでの共演時にポーズについて質問され[11]、「個人的な意見としてはあり」と語っている。

2019年11月11日(月)の大和証券Mリーグ2019シーズン第27節[12]第1回戦終了直後、前原が所属するKONAMI麻雀格闘倶楽部のチームメイトである佐々木寿人も同ポーズを行い、その意外性が話題となった。

漫画『北斗の拳』に登場するラオウのポーズに酷似していることから、「ラオウポーズ」と呼ばれMリーグファンから親しまれている。

なお、日本プロ麻雀連盟に所属する猿川真寿はTwitterで、「噂のポーズ 前原さん ラオウの真似じゃなくてしんちゃんの真似だな 去年の誕生日の」[13]と、ツイートするなど、ポーズの出所についてはまことしやかな噂が飛び交っており、現時点で出所は不明である。

タイトル

  • モンド王座 (第8回)
  • 十段位 (第14期・第15期・第24期・第25期・第26期)
  • 鳳凰位 (第12期・第25期・第33期・第34期)

Mリーグ成績

レギュラーシーズン成績
シーズン チーム 半荘 個人スコア 最高スコア 4着回避率 連対率 トップ率 平均
着順
1着 1.5 2着 2.5 3着 3.5 4着 参照
Pt 順位 平均 順位 順位
2018-19 KONAMI麻雀格闘倶楽部 27 84.8 8/21 3.1 70,600 ―― 0.78 9/21 55.6% 25.9% 2.39 7 0 8 1 5 0 6 [14]
2019-20 KONAMI麻雀格闘倶楽部 20 80.3 11/29 4.0 75,800 5/29 0.8000 8/29 55.0% 30.0% 2.35 6 0 5 0 5 0 4 [15]
2020-21 KONAMI麻雀格闘倶楽部 21 ▲251.8 26/30 ▲12.0 56,100 16/30 0.6190 27/30 42.9% 19.0% 2.76 4 0 5 0 4 0 8 [16]
通算 68 ▲86.7 ▲1.3 75,800 73.5% 51.5% 25.0% 2.49 17 0 18 1 14 0 18
  • 個人賞は規定打荘数(20半荘)以上の選手が対象
  • 着順の1.5、2.5、3.5は1着同着、2着同着、3着同着
  • 2019年シーズンから最高スコアが表彰対象に
ポストシーズン成績
シーズン チーム 半荘 個人スコア 最高スコア 4着回避率 連対率 トップ率 平着 1着 1.5 2着 2.5 3着 3.5 4着
Pt 平均
セミファイナルシリーズ
2019-20 KONAMI麻雀格闘倶楽部 4 ▲46.4 ▲11.6 43,500 50.0% 50.0% 25.0% 2.75 1 0 1 0 0 0 2
2020-21 KONAMI麻雀格闘倶楽部 3 ▲8.3 ▲2.8 28,600 100% 66.7% 0% 2.33 0 0 2 0 1 0 0
セミファイナル通算 7 ▲54.7 ▲7.8 43,500 71.4% 57.1% 14.3% 2.57 1 0 3 0 1 0 2
ファイナルシリーズ
2018-19 KONAMI麻雀格闘倶楽部 7 ▲184.6 ▲26.4 38,800 57.1% 28.6% 0% 3.14 0 0 2 0 2 0 3
ファイナル通算 7 ▲184.6 ▲26.4 38,800 57.1% 28.6% 0% 3.14 0 0 2 0 2 0 3
ポストシーズン通算 14 ▲239.3 ▲17.1 43,500 64.3% 42.9% 7.1% 2.86 1 0 5 0 3 0 5

著作

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “前原雄大「麻雀自由であれ」先人としての誇りと願い Mリーガー列伝(23)”. 麻雀ウォッチ. 2021年3月8日閲覧。
  2. ^ “プロリーグ(鳳凰戦)成績表/第31期 A2リーグ 最終節成績表 | 日本プロ麻雀連盟”. 2022年4月29日閲覧。
  3. ^ a b 『熱闘!Mリーグ』(AbemaTV)第16回(2019年2月3日配信)
  4. ^ 前原雄大(インタビュー)「KONAMI麻雀格闘倶楽部・前原雄大「卒業」に秘められた思いを告白。「100m歩くのに10分もかかった」盟友・佐々木寿人にさえ明かさなかった満身創痍の3年間」『ビジネスジャーナル』、2021年7月23日。https://g-journal.jp/2021/07/post_239815.html2021年7月25日閲覧 
  5. ^ 前原雄大の勝ってこそ麻雀 - Amazon.co.jp
  6. ^ “上級/第118回『臆病者~Coward~』 前原雄大 | 日本プロ麻雀連盟”. 2022年4月29日閲覧。
  7. ^ “プロ雀士インタビュー/第93回:前原 雄大 | 日本プロ麻雀連盟”. 2022年4月29日閲覧。
  8. ^ 『麻雀プロMリーガー選手名鑑』竹書房、2018年10月1日、76頁。 
  9. ^ “Mリーグ2019 - 本編 - 【10/22】セガサミーフェニックスvsKONAMI 麻雀格闘倶楽部vs EX風林火山vsKADOKAWAサクラナイツ | 動画視聴は【Abemaビデオ(AbemaTV)】”. AbemaTV. 2019年12月21日閲覧。
  10. ^ “Mリーグとは | 麻雀プロリーグ戦”. M.LEAGUE(Mリーグ) (2018年6月12日). 2019年12月21日閲覧。
  11. ^ (日本語) 【麻雀遊戯BAR】不満爆発w??仕事のこだわり聞いてみた![ゲスト:園田賢プロ、森川ジョージ先生], https://www.youtube.com/watch?v=OMQRa_lfVfc 2019年12月21日閲覧。 
  12. ^ “Mリーグ2019 - 本編 - 【11/11】EX風林火山vs KADOKAWAサクラナイツvs KONAMI 麻雀格闘倶楽部vs渋谷ABEMAS | 動画視聴は【Abemaビデオ(AbemaTV)】”. AbemaTV. 2019年12月21日閲覧。
  13. ^ 猿川真寿 (2019年10月26日). “[https://twitter.com/saryuru/status/1188109302201896960 噂のポーズ 前原さん ラオウの真似じゃなくてしんちゃんの真似だな 去年の誕生日のpic.twitter.com/TcZdwX5eWL]”. @saryuru. 2019年12月21日閲覧。
  14. ^ 近代麻雀2019年6月号特別付録 「Mリーグ2018選手データ名鑑」
  15. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2020年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月4日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  16. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月30日閲覧。※着順について同着時に誤差あり

外部リンク

  • 前原雄大 - 龍龍 (ron2.jp)
  • 前原雄大 (@yudai1219) - X(旧Twitter)
  • 前原雄大 - MONDO TV
  • M.LEAGUE 2019 Re:mind KONAMI麻雀格闘倶楽部 前原雄大 - ABEMA
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
日本プロ麻雀連盟所属のプロ雀士によるリーグ戦。年の表示は年度。
十段位 5期
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
日本プロ麻雀連盟主催の勝ち上がりタイトル戦
2010年代
2020年代
日本プロ麻雀連盟主催のタイトル戦
 
麻雀最強戦ファイナル出場(5回)
麻雀最強戦2011
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 鳳凰位 瀬戸熊直樹 所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
最高位 村上淳
雀王 鈴木たろう
十段位 堀内正人
推薦 第21期最強位 板川和俊 最強戦リニューアルのため、タイトルホルダーの資格ではなく推薦枠にて出場
近代麻雀推薦 小島武夫
灘麻太郎
馬場裕一
2011/4/30 女流代表決定戦 石井あや 清水香織 石井あや 大崎初音 和泉由希子 2半荘勝負
2011/5/14 著名人代表決定戦 綾辻行人 綾辻行人 及川奈央 じゃい 福本伸行 植田佳奈 風間杜夫 片山まさゆき 白川道
2011/6/25 鉄人プロ代表決定戦 前原雄大 五十嵐毅 伊藤優孝 前原雄大 金子正輝 荒正義 飯田正人 新津潔 森山茂和
2011/7/16 新鋭プロ代表決定戦 佐々木寿人 張敏賢 鈴木優 滝沢和典 福田聡 二階堂亜樹 佐々木寿人 鈴木達也 藤崎智
2011/8/20 敗者復活戦 藤崎智 飯田正人 藤崎智 福本伸行 白川道 鈴木優 和泉由希子 風間杜夫 金子正輝
2011/9/20 全日本プロ代表決定戦 福光聖雄 新宿会場にて開催
2011/10/29 東日本アマチュア代表 濱石樹 竹書房本社で東西アマチュア代表を決定
西日本アマチュア代表 金岡晋哉
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
馬場裕一 18,200
前原雄大 35,000
西 瀬戸熊直樹 12,100  
藤崎智 34,700
B卓
石井あや 9,600
村上淳 34,100
西 板川和俊 40,500   決勝
濵石樹 15,800 板川和俊 40,600
灘麻太郎 14,000
C卓   西 小島武夫 11,100
佐々木寿人 14,500 前原雄大 34,300
鈴木たろう 35,600
西 金岡晋哉 11,400  
小島武夫 38,500
D卓
福光聖雄 -5,100
堀内正人 39,500
西 灘麻太郎 43,200  
綾辻行人 22,400
麻雀最強戦2012
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位 板川和俊 前年優勝者及び所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位 荒正義
最高位 近藤誠一
雀王 鈴木たろう
十段位 瀬戸熊直樹
2012/2/20 特別予選 小島武夫 小島武夫 灘麻太郎 前原雄大 馬場裕一 3半荘勝負
2012/4/14 女流プロ代表決定戦 茅森早香 大崎初音 茅森早香 和久津晶 和泉由希子 浅見真紀 二階堂亜樹 魚谷侑未 石井あや
2012/5/19 著名人代表決定戦・風神編 片山まさゆき 及川奈央 片山まさゆき コージー冨田 先崎学 植田佳奈 押川雲太朗 岸学 白川道
2012/6/16 鉄人プロ代表決定戦 前原雄大 五十嵐毅 井出洋介 新津潔 前原雄大 金子正輝 灘麻太郎 馬場裕一 森山茂和
2012/7/14 新鋭プロ代表決定戦 佐々木寿人 佐々木寿人 瀬戸熊直樹 金太賢 渋川難波 滝沢和典 藤崎智 鈴木達也 石橋伸洋
2012/8/18 ワンツーネクストカップI マギー審司 小沢一敬 椿姫彩菜 ワッキー マギー審司 放送時間内、複数半荘勝負
2012/8/18 著名人代表決定戦・雷神編 じゃい 愛甲猛 池谷直樹 福本伸行 風間杜夫 加賀まりこ 佐々木信也 じゃい 綾辻行人
2012/9/30 全日本プロ代表決定戦 鈴木優 鈴木優 加藤博己 佐藤健治 石橋かおる 古橋たかし 吉田直 手塚紗掬 三木としひろ
2012/10/20 ワンツーネクストカップⅡ 中野浩一 内山信二 大村朋宏 ガッツ石松 中野浩一 放送時間内、複数半荘勝負
2012/10/21 アマ最強位 水沼利晃 各地区優勝者による8名のトーナメント
アマ2位(ワイルドカード) パク・ジュンシク
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
茅森早香 -6,300
片山まさゆき 55,300
西 荒正義 21,800  
鈴木優 29,200
B卓
近藤誠一 41,000
じゃい 54,300
西 小島武夫 600   決勝
佐々木寿人 4,100 鈴木たろう 26,600
片山まさゆき 12,200
C卓   西 じゃい 23,400
鈴木たろう 55,800 水沼利晃 37,800
前原雄大 17,700
西 パク・ジュンシク 19,700  
マギー審司 6,800
D卓
瀬戸熊直樹 4,100
板川和俊 26,300
西 中野浩一 31,100  
水沼利晃 38,500
麻雀最強戦2017
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位 近藤千雄 前年優勝者及び所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位 前原雄大
最高位 村上淳
雀王 金太賢
十段位 藤崎智
RTDリーグ 平賀聡彦
2017/2/25 男子プロ代表決定戦 鳳凰位対最高位 石橋伸洋 藤崎智 近藤誠一 石橋伸洋 勝又健志 瀬戸熊直樹 前田直哉 金子正輝 村上淳
2017/3/4 女流プロ代表決定戦 激突!タイトルホルダー決戦 二階堂亜樹 朝倉ゆかり 菅原千瑛 仲田加南 宮内こずえ 二階堂亜樹 茅森早香 魚谷侑未 大平亜季
2017/4/16 男子プロ代表決定戦 豪傑大激突! 馬場裕一 荒正義 阿部孝則 内川幸太郎 平賀聡彦 森山茂和 馬場裕一 古橋崇志 鈴木達也
2017/5/6 女子プレミアトーナメント
(4大会優勝者による決勝戦)
女達の死闘 水口美香 和泉由希子 大崎初音 東城りお 日向藍子 松岡千晶 上野あいみ 黒沢咲 佐月麻理子
2017/5/20 真・女王決定戦 和久津晶 童瞳 浅見真紀 愛内よしえ 石井あや 二階堂瑠美 水城恵利 池沢麻奈美
2017/6/3 野望の女達 大久保朋美 赤木由実 高橋侑希 優月みか 塚田美紀 小笠原奈央 大亀あすか 都美
2017/6/24 流派抗争勃発 水口美香 松嶋桃 高宮まり 手塚紗掬 水瀬千尋 山脇千文美 豊後葵 清水香織
2017/7/8 男子プロ代表決定戦 超技巧派大激突! 猿川真寿 土田浩翔 石井一馬 白鳥翔 猿川真寿 沢崎誠 鈴木たろう 角谷ヨウスケ 古川孝次
2017/8/6 著名人代表決定戦 技巧編 本郷奏多 藤田晋 大村朋宏 本郷奏多 加藤哲郎 徳井健太 片山まさゆき 東国原英夫 高須克弥
2017/9/24 全日本プロ代表決定戦 浅井裕介 高橋侑希 新谷翔平 三盃志 浅井裕介 大橋幸正 福田征史 石原真人 魚谷侑未
2017/10/14 全国アマチュア最強位決定戦 影山恒太 各予選突破者15名に前年アマチュア最強位を加えた16名によるトップ取りトーナメント
2017/10/21 著名人代表決定戦 豪運編 加賀まりこ 加賀まりこ 蛭子能収 じゃい 大谷ノブ彦 井川意高 堀江貴文 福本伸行 たかし
2017/11/5 男子プロ代表決定戦 極限の攻戦 多井隆晴 鈴木優 山井弘 井出康平 ともたけ雅晴 多井隆晴 小林剛 佐々木寿人 森下剛任
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
A卓    
1位 馬場裕一
2位 前原雄大
3位 二階堂亜樹  
4位 本郷奏多
B卓
浅井裕介 2位
石橋伸洋 4位
西 加賀まりこ 3位   決勝
金太賢 1位 金太賢 35,500
猿川真寿 30,900
C卓   西 馬場裕一 16,900
1位 猿川真寿 多井隆晴 16,700
2位 水口美香
3位 村上淳  
4位 平賀聡彦
D卓
影山恒太 2位
藤崎智 3位
西 近藤千雄 4位  
多井隆晴 1位
麻雀最強戦2018
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
タイトルホルダー 現最強位・雀王 金太賢 前年優勝者及び所定のタイトルホルダーにはファイナル出場権が与えられた
鳳凰位 前原雄大
最高位 近藤誠一
十段位 内川幸太郎
RTDリーグ 小林剛
2018/2/17 男子プロ代表決定戦 攻撃の極 鈴木達也 ともたけ雅晴 平賀聡彦 佐々木寿人 森下剛任 村上淳 鈴木達也 前田直哉 沢崎誠
2018/3/10 女流プロ代表決定戦女流王者の極 仲田加南 仲田加南 朝倉ゆかり 西嶋千春 水口美香 西嶋ゆかり 山脇千文美 佐月麻理子 二階堂亜樹
2018/4/14 女子プレミアトーナメント
(4大会優勝者による決勝戦)
美女の乱 愛内よしえ 都美 与那城葵 二階堂瑠美 黒沢咲 岡田紗佳 東城りお 和泉由希子 宮内こずえ
2018/4/30 新旧女王対決 渡辺洋香 清水香織 白田みお 水瀬夏海 大久保朋美 小笠原奈央 大平亜季 吾妻さおり
2018/5/5 喧嘩上等 菅原千瑛 優月みか 和久津晶 高宮まり 松岡千晶 豊後葵 大崎初音 塚田美紀
2018/5/19 女達の秘技 池沢麻奈美 高橋侑希 水瀬千尋 愛内よしえ 日向藍子 石田亜沙己 魚谷侑未 石井あや
2018/6/17 男子プレミアトーナメント
(4大会優勝者による決勝戦)
下剋上決戦 紺野真太郎 白鳥翔 新谷翔平 園田賢 HIRO柴田 内川幸太郎 鈴木優 滝沢和典 土田浩翔
2018/6/30 天鳳ニューパワー 渋川難波 朝倉康心 石川遼 木原浩一 おかもと 独歩 就活生@川村軍団 ゆうせー
2018/7/14 新技激突 藤原隆弘 望月雅継 古橋崇志 石原真人 山井弘 紺野真太郎 井出康平 大和
2018/7/29 豪傑発見 浜上文吾 横山毅 杉浦勘介 伊藤聖一 井出洋介 松ヶ瀬隆弥 松本吉弘 堀慎吾
2018/8/12 著名人代表決定戦 技術の剣 片山まさゆき 百田尚樹 片山まさゆき 水崎綾女 大村朋宏 加賀まりこ 加藤哲郎 鈴木大介 本郷奏多
2018/8/25 男子プロ代表決定戦 手役の極 瀬戸熊直樹 馬場裕一 浅井裕介 多井隆晴 瀬戸熊直樹 金子正輝 近藤誠一 森山茂和 荒正義
2018/10/1 全日本プロ代表決定戦 岩﨑真 中出雄介 伊藤奏子 岩﨑真 山田学武 平野良栄 日向杏介 厚谷昇汰 小南昌平
2018/10/21 男子プロ代表決定戦 技術の極 勝又健志 鈴木たろう 角谷ヨウスケ 石橋伸洋 猿川真寿 藤崎智 勝又健志 小林剛 近藤千雄
2018/11/4 著名人代表決定戦 常勝の盾 福本伸行 たかし 井川意高 福本伸行 植田佳奈 藤田晋 児嶋一哉 金子昇 徳井健太
2018/11/10 全国アマチュア最強位決定戦 野間一列 各予選突破者15名に前年アマチュア最強位を加えた16名によるトップ取りトーナメント
2018/11/29 敗者復活戦 渡辺洋香 与那城葵 多井隆晴 荒正義 松ヶ瀬隆弥 朝倉康心 HIRO柴田 高宮まり 渡辺洋香
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
               
2018/12/9 2018/12/9
A卓    
1位 片山まさゆき
2位 前原雄大
3位 鈴木達也  
4位 仲田加南
B卓
1位 渡辺洋香
2位 岩﨑真
3位 瀬戸熊直樹   決勝
4位 福本伸行 野間一列 22,000
片山まさゆき 14,000
C卓   西 近藤誠一 51,000
1位 近藤誠一 渡辺洋香 13,000
2位 小林剛
3位 愛内よしえ  
4位 紺野真太郎
D卓
1位 野間一列
2位 金太賢
3位 内川幸太郎  
4位 勝又健志
麻雀最強戦2022
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
2021/12/12 麻雀最強戦2021 瀬戸熊直樹 前年優勝者
2022/3/7 ザ・レジェンド 前原雄大 森山茂和 荒正義 伊藤優孝 沢崎誠 灘麻太郎 前原雄大 井出洋介 新津潔
2022/4/9 女流最強スター決戦 丸山奏子 高宮まり 伊達朱里紗 日向藍子 瑞原明奈 丸山奏子 茅森早香 岡田紗佳 二階堂亜樹
2022/5/1 女流チャンピオン決戦 菅原千瑛 魚谷侑未 逢川恵夢 内間祐海 藤川まゆ 宮内こずえ 一瀬由梨 菅原千瑛 東城りお
2022/5/29 ミスター麻雀カップ 黒沢咲 萩原聖人 黒沢咲 本田朋広 鈴木達也 二階堂瑠美 滝沢和典 古橋崇志 望月雅継
2022/6/5 Mリーグスペシャルマッチ 岡田紗佳 勝又健志 瑞原明奈 園田賢 萩原聖人 岡田紗佳 近藤誠一 白鳥翔 滝沢和典
2022/6/19 男子プロ理詰めの極致 石川遼 村上淳 鈴木たろう 園田賢 朝倉康心 山田独歩 齋藤豪 石川遼 茨城啓太
2022/6/25 タイトルホルダー頂上決戦 渋川難波 佐々木寿人 渋川難波 鈴木優 小林剛 奈良圭純 渡辺史哉 仲林圭 河野高志
2022/7/17 男子プロ因縁の抗争 岡崎涼太 原佑典 古本和宏 白鳥翔 松本吉弘 猿川真寿 岡崎涼太 尻無濱航 藤島健二郎
2022/7/23 男子プロ魂の一打 友添敏之 多井隆晴 三浦智博 内川幸太郎 堀慎吾 松ヶ瀬隆弥 近藤誠一 勝又健志 友添敏之
2022/8/7 著名人最強決戦 片山まさゆき 本郷奏多 森川ジョージ 片山まさゆき 福本伸行 香川愛生 大村朋宏 加藤哲郎 瀬川瑛子
2022/8/14 女流プロ最強新世代 杉浦まゆ 蒼井ゆりか 後藤咲 鳥井ゆう 高津柚那 西城凛 杉浦まゆ 御崎千結 辻百華
2022/9/17 女流プロ令和の乱 内田みこ 中田花奈 内田みこ 豊後葵 和久津晶 中月裕子 川原舞子 仲田加南 清水香織
2022/10/16 男子プロ王者の帰還 鈴木大介 藤崎智 石橋伸洋 鈴木大介 土田浩翔 醍醐大 金太賢 長村大 前田直哉
2022/11/6 全国アマチュア最強位 ももたん 各予選突破者15名に前年アマチュア最強位を加えた16名によるトップ取りトーナメント
2022/11/13 全日本プロ 大塚翼 田本英輔 伊藤俊介 津島哲平 大塚翼 内藤岳 宮下慧一郎 新野竜太 吉田昇平
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
                         
2022/12/10 2022/12/11 2022/12/11
1stA卓        
大塚翼 5,300
杉浦まゆ 16,700
西 鈴木大介 51,000   2ndA卓
ももたん 27,000 丸山奏子 17,400
瀬戸熊直樹 27,900
1stB卓   西 友添敏之 34,600  
岡崎涼太 25,600 ももたん 20,100
内田みこ -700
西 瀬戸熊直樹 38,300   決勝
前原雄大 36,800 友添敏之 26,600
前原雄大 9,600
1stC卓   西 鈴木大介 29,700
友添敏之 27,800 瀬戸熊直樹 34,100
菅原千瑛 39,700
西 石川遼 26,600   2ndB卓
片山まさゆき 5,900 渋川難波 18,300
前原雄大 38,800
1stD卓   西 菅原千瑛 19,100  
渋川難波 30,200 鈴木大介 23,800
丸山奏子 33,900
西 岡田紗佳 22,200  
黒沢咲 13,700
配信対局となった2011年以降について記載