川端実

川端 実(かわばた みのる、 1911年5月22日 - 2001年6月29日)は、日本の洋画家

人物

現在の東京都文京区生まれ。祖父は明治期の日本画家である川端玉章、父も日本画家の川端茂章という美術家一家であった。1934年(昭和9年)、東京美術学校油画科卒業。 1936年(昭和11年)の文展(帝展の代わりに開催)に出品した『海辺』で選奨を受賞[1]。 1939年(昭和14年)光風会会員。1950年(昭和25年)多摩美術大学教授。1958年(昭和33年)以降、ニューヨークを拠点に活躍。抽象表現主義の作品を多く生み出す。1960年(昭和35年)に初個展。作品に「緑のなかのフォルム」など[2]

受賞歴

  • 佐分賞(1941年)
  • グッゲンハイム国際展個人表彰名誉賞(1958年)[3]

脚注

  1. ^ 文部大臣賞と選奨決まる『東京朝日新聞』昭和11年10月16日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p714)
  2. ^ 『川端実』 - コトバンク
  3. ^ 『川端 実』 - コトバンク
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • ニューヨーク近代美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
その他
  • SNAC
  • IdRef