宇治川大橋

宇治川大橋
2020年の宇治川大橋(左)と第二京阪道路の巨椋大橋(右)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
基本情報
日本
所在地 京都市伏見区
交差物件 淀川
建設 1966年3月
座標 北緯34度55分3秒 東経135度44分40.56秒 / 北緯34.91750度 東経135.7446000度 / 34.91750; 135.7446000
構造諸元
全長 546.49m
22.0m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

宇治川大橋(うじがわおおはし)は、京都府京都市伏見区宇治川に架かるである。

中央分離帯歩道(両側)・街路灯付きの4車線。

概要

1966年昭和41年)3月に、現在の京都府道・大阪府道13号京都守口線バイパスとなる国道1号枚方バイパスとして開通した。21世紀に入り、さらにそのバイパスである第二京阪道路の供用が開始され、バイパス道路としての役割を譲りつつあるが、依然として交通量は多い。

川幅が狭くなっている付近とは対照的に河川敷が広いため、木津川大橋よりも橋長が長い。

沿革

当初の計画では枚方バイパスは枚方市出口付近から洞ヶ峠を経て八幡町(当時)を北上して御幸橋南詰に接続する計画だった。しかし、後に車両の大型化と重量化、トラックの増加により御幸橋が老朽化しているとして、久御山町を通り伏見区大手筋交差点に接続する計画に改められたため、宇治川大橋が建設されることとなった。

  • 1960年 - 枚方バイパスが宇治川大橋を通るルートに決定
  • 1961年 - 新道路整備第三次五ヵ年計画が発足し、現在のルートが決定。建設開始。
  • 1966年3月 - 開通
  • 1973年度 - 拡幅工事(歩道・中央分離帯設置工事)着工
  • 1977年度 - 拡幅工事(歩道・中央分離帯設置工事)竣工

参考文献

  • 建設省近畿地方建設局 京都国道工事事務所「京都国道事務所 40年のあゆみ」85頁,2000年3月
  • 久御山町「久御山町史 第二巻」1989年10月1日

関連項目

外部リンク

  • 京都国道事務所


淀川の橋
瀬田川

琵琶湖) - 瀬田川共同橋 - 瀬田川橋梁(東海道本線) - 瀬田川大橋国道1号) - 瀬田の唐橋滋賀県道2号) - 瀬田川橋梁(東海道新幹線) - 瀬田川橋(名神高速道路) - 瀬田川橋(京滋バイパス) - 瀬田川洗堰 - 瀬田川令和大橋国道422号) - 鹿跳橋(滋賀県道29号) - 南大津大橋 - 曽束大橋(滋賀県道・京都府道3号) - 喜撰山大橋 - 大峰橋

宇治川

天ヶ瀬ダム - 白虹橋 - 天ヶ瀬吊橋 - 喜撰橋・橘橋・朝霧橋・中島橋(宇治公園) - 宇治橋(京都府道7号) - 宇治川橋梁(奈良線) - 宇治川水管橋 - 宇治川大橋(京滋バイパス) - 隠元橋(京都府道245号) - 新観月橋・観月橋国道24号) - 澱川橋梁近鉄京都線) - 巨椋大橋(国道1号阪神高速8号京都線) - 宇治川大橋(国道1号) - 淀大橋(京都府道15号) - 近畿幹線第二東部ラインガス管専用橋 - 宇治川橋梁(京阪本線) - 石清水大橋(国道478号京滋バイパス) - 御幸橋(京都府道・大阪府道13号

淀川
新淀川
カテゴリ カテゴリ