前田直時

前田直時像

前田 直時(まえだ なおとき、寛政6年(1794年)4月 - 文政11年8月7日(1828年9月15日))は、江戸時代後期の加賀藩士。加賀八家筆頭前田土佐守家の7代当主で、6代・前田直方の孫。父は前田直養。母の名は不明。子に前田直良。通称主税。

藩主前田斉広の信頼篤く、長さ数メートルにも及ぶ長文の手紙を送られたり、参勤交代の苦労について愚痴をこぼされるなど信頼され、隠居城である竹沢御殿の造営を任せられた。斉広はよほど直時を手元においておきたかったようで、隠居後に直時を専属の年寄に任じている。御殿造営について議論する姿が前田直時等画像に描かれている。このほか奥方と並んで描かれた、当時としては大変珍しい肖像も残る。

加賀梅鉢紋前田土佐守家第7代当主(1812年 - 1828年)
宗家

分家・支流

富山藩
大聖寺藩
大聖寺新田藩
  • 利昌 | 断絶
土佐守家
七日市藩
修理家
苗木山家
  • 孝矩
  • 孝始
  • 孝祐
  • 矩貫
  • 矩方
小川町家
  • 孝興
  • 孝教
  • 孝次
  • 孝武
  • 武宣
対馬守家
利武男爵家