大代村

曖昧さ回避 この項目では、島根県の旧自治体について説明しています。愛知県額田郡にあった町村制施行前の村については「大代村 (愛知県額田郡)」をご覧ください。
おおしろむら
大代村
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 新設合併
邑智郡川本町、川下村、三原村、三谷村、邇摩郡大代村 → 邑智郡川本町
現在の自治体 大田市、川本町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
邇摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,966
(国勢調査、1950年
隣接自治体 邇摩郡温泉津町
邑智郡三原村、三谷村、祖式村
大代村役場
所在地 島根県邇摩郡大代村
座標 北緯35度01分59秒 東経132度24分28秒 / 北緯35.03306度 東経132.40769度 / 35.03306; 132.40769座標: 北緯35度01分59秒 東経132度24分28秒 / 北緯35.03306度 東経132.40769度 / 35.03306; 132.40769
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大代村(おおしろむら)は、島根県邇摩郡にあった。現在の大田市大代町各町および邑智郡川本町大字北佐木にあたる。

地理

  • 山岳:大江高山
  • 河川:大家川

歴史

  • 1947年昭和22年)11月15日 - 大家村・八代村が合併して発足。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 邑智郡川本町・川下村・三原村・三谷村と合併し、改めて邑智郡川本町が発足。同日大代村廃止。
  • 1957年(昭和32年)12月31日 - 川本町のうち旧村域の一部(大字新屋・大家本郷)が大田市に編入。
  • 1958年(昭和33年)11月1日 - 川本町のうち旧村域の一部(大字北佐木の一部)が大田市に編入。

参考文献

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “あの風景を探して『砂時計』”. JR西日本 (2010年9月). 2020年2月11日閲覧。
  • 表示
  • 編集