坪井勧吉

坪井勧吉

坪井 勧吉(つぼい かんきち、1884年明治17年)1月8日[1] - 1970年昭和45年)5月29日[2])は、日本の内務・警察官僚。官選県知事姫路市長

経歴

愛知県出身。坪井政兵衛の長男として生まれる[3]。第五高等学校を卒業。1911年東京帝国大学法科大学を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し神奈川県属となる[3][4]

以後、神奈川県警視、同理事官秋田県警察部長、岡山県警察部長、香川県書記官・内務部長、山口県書記官・内務部長、山形県書記官・内務部長などを歴任[3]

1929年7月、香川県知事に就任。塩江温泉鉄道の開通に尽力[5]1931年6月、高知県知事に転任。同年12月18日に知事を依願免本官となり退官[3][4][6]。その後、1939年10月から1943年10月まで姫路市長を務めた。

脚注

  1. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、307頁。
  2. ^ 『広報ひめじ』No.434、2頁。
  3. ^ a b c d 『新編日本の歴代知事』950頁。
  4. ^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』200頁。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』900頁。
  6. ^ 『官報』第1493号、昭和6年12月19日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 姫路市役所『広報ひめじ』No.434、1970年6月30日。


公職
先代
蔵重久
姫路市長
12代:1939年 - 1943年
次代
原惣兵衛
香川県の旗 香川県知事(官選第22代:1929-1931)
官選
第一次香川県
(-1873)
参事
権令
第二次香川県
(1875-1876)
権令
第三次香川県
(1888-)
知事
公選
カテゴリ カテゴリ
1946年3月1日合併
旧姫路市長
官選
  • 有留清1889.7-1898.8
  • 小畑茂穂1898.11-1900.7
  • 大野親温1900.11-1901.2
  • 大塚武臣1901.6-1909.4
  • 堀音吉1909.6-1915.6
  • 井上正進1915.11-1919.11
  • 杉山義治1920.4-1924.4
  • 滋岡長彦1924.9-1930.2
  • 佐藤復三1930.8-1934.8
  • 田寺俊信1934.9-1938.9
  • 蔵重久1939.5-1939.6
  • 坪井勧吉1939.10-1943.10
  • 原惣兵衛1943.10-1946.2
飾磨市長
官選
合併後
官選
公選
カテゴリ カテゴリ