平成17年台風第13号

台風第13号(Talim、タリム)
カテゴリー4の スーパー・タイフーンSSHWS
台湾へ接近する台風第13号(8月30日)
台湾へ接近する台風第13号(8月30日)
発生期間 2005年8月27日 9:00
9月2日 15:00
寿命 5日6時間
最低気圧 925 hPa
最大風速
(日気象庁解析)
50 m/s (95 knot)
最大風速
米海軍解析)
130 knot
死傷者数 死者150人
被害地域 日本台湾中国
プロジェクト : 気象と気候/災害
テンプレートを表示

平成17年台風第13号(へいせい17ねんたいふうだい13ごう、アジア名:Talim)は、2005年8月に発生し、台湾中国に上陸した台風である。

概要

進路図

2005年8月27日にフィリピンの東(マリアナ諸島付近)で台風13号が発生し、アジア名「タリム(Talim)」と命名された。命名国はフィリピンで、「鋭い刃先」を意味する[1]。また、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「イサン(Isang)」と命名した。台風は勢力を強めながら沖縄方面へと進み、先島諸島に接近。沖縄県石垣市で59.1m/s、同県与那国町で56.1m/sの最大瞬間風速をそれぞれ観測した[1]。沖縄県では、沖縄県選挙管理委員会からの連絡に基づき、石垣市選挙管理委員会が総選挙のポスター掲示板の一部を一時撤去するなどの対応を行った[2]。台風は9月1日に台湾に上陸後、台湾海峡を経て中国福建省へと再上陸。2日に熱帯低気圧に変わった。

主な被害

中国

  • 100人以上の死者を出した。

日本

  • 宮崎県などで死者が発生。
  • 石垣市では、65歳の男性が風にあおられて2階から転落し、重体となった。
  • 沖縄電力によると西表島では500世帯が停電した。
  • 沖縄県石垣市などで9,000世帯あまりが停電した。
  • 宮崎県椎葉村で土砂崩れが発生。

運休した交通機関

航空

海運

外部リンク

ウィキニュースに関連記事があります。
  • 台風13号がフィリピンの東で発生
  • 台風13号、先島諸島を伺う−14号も発生
  • 台風13号、先島諸島から台湾へ−14号も沖縄に向かう
  • 台風13号、華南に再上陸−14号は沖ノ鳥島近海へ
  • 台風13号中国で死者13人―14号は南西諸島に向かう
  • デジタル台風:台風200513号(TALIM)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所(北本朝展)
  • ウィキメディア・コモンズには、平成17年台風第13号に関するカテゴリがあります。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “デジタル台風:2005年台風13号(タリム|TALIM)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年4月28日閲覧。
  2. ^ “台風接近 波乱含み/掲示板を一時撤去”. web.archive.org. 沖縄タイムス (2005年11月20日). 2020年6月5日閲覧。
2005年の台風
各年の台風
1950年代
  • 1951年
  • 1952年
  • 1953年
  • 1954年
  • 1955年
  • 1956年
  • 1957年
  • 1958年
  • 1959年
1960年代
  • 1960年
  • 1961年
  • 1962年
  • 1963年
  • 1964年
  • 1965年
  • 1966年
  • 1967年
  • 1968年
  • 1969年
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連ページ
プロジェクト:気象と気候/プロジェクト:災害
  • 表示
  • 編集