南豊科駅

南豊科駅
駅舎(2021年8月)
みなみとよしな
Minami-Toyoshina
36 中萱 (2.0 km)
(1.0 km) 豊科 34
地図
所在地 長野県安曇野市豊科[1]
北緯36度17分30.41秒 東経137度54分12.24秒 / 北緯36.2917806度 東経137.9034000度 / 36.2917806; 137.9034000座標: 北緯36度17分30.41秒 東経137度54分12.24秒 / 北緯36.2917806度 東経137.9034000度 / 36.2917806; 137.9034000
駅番号  35 [2]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 大糸線
キロ程 10.4 km(松本起点)
電報略号 ミナ[1]
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-
756人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1926年大正15年)4月14日[3]
備考
テンプレートを表示

南豊科駅(みなみとよしなえき)は、長野県安曇野市豊科にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線である[1]駅番号は「35[2]

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]

豊科駅管理の業務委託駅で、ステーションビルMIDORIが駅業務を受託している[4]。駅舎内には待合室やきっぷうりばがある。

  • 旧駅舎(2008年8月)
    旧駅舎(2008年8月)
  • ホーム(2021年8月)
    ホーム(2021年8月)

利用状況

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員は756人である[利用客数 1]。駅自体は小さいものの長野県豊科高等学校長野県南安曇農業高等学校の最寄り駅となっているため、学生を中心に利用客が多い[1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 797 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 826 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 778 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 777 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 746 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 766 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 766 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 764 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 778 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 759 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 824 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 823 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 838 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 901 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 857 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 867 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 885 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 888 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 931 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 912 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 842 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 777 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 756 [利用客数 1]
一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
大糸線
快速(上り1本のみ運転)・普通
中萱駅 (36) - 南豊科駅 (35) - 豊科駅 (34)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、南豊科駅に関連するカテゴリがあります。

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

  1. ^ a b c d e f g h i 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、98頁。ISBN 9784784071647。 
  2. ^ a b 『大糸線に「駅ナンバー」を導入します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2016年12月7日。 オリジナルの2016年12月8日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20161208081159/https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/161207.pdf2016年12月8日閲覧 
  3. ^ a b c 『東筑摩郡松本市塩尻市誌 第三巻 現代下』 東筑摩郡・松本市・塩尻市郷土資料編纂会、1965年。
  4. ^ a b “駅業務委託|駅ビジネス事業|事業紹介|生鮮市場JCなど運営 株式会社ステーションビルMIDORI”. ステーションビルMIDORI. 2022年4月1日閲覧。
  5. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、208頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  6. ^ 大町市史編纂委員会 『大町市史 第四巻 近代・現代』 大町市、1985年9月1日。
  7. ^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
  8. ^ 『長野県におけるSuicaご利用駅の拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2023年6月20日。 オリジナルの2023年6月20日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20230620083012/https://www.jreast.co.jp/press/2023/nagano/20230620_na01.pdf2023年6月20日閲覧 
  9. ^ “【4月8日】水曜ミステリー9「信州山岳刑事 道原伝吉3」”. 安曇野ロケーションガイド (2015年4月7日). 2015年4月7日閲覧。

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2022年度) - JR東日本
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度) - JR東日本

外部リンク

  • 駅の情報(南豊科駅):JR東日本