大江維光

 
凡例
大江維光
時代 平安時代後期
生誕 天仁3年(1110年
死没 承安5年1月18日(1175年2月10日
官位 従四位上式部大輔
氏族 大江氏
父母 父:大江維順
兄弟 挙衡、維光、匡行、女子
匡範、時房、秀厳、藤原仲教室、
藤原重保室
養子:親光広元
テンプレートを表示

大江 維光(おおえ の これみつ)は、平安時代後期の貴族権中納言大江匡房の孫で、肥後守大江維順(大江匡時)の子。官位従四位上式部大輔

経歴

文章生から方略試に及第し、式部少輔式部大輔等を歴任。紀伝道の大家として評判が高かった。

系譜

  • 父:大江維順
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:大江匡範(1140年 - 1203年) - 子孫は北小路家(半家)
    • 男子:大江時房
    • 男子:秀厳 - 若宮別当
    • 女子:藤原仲教室
    • 女子:藤原重保室 - 水谷重清母
  • 養子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『諸家系図纂』
  2. ^ 広元の出自は諸書に異同があり、正確なことは不明。『中原家系図』(『続群書類従』所収):中原広季の四男。『尊卑分脈』:維光の実子で中原広季が養子とした。『江氏家譜』:藤原光能の子。