奈良県立高取国際高等学校

奈良県立高取国際高等学校
地図北緯34度27分27.2秒 東経135度47分32.2秒 / 北緯34.457556度 東経135.792278度 / 34.457556; 135.792278座標: 北緯34度27分27.2秒 東経135度47分32.2秒 / 北緯34.457556度 東経135.792278度 / 34.457556; 135.792278
過去の名称 奈良県立高取高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 奈良県の旗 奈良県
学区 全県一学区
設立年月日 1984年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
国際英語科
国際コミュニケーション科
学期 3学期制
学校コード D129210000174 ウィキデータを編集
高校コード 29143K
所在地 635-0131
奈良県高市郡高取町佐田455-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

奈良県立高取国際高等学校(ならけんりつ たかとりこくさいこうとうがっこう)は、奈良県高市郡高取町に所在する公立高等学校2005年平成17年)に、奈良県立高取高等学校が現在の校名に改名した。

概要

校名に「国際」を掲げる通り、国際教育・英語教育に積極的に取り組む高校である。SELHi2004年度(平成16年度)文部科学省研究指定校、指定期間は3年間、2006年度(平成18年度)までであった。

海外の姉妹校との交換留学制度や、海外語学旅行、海外への修学旅行なども実施している。

SELHiに関連して、大学短期大学との連携も活発である(立命館大学天理大学白鳳女子短期大学など)。

沿革

  • 1984年昭和59年) 奈良県立高取高等学校(普通科)開校。
  • 1985年(昭和60年) 校歌制定。
  • 1986年(昭和61年) シェーカーハイツ高校・ビーチウッド高校(アメリカ合衆国)と姉妹校提携。
  • 1992年平成4年) 国際科設置。
  • 1999年(平成11年) 扶餘高校(大韓民国)と姉妹校提携。
  • 2001年(平成13年) ボワシ・ダングラ高校(フランス共和国)と姉妹校提携。
  • 2005年(平成17年) 奈良県立高取国際高等学校に改名。現在の3学科体制となる。
  • 2013年(平成25年) 国際文化科を廃し、普通科を新設。[1]

教育課程


頭に国際とつく学科は特色選抜で選抜する。

姉妹校・交流校

国際教育に関連して、海外姉妹校や交流校が存在する。

姉妹校

  • 扶餘高校(大韓民国)
  • ボワシ・ダングラ高校(フランス共和国)
  • シェーカーハイツ高校(アメリカ合衆国)
  • ビーチウッド高校(アメリカ合衆国)

交流校

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “学校の沿革 - 学校紹介 - 奈良県立高取国際高校”. 2015年2月8日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 奈良県立高取国際高等学校
  • 表示
  • 編集