富谷宿

富谷宿の位置(宮城県内)
富谷宿

富谷宿(とみやじゅく)は、奥州街道の72番目の宿場である。江戸時代初期の元和4年(1618年)に設置され、現在の宮城県富谷市しんまち地区にあった。

概要

内ヶ崎酒造店(元本陣)

仙台市と富谷市の境、国道4号大沢峠から北へ約5kmの富谷市しんまち地区は、宮城県道256号(県道西成田宮床線)しんまち通り全長約400mの往還に旧家が建ち並ぶ。かつて富谷新町宿とも呼ばれており江戸時代には宿場であった[1]。この界隈には江戸時代肝入を務め本陣を仰せ付けられた内ヶ崎家[注釈 1]がある。元本陣の内ヶ崎家別邸、本陣跡の近くに「恋路の坂」があり、この坂を上ると茶の畑がある。往時は一帯で茶が栽培され、富谷茶として知られていた[2]1970年(昭和45年)を最後に富谷茶の栽培が途絶えていたが2020年令和2年)の復活を目指し栽培が再開された[3][4]

歴史

宿場の入り口脇、熊野神社
  • 平成30年(2018年)10月13日 開宿400年記念の富谷宿「街道まつり」開催[5]

観光

拠点施設

2021年春に内ヶ崎作三郎の生家を大規模改修した観光施設「富谷宿観光交流ステーション」(とみやど)がオープンする[6]。観光施設内には内ヶ崎の記念館が設けられる[6]

周辺の観光地

恋路の坂の登り口

祭り・イベント

  • とみやふるさとまつり - 例年8月中旬に行われる。

隣りの宿場

アクセス

駐車場

  • 内ヶ崎家別邸の南脇にしんまちめぐりの無料駐車場有り、普通車7台無料、17:00まで
富谷宿界隈
  • 内ヶ崎家別邸
    内ヶ崎家別邸
  • しんまち通り界隈(1)
    しんまち通り界隈(1)
  • しんまち通り界隈(2)
    しんまち通り界隈(2)
  • しんまち通り界隈(3)
    しんまち通り界隈(3)
  • しんまち通り界隈(4)
    しんまち通り界隈(4)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現在の内ヶ崎酒造店
  2. ^ 後に内ヶ崎織部と改名。
  3. ^ 富谷内ヶ崎家の初代
  4. ^ 本陣跡の近くに有る富ヶ岡公園に至る坂道でアララギ派の歌人、原阿佐緒東北帝国大学教授でアインシュタインの弟子だった石原純博士が歩いた[7]

出典

  1. ^ 富谷町. “おすすめ観光コース しんまちめぐり”. 2015年3月8日閲覧。
  2. ^ 東北の銘茶「宮城の富谷茶」をまちおこしの軸に 若い世代にPR - 産経新聞
  3. ^ 「富谷茶」江戸時代から復活へ 2020年の開宿400年に向けて始動 - 河北新報
  4. ^ 「富谷茶」復活、技術で加速 日本製紙グループ会社、市と協定 - 河北新報
  5. ^ 富谷市広報 2018.10.30閲覧
  6. ^ a b “富谷茶で祝う開宿400年 「とみやど」先行公開も”. 河北新報. 2020年10月26日閲覧。
  7. ^ 富谷町. “おすすめ観光コース しんまちめぐり”. 2016年11月13日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯38度23分56.39秒 東経140度53分14.03秒 / 北緯38.3989972度 東経140.8872306度 / 38.3989972; 140.8872306