大野田

大野田(おおのだ)は、長野県松本市安曇の集落の1つであり、1874年(明治7年)に安曇村が発足した際には、その構成4か村の1つであった。集落と南側の梓川の間を国道158号が貫通し、松本方面から上高地乗鞍高原岐阜県方面に向かう際には必ず通過する。4か村のうちでは最も松本寄り、つまり梓川の最も下流側にある[1]。梓川の対岸地域および集落東南端に架かる新淵橋を渡った地域は波田地区である。

概要

梓川左岸の河岸段丘状(1段)で、長さ900メートル、幅最大250メートル程度の緩傾斜地上に立地している。このため集落は広くなく、「入四か村」[2]と呼ばれた旧安曇村の構成4か村のうちでも、人口規模は最少であった。同じ左岸下流の梓川地区に出るには、崖地を通る。右岸の波田地区に出るには、新淵橋を渡るので、明治2年の新淵橋架橋までは、下流の村落に近かったにもかかわらず、孤立気味であった。近代以降は、筑摩野地域である波田・松本方面との連絡がよくなった。

明治年間の養蚕業の普及・盛況に伴い、それまであった水田園に転換され、地区の畑が桑一色に埋め尽くされた時期が続いた[3]

集落としての規模は小さいが、島々稲核に比べると、昭和末期・平成年間における人口減は少ない。

名称

「大野田」の名称は古くからのものではなく、「おおぬた」と呼ばれていた地名に、この文字を充てたものである。天正年間(1573年1592年)のこの地方における戦国の動乱を記した『岩岡家記』には、「大ぬた夏道」「大ぬた小屋」との記述がある。「大ぬた」は地名であり、今日の「大野田」を指す[4]

人口

公共交通機関

文献

  • 『安曇村誌 第3巻 歴史上』安曇村、1997年3月
  • 『安曇村誌 第3巻 歴史下』安曇村、1998年3月

関連項目

脚注

  1. ^ “地図閲覧サービス(旧大野田集落)”. 国土地理院. 2013年10月18日閲覧。
  2. ^ 『安曇村誌 第3巻 歴史下』p.3
  3. ^ 『安曇村誌 第3巻 歴史下』p.803
  4. ^ 『安曇村誌 第2巻 歴史上』p.645-646
  5. ^ 松本市ホームページによる
  6. ^ 『安曇村誌 第3巻 歴史下』p.14
  7. ^ 『安曇村誌 第3巻 歴史下』p.8&p.712
  8. ^ 『安曇村誌 第3巻 歴史下』p.9-11
本庁管内

県 | 旭 | 蟻ケ崎 | 蟻ケ崎台 | 井川城 | 石芝 | 出川 | 出川町 | 埋橋 | 大手 | 開智 | 鎌田 | 神田 | 北深志 | 桐 | 笹部 | 沢村 | 清水 | 庄内 | 城西 | 城東 | 城山 | 白板 | 新橋 | 征矢野 | 高宮 | 中央 | 筑摩 | 中条 | 渚 | 並柳 | 巾上 | 深志 | 双葉 | 本庄 | 丸の内 | 美須々 | 南原 | 南松本 | 宮田 | 宮渕 | 宮渕本村 | 女鳥羽 | 元町 | 芳野 | 両島

出張所管内

市場 | 今井 | 入山辺 | 内田 | 岡田伊深 | 岡田下岡田 | 岡田松岡 | 岡田町 | 神林 | 笹賀 | 空港東 | 寿台 | 寿北 | 寿中 | 寿南 | 寿小赤 | 寿白瀬渕 | 寿豊丘 | 小屋北 | 小屋南 | 里山辺 | 島内 | 島立 | 中山 | 中山台 | 新村 | 野溝西 | 野溝東 | 野溝木工 | 平田西 | 平田東 | 松原 | 村井町北 | 村井町西 | 村井町南 | 和田

本郷支所

浅間温泉 | 大村 | 稲倉 | 惣社 | 原 | 洞 | 三才山 | 水汲 | 南浅間 | 横田 |

四賀支所

会田 | 赤怒田 | 穴沢 | 板場 | 金山町 | 刈谷原町 | 五常 | 反町 | 殿野入 | 取出 | 中川 | 七嵐 | 保福寺町

安曇支所

安曇(稲核・大野川・大野田・上高地・沢渡・島々白骨・鈴蘭・千石平・楢ノ木・橋場・番所・宮の原)

奈川支所

奈川

梓川支所

梓川梓 | 梓川上野 | 梓川倭

波田支所

波田

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集