小さい逃亡者

小さい逃亡者
監督 衣笠貞之助
エドゥアルド・ボチャロフ(ロシア語版)
脚本 小国英雄
エミール・ブラギンスキー
アンドレ・ビートフ
製作 永田雅一
ゲ・イ・ブリチコフ
出演者 稲吉千春
京マチ子
宇津井健
ユーリー・ニクーリン
安田道代
宇野重吉
撮影 宮川一夫
ピーター・カターエフ
製作会社 ゴーリキー・フィルム
大映
公開 1966年12月24日
製作国 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦日本の旗 日本
テンプレートを表示

小さい逃亡者』(ちいさいとうぼうしゃ)は、史上初の日合作のアドベンチャー映画。1966年公開。

監督は衣笠貞之助エドゥアルド・ボチャロフ(ロシア語版)[1]。出演は宇津井健ユーリー・ニクーリン京マチ子船越英二宇野重吉太田博之安田道代藤巻潤、稲吉千春。  

あらすじ

孤児だった川間健は父がモスクワで生存しているという話しを聞く。そのころ日本に来ていたサーカス団の道化師ユーリー・ニクーリンと出会う。

ソ連行きを決意し、ソ連船籍に密航。やがて極東の港湾都市ナホトカに到着する。西へと向かいソ連各地で様々な個性的な人物と意気投合し、別れを惜しみながら西へ旅を続ける。そしてレニングラードに到着してニクーリンと再会を果たす。健はのちに衝撃的な事実に直面した。

脚注

  1. ^ Chiisai tôbôsha (1966)

外部リンク

  • 小さい逃亡者 - allcinema
  • 小さい逃亡者 - IMDb(英語)
  • 表示
  • 編集
衣笠貞之助監督作品
1920年代
  • 妹の死(1920年)
  • 噫小西巡査(1922年)
  • 二羽の小鳥(1923年)
  • 金色夜叉 宮の巻(1923年)
  • 金色夜叉 寛一の巻(1923年)
  • 彼女の運命(1924年)
  • 寂しき村(1924年)
  • 恋と武士(1925年)
  • 月形半平太(1925年)
  • 弥陀ヶ原の殺陣(1925年)
  • 日輪(1925年)
  • 天一坊と伊賀之亮(1926年)
  • 狂つた一頁(1926年)
  • 照る日くもる日(1926年)
  • 麒麟児(1926年)
  • お嬢吉三(1927年)
  • 鬼あざみ(1927年)
  • 弁天小僧(1928年)
  • 京洛秘帖(1928年)
  • 海国記(1928年)
  • 十字路(1928年)
1930年代
  • 黎明以前(1931年)
  • 唐人お吉(1931年)
  • 鼠小僧次郎吉(1932年)
  • 生き残った新選組(1932年)
  • 忠臣蔵(1932年)
  • 天一坊と伊賀亮(1933年)
  • 二つ燈籠(1933年)
  • 鯉名の銀平(1933年)
  • 沓掛時次郎(1933年)
  • 冬木心中(1934年)
  • 一本刀土俵入り(1934年)
  • 殴られた河内山(1934年)
  • 雪之丞変化(1935年)
  • 大坂夏の陣(1937年)
  • 人肌観音 第一篇(1937年)
  • 黒田誠忠録(1938年)
1940年代
  • 蛇姫様(1940年)
  • 川中島合戦(1941年)
  • 進め独立旗(1943年)
  • 間諜海の薔薇(1945年)
  • 或る夜の殿様(1946年)
  • 四つの恋の物語 第4話(1947年)
  • 女優(1947年)
  • 小判鮫 第一部 怒濤篇(1948年)
  • 小判鮫 第二部 愛憎篇(1949年)
  • 甲賀屋敷(1949年)
1950年代
1960年代
  • 歌行燈(1960年)
  • みだれ髪(1961年)
  • お琴と佐助(1961年)
  • 嘘 第3話(1963年)
  • 妖僧(1963年)
  • 小さい逃亡者(1966年)