坂東彦三郎

音羽屋鶴の丸
結び八重片喰

坂東 彥三郞(ばんどう ひこさぶろう、 新字体:彦三郎)は、歌舞伎役者の名跡屋号は初代から三代目が萬屋、以後が音羽屋。三代目以後の定紋は音羽屋鶴の丸(おとわや つるのまる)、替紋は結び八重片喰(むすび やえ かたばみ)。

  • 初 代 坂東彥三郎
    • 篠塚次郎左衛門の甥で2代目坂東又太郎の門弟[1]、1693 - 1751。享年59。戒名:鶴樹院常栄日芳。初代尾上菊五郎の岳父[2]
    • 初代篠塚菊松 → 初代坂東菊松 → 初代坂東彥三郎
  • 二代目 坂東彥三郎(wikidata)
    • 初代の子、1741 - 68。享年28。戒名:妙果院薪水日成/養樹院妙栄日昌[3]
    • 二代目坂東菊松 → 二代目坂東彥三郎
  • 三代目 坂東彥三郎
    • 八代目市村羽左衛門の三男、1754 - 1828。享年75。戒名:願生院極誉楽善法子。[3]
    • 初代市村吉五郎(橘屋)→ 三代目坂東彥三郎
  • 四代目 坂東彥三郎
    • 三代目の甥で養子、1800 - 73。実父は市村座の帳元・福地茂兵衛。享年74。戒名:長承(彰)院斎誉彦光居士[3]
    • 市村竹三郎(橘屋)→ 三代目市村龜三郎(橘屋)→ 四代目坂東彦三郎 → 初代坂東龜藏 → 楽善[3](隠居名)
  • 五代目 坂東彥三郎
    • 四代目の養子、1832 - 77。実父は浅草の大工・爲藏、また一説に歌舞伎作者・村冠二。
    • 初代坂東鶴之助 → 初代坂東竹三郎 → 五代目坂東彥三郎
  • 六代目 坂東彥三郎
    • 五代目尾上菊五郎の三男、1886 - 1938。本名:寺嶋英造 → 坂東英造[4]
    • 坂東英造 → 六代目尾上榮三郎 → 六代目坂東彥三郎
  • 七代目 坂東彥三郎
  • 八代目 坂東彥三郎(隠居名:坂東楽善)
    • 七代目の長男、1943 - 。本名:坂東輝彦。
    • 四代目坂東龜三郎 → 八代目坂東薪水 → 二代目坂東龜藏 → 八代目坂東彥三郎 → 坂東樂善(隠居名)
  • 九代目 坂東彥三郎
    • 八代目の長男、1976 - 。本名:坂東輝郷。当代。2017年5月襲名。
    • 五代目坂東龜三郎 → 九代目坂東彥三郎

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 歌舞伎座宣伝部 編|(平成29)2017年5月3日 歌舞伎座発行『團菊祭五月大歌舞伎 筋書き』P.32(5月上旬購入版)
  2. ^ 国立劇場調査記録課 編|独立行政法人日本芸術文化振興会 (平成24)2012年1月31日発行『歌舞伎俳優名跡便覧[第四次修訂版]』P.398。
  3. ^ a b c d 国立劇場調査記録課 編|独立行政法人日本芸術文化振興会 (平成24)2012年1月31日発行『歌舞伎俳優名跡便覧[第四次修訂版]』P.399。
  4. ^ 国立劇場調査記録課 編|独立行政法人日本芸術文化振興会 (平成24)2012年1月31日発行『歌舞伎俳優名跡便覧[第四次修訂版]』P.400。


曖昧さ回避のアイコン
このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。