堀親昌

 
凡例
堀親昌
堀親昌像(長姫神社蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長11年4月8日(1606年5月14日
死没 寛文13年7月16日(1673年8月27日
改名 吉千代/又七郎(幼名)→親昌
官位 従五位下美作守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
下野烏山藩主→信濃飯田藩
氏族 堀氏
父母 父:堀親良
兄弟 親昌、親智、親泰、日野資栄正室
養兄弟:鶴千代堀秀治次男)
正室:杉原長房
継室:青山幸成内藤信正
後室:三条西実条娘・浄心院
親貞
テンプレートを表示

堀 親昌(ほり ちかまさ[1] / ちかひさ[2])は、江戸時代前期の大名下野国烏山藩2代藩主、信濃国飯田藩初代藩主。飯田藩堀家2代。

生涯

慶長11年(1606年)、烏山藩初代藩主堀親良の嫡男として誕生した。

寛永14年(1637年)、父の死去により家督を相続する。この時、次弟・堀親智に3000石、三弟・堀親泰に2000石を分与した。親昌は領内で検地を実施する一方、烏山城の改修を行い藩政の基盤を固めた。寛文12年(1672年)、信濃飯田2万石に転封となる。

寛文13年(1673年)に死去し、飯田藩主としてはわずか1年弱で[3]、跡を長男の親貞が継いだ。

系譜

父母

  • 堀親良(父)
  • 近藤氏 - 側室(母)

正室、継室

子女

脚注

  1. ^
    • (終了しました)特別展「城下町飯田と飯田藩」開催【長野県飯田市からのお知らせ】(飯田市公式Youtubeチャンネル)
    • 【飯田市】飯田藩主 堀家初代、堀親昌の木像 飯田入り350年の節目に合わせ長姫神社で特別公開2022年10月15日(南信州新聞
    • 童門冬二監修『江戸の大名人物列伝』東京書籍、2000年、194頁
    • 藩主人名事典編纂委員会編『三百藩藩主人名事典 第2巻』新人物往来社、1986年、436頁
    • 赤羽篤ほか編『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年、633頁
    • 『和歌文学大辞典』編集委員会編『和歌文学大辞典 オンデマンド版』古典ライブラリー、2019年、800頁
    • 児玉幸多, 北島正元監修『新編物語藩史 第4巻』新人物往来社、1975年、396頁
    • 木村礎, 藤野保, 村上直編『藩史大事典 第3巻』雄山閣出版、1988年、489頁
    • 堀直敬『堀家の歴史 飯田・村松・須坂・椎谷』堀家の歴史研究会、1967年、87頁
  2. ^
    • 飯田藩主堀家の墓所(飯田市)2020年9月1日更新
    • 鈴川博「菱田春草先祖の才能と堀飯田藩仕官の歴史的背景」『飯田市美術博物館 研究紀要』第22巻、飯田市美術博物館、2012年、 59頁
  3. ^ 鈴川博「菱田春草先祖の才能と堀飯田藩仕官の歴史的背景」『飯田市美術博物館 研究紀要』第22巻、飯田市美術博物館、2012年、59-96頁、doi:10.20807/icmrb.22.0_59、ISSN 1341-2086、NAID 110008921663。 
堀家烏山藩2代藩主 (1637年 - 1672年)
成田家
松下家
堀家
板倉家
那須家
永井家
稲垣家
大久保家
堀家信濃飯田藩初代藩主 (1672年 - 1673年)
小笠原家

1613年から1617年まで幕府領

脇坂家
堀家