宮久保

日本 > 関東地方 > 千葉県 > 市川市 > 宮久保
宮久保
真間川(宮久保一丁目・東菅野二丁目)
真間川(宮久保一丁目・東菅野二丁目)
宮久保の位置(千葉県内)
宮久保
宮久保
宮久保の位置
北緯35度44分11.67秒 東経139度56分10.96秒 / 北緯35.7365750度 東経139.9363778度 / 35.7365750; 139.9363778
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 市川市
人口
2017年(平成29年)9月30日現在)[1]
 • 合計 12,590人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
272-0822[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 市川

宮久保(みやくぼ/Miyakubo)は、千葉県市川市にある地名。現行行政地名は宮久保一丁目から宮久保六丁目。郵便番号は272-0822。

地理

市川市北部に位置する。地域内は住宅街となっており、昭和学院(幼稚園)が置かれる。 隣接する菅野、東菅野、八幡と共に文学者小説家作家に縁のある地で、作家中津攸子が居住する。

三丁目に市川宮久保郵便局、東京ベイ信用金庫宮久保支店、五丁目に宮久保小学校がある。

東・南は東菅野、西は須和田・東国分、北は下貝塚・曽谷と接している。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、宮久保1-19-14の地点で15万7000円/m2となっている。[4]

歴史

沿革

  • 1869年明治2年) - 葛飾県葛飾郡宮久保村となる。
  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県、県の統合により印旛県葛飾郡宮久保村となる。
  • 1873年(明治6年) - 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡宮久保村となる。
  • 1889年(明治22年) - 東葛飾郡八幡町、菅野村と合併し、東葛飾郡八幡町大字宮久保となる。
  • 1934年昭和9年)11月3日 - 市川町、中山町、国分村と合併、市制施行。市川市大字宮久保となる。
  • 1951年(昭和26年)12月1日 - 市内の大字を町に変更。それに伴い、市川市宮久保町となる。
  • 1967年(昭和42年)2月1日 - 住居表示施行。市川市宮久保一丁目 - 六丁目となる。

地名の由来

元々は「宮窪」であり、すなわち宮のある窪地を意味した。窪の字が変化し「宮久保」となったもの。

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
宮久保一丁目 1,440世帯 3,138人
宮久保二丁目 680世帯 1,478人
宮久保三丁目 1,450世帯 3,263人
宮久保四丁目 540世帯 1,276人
宮久保五丁目 764世帯 1,880人
宮久保六丁目 623世帯 1,555人
5,497世帯 12,590人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目 番地 小学校 中学校
宮久保一丁目 全域 市川市立百合台小学校 市川市立第三中学校
宮久保二丁目 全域
宮久保三丁目 1~14番
28~38番
市川市立宮久保小学校
15~27番
39~41番
市川市立下貝塚中学校
宮久保四丁目 全域 市川市立第三中学校
宮久保五丁目 全域 市川市立下貝塚中学校
宮久保六丁目 全域

施設

  • 市川市立宮久保保育園
  • 昭和学院幼稚園
  • 宮久保幼稚園
  • 市川市立宮久保小学校
  • 市川宮久保郵便局
  • 東京ベイ信用金庫宮久保支店
  • 白幡神社
  • 頂円寺
  • 高円寺
  • 所願寺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “町丁別人口(住民基本台帳)”. 市川市 (2017年10月10日). 2017年11月6日閲覧。
  2. ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  5. ^ “小・中学校の通学区域(学区)”. 市川市 (2017年9月28日). 2017年11月7日閲覧。
旧市川町

市川 | 市川南 | 国府台 | 新田 | 平田 | 真間

旧八幡町

菅野 | 東菅野 | 南八幡 | 宮久保 | 八幡

旧中山町

鬼越 | 鬼高 | 北方 | 高石神 | 中山 | 北方町 | 本北方 | 若宮

旧国分村

稲越 | 北国分 | 国分 | 下貝塚 | 須和田 | 曽谷 | 中国分 | 東国分 | 堀之内

大柏村

大町 | 大野町 | 柏井町 | 奉免町 | 南大野

行徳町

伊勢宿 | 入船 | 大洲 | 大和田 | 加藤新田 | 上妙典 | 河原 | 高谷 | 末広 | 幸 | 塩焼 | 下新宿 | 下妙典 | 関ケ島 | 宝 | 田尻 | 稲荷木 | 富浜 | 原木 | 東大和田 | 日之出 | 二俣 | 本行徳 | 本塩 | 妙典 | 二子飛地 | 本郷飛地

南行徳町

相之川 | 新井 | 押切 | 欠真間 | 香取 | 行徳駅前 | 島尻 | 新浜 | 広尾 | 福栄 | 湊 | 湊新田 | 南行徳

埋立地

加藤新田(一部) | 高谷新町 | 塩浜 | 高浜町 | 千鳥町 | 新浜(三丁目)| 本行徳(2554番地) | 東浜 | 二俣新町

廃止された町名

市川新田 | 大町新田 | 儀兵衛新田 | 上下妙典 | 住吉 | 根本町

カテゴリ カテゴリ