嵩山村

すせむら
嵩山村
廃止日 1906年7月1日
廃止理由 合併
現在の自治体 豊橋市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
八名郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
嵩山村役場
所在地 愛知県八名郡嵩山村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

嵩山村(すせむら)は、愛知県八名郡にかつて存在した

現在の豊橋市の一部(嵩山町)に該当する。

本坂通(姫街道)(東海道脇街道の1つ)の嵩山宿があった村である。

歴史

  • 1764年明和元年) - 江戸幕府道中奉行により、嵩山村の集落を本坂街道の正式な宿場と認めるという裁可が下され、嵩山宿が成立。
  • 1878年(明治11年) - 嵩山村、月ヶ谷村、長彦村が合併し、嵩山村となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制により、嵩山村が発足。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 多米村、三輪村、西郷村、玉川村と合併し、石巻村が発足。同日嵩山村は廃止。

教育

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集