南山士雲

南山 士雲(なんざん しうん、建長6年(1254年)- 建武2年10月7日(1335年10月24日))は、鎌倉時代後期の臨済宗である。

経歴・人物

遠江の生まれ。若くして出家し、上洛して東福寺円爾の弟子となる。後に大休正念無学祖元と門人を変えそれぞれの法を継いだ。後に京都に戻って、無準師範からの法衣を受け継ぐ。後に独立し、臨済宗の一派である荘厳門派を興す。

永仁5年(1297年)、筑前博多承天寺住職となり、徳治2年(1307年)には当時鎌倉幕府執権であった北条貞時により、崇寿寺を建立し、以後東勝寺や円覚寺建長寺鎌倉五山の住職にもなった。延慶3年(1310年)、育成した東福寺の第11代住職にもなった。

出典

[脚注の使い方]
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集