川崎医科大学附属病院

川崎医科大学附属病院
情報
英語名称 Kawasaki Medical School Hospital
許可病床数 1182床
一般病床:1154床
精神病床:28床
機能評価 一般500床以上:Ver6.0
開設者 学校法人川崎学園
管理者 園尾博司(病院長)
開設年月日 1973年12月17日
所在地
701-0192
位置 北緯34度37分53秒 東経133度48分39秒 / 北緯34.63139度 東経133.81083度 / 34.63139; 133.81083
二次医療圏 県南西部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

川崎医科大学附属病院(かわさきいかだいがくふぞくびょういん)は、岡山県倉敷市松島にある川崎医科大学附属の大学病院である。

特徴

  • 大学附属の病院として、岡山市にある岡山大学病院とともに、岡山県内の地域医療の中心的な役割を果たしている。
  • 大学病院としてだけでなく、民間総合病院としても大規模であり、さらに同市内には倉敷中央病院(1,116床)も存在する。
  • 高度救命救急センターを併設しており、ドクターヘリ事業を行っている。これは、1999年10月1日より2001年3月31日まで1年半にわたって厚生省の試行的事業として行ったのが始まりで、これは同時期に試行された神奈川県東海大学医学部付属病院とともに日本で初の事例である。
  • 本院とは別に、大学設立の母体となった川崎医科大学総合医療センターが岡山市にある。経営も学校法人川崎学園が行っている。
  • 私立の新設大学・病院ではよく見受けられる事であるが、小高い丘の上に立地しているため、各病棟間の接続が複雑で、患者や見舞い客は院内でよく迷うことがあり、その対策として、開設当初よりロビーに大学とその周辺の立体模型が展示されている。この模型は現在も更新されている。
  • 以前は倉敷駅駅ビルサテライトクリニックを開設していたが、患者はスタッフや設備の揃った施設を好む傾向にあり、結果、廃院となった。
  • 改装後より各部屋の前に表示されている写真は本院敷地にある松であり、所在地の松島を象徴する木である。

沿革

ドクターヘリ

診療科

南側から撮影

系列施設

交通アクセス

関連項目

外部リンク

  • 学校法人川崎学園
  • 川崎医科大学附属病院
  • 運航に関係する医療機関
専用機運航
防災ヘリの
ドクターヘリ的運航
民間救急ヘリ
  • ドクターヘリに関連する項目
運航受託航空会社
使用機材
その他
  • その他航空機で患者搬送を行っている組織
消防防災ヘリコプター
消防庁
消防組織法
消防・防災ヘリのドクターヘリ的運航
大規模災害時
都道府県警察航空隊
警察庁
警察法
大規模災害時
海上保安庁
国土交通省
日本水難救済会による洋上救急制度
航空自衛隊
海上自衛隊
防衛省
自衛隊法
災害派遣
航空分遣隊
第31航空群第71航空隊
  • US-2
陸上自衛隊
防衛省
自衛隊法
災害派遣
北部方面航空隊(北海道)
第15ヘリコプター隊
  • 沖縄県
  • その他
大規模災害
災害拠点病院
関連項目
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • ISNI