奥州工藤氏

奥州工藤氏
家紋
庵に木瓜いおりにもっこう
本姓 藤原南家為憲流伊豆工藤庶流
家祖 工藤景任
種別 武家
出身地 伊豆国
主な根拠地 甲斐国巨摩郡
支流、分家 厨川工藤氏(武家)など
凡例 / Category:日本の氏族

奥州工藤氏(おうしゅうくどうし)は、日本氏族藤原南家乙麻呂の後裔・藤原為憲を祖とする工藤氏の支流である伊豆工藤氏の庶流。

概要

伊豆工藤氏はその名の通り伊豆国を本拠にしていたが、奥州工藤氏の祖とされている工藤景任は甲斐国に移り住み、同国巨摩郡を本拠としており、源頼朝に臣従した玄孫の工藤景光も当初は甲斐源氏安田義定と行動している[1]。源頼朝による文治5年(1189年)の奥州合戦の際、工藤景光・行光父子は一家を挙げて従軍しそれぞれ軍功をたて、同文治5年(1189年)9月12日に工藤行光に対して岩手郡に所領を給されその地に代官を置いた。また、工藤景光の長男・行光を祖とする鎌倉御家人厨川工藤氏の末裔と称する諸士が岩手郡に広がり、戦国期まで各地に蟠踞ばんきょしていた。

伊豆工藤氏の子孫は全国に展開し、工藤祐経の長子・祐時は伊豆を出て奥州に下向、祐時の次男・祐先は三戸の名久井館に居住し、葛巻工藤氏の祖となったともあり[要出典]その子孫と伝えられる八戸工藤氏[要出典]鎌倉期に北条氏被官として、得宗領糠部郡や津軽郡へ地頭代に任じられた。

工藤氏は鎌倉幕府滅亡に際しては、幕府側と朝廷方に一族が分裂して多くは幕府方に付いて衰退したが、八戸郷の工藤孫四郎・孫次郎経光のようにいったん朝廷方につきながら日和見をしたために所領を没収された者もいる。

南北朝時代には岩手郡の工藤光家も建武元年(1334年)に建武政権に反旗を翻し、南部信長に討たれている。そうした中で、工藤貞行の朝廷方としての活躍は目覚ましく、その勲功の賞として山辺郡田舎郡鼻和郡外浜などの所領を得て、これらは女加伊寺(南部信政妻)を通じて後に南部氏に伝領された。[2]

系図

伊豆工藤氏
 
 
祐成(曽我十郎)
 
 
 
 
河津三郎
祐泰
 
 
 
 
 
 
 
祐家
 
伊東入道
祐親
 
 
 
 
時致(曽我五郎)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊東九郎
祐清
 
 
 
伊豆押領使
維職
 
工藤
定経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
祐経
 
大和守
祐時
(八戸工藤氏)
 
 
 
 
 
 
 
 
祐継
 
 
 
 
宇佐美三郎
祐茂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
祐長
 
駿河権守
維景
 
 
 
 
 
 
宗光
 
政茂
 
 
 
 
 
 
 
 
狩野
茂光
 
 
行光
 
為佐
 
 
 
 
 
 
 
 
親光
 
永光
 
 
 
 
 
 
工藤中務
行光
(厨川工藤氏)
 
 
 
 
 
 
工藤庄司
景光
 
 
資光
 
 
 
 
 
 
景任
 
資広
 
行景
 
景澄
 
 
 
 
朝光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重光
 
 
 
時澄
 
「岩手県史」

厨川工藤氏

厨川工藤氏
?
本姓 藤原南家為憲流伊豆工藤庶流[3]
家祖 工藤長光
種別 武家
出身地 甲斐国
主な根拠地 陸奥国岩手郡栗屋河(厨川)[3]
支流、分家 坂牛氏(武家)など
凡例 / Category:日本の氏族

工藤行光の死後、長子・中務太郎長光は建久年間に下向して厨川くりやがわに居住したとあり、厨川館を定め岩手郡を統治して「岩手殿」と呼ばれた。また行光の弟・三郎資光も岩手郡に住み、その子孫が糠部郡に分住したとあり、南北朝時代以降南部氏に従って三戸郡坂牛村に住し坂牛氏の祖となった。(『奥南落穂集』)

南北朝の争乱の際に北朝方につき、三戸南部氏に討たれて地頭職を停止され、近郊10か村を領知するに至り厨川氏を称した。、厨川(栗谷川)氏は南北朝期以後も有力氏族との婚姻を重ね、最終的には南部家の家臣に組み込まれていった[3]

安土桃山時代まで領していた北上川西岸の厨川城(栗谷川古城)が居館であったが、天正20年(1592年)「諸城破却令」に廃城された。

系図

厨川工藤氏系図
<鎌倉期>
 
 
工藤中務
行光
 
工藤中務・住厨川
長光
 
徳光
 
繁光
 
光敏
 
工藤主計
種光
 
光永
 
工藤中務
光文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(※伊豆工藤氏)
 
工藤庄司
景光
 
 
 
 
吉隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
祐如
 
 
 
住岩手郡
資光 (祐光)
 
 
 
朝光
 
 
 
重光
 
<室町期>
 
工藤中務
光永
 
工藤中務
光文
 
光興
 
千光
 
光武
 
厨川兵部少輔
光林
 
光勝
 
如光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「岩手県史」

得宗被官工藤氏

系図

助光(資光)流
景光 - 助光 - 光泰(光長) - 頼光 - 宗光 - 貞光


重光流
景光―重光―高光――祐光
         └―時光貞祐――高景
                 └祐景

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 今野 2007, p. [要ページ番号].
  2. ^ 浪岡町史編集委員会 2000, p. 757.
  3. ^ a b c 太田 1934, p. 2195.

参考文献

  • 今野慶信 著「藤原南家武智麿四男乙麻呂流鎌倉御家人の系図」、峰岸純夫; 入間田宣夫; 白根靖大 編『中世武家系図の史料論』 上、高志書院、2007年。ISBN 978-4-86215-029-5。 
  • 岩手県編纂『岩手県史』 第2巻 (中世篇 上)、杜陵印刷、1961年3月25日。全国書誌番号:49007681。 
  • 岩手県編纂『岩手県史』 第3巻 (中世篇 下)、杜陵印刷、1961年10月20日。全国書誌番号:50005767。 
  • 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 厨川 クリヤガハ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2194-2195頁。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/191 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典』 3 岩手県、角川書店、1985年3月8日。ISBN 4-04-001030-2。 
  • 「角川日本姓氏歴史人物大辞典」編纂委員会『岩手県姓氏歴史人物大辞典』 第3巻、角川書店〈角川日本姓氏歴史人物大辞典〉、1998年5月18日。ISBN 4-04-002030-8。 
  • 浪岡町史編集委員会 編『浪岡町史』 第1、浪岡町、2000年3月15日。全国書誌番号:20046857。 
  • 松岡孝一『青森県百科事典』東奥日報社、1981年3月1日。ISBN 4885610001。 


  • 表示
  • 編集
岩手県の旗

この項目は、岩手県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/岩手県)。

  • 表示
  • 編集
青森県の旗

この項目は、青森県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/青森県)。

  • 表示
  • 編集